設樂 隆一/編集 -- 発明推進協会 -- 2015.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /507.2/5921/2015 7106390132 配架図 Digital BookShelf
2015/10/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8271-1252-8
ISBN13桁 978-4-8271-1252-8
タイトル 現代知的財産法
タイトルカナ ゲンダイ チテキ ザイサンホウ
タイトル関連情報 実務と課題,飯村敏明先生退官記念論文集
タイトル関連情報読み ジツム ト カダイ,イイムラ トシアキ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ
著者名 設樂 隆一 /編集, 清水 節 /編集, 高林 龍 /編集, 大渕 哲也 /編集, 三村 量一 /編集, 片山 英二 /編集, 松本 司 /編集
著者名典拠番号

110003225480000 , 110002766670000 , 110003904250000 , 110003928820000 , 110001116240000 , 110004763760000 , 110005272390000

出版地 東京
出版者 発明推進協会
出版者カナ ハツメイ スイシン キョウカイ
出版年 2015.7
ページ数 1376p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 飯村敏明の肖像あり
価格 ¥12000
内容紹介 日本の知財訴訟をリードしてきた、知的財産高等裁判所所長飯村敏明の退官記念論文集。最新の裁判例と理論を紹介した、裁判官、学者、弁護士による論稿を収録する。飯村敏明の経歴・著作一覧も掲載。
書誌・年譜・年表 飯村敏明先生御経歴・御著作一覧:p1365~1371
個人件名 飯村 敏明
個人件名カナ イイムラ トシアキ
個人件名典拠番号 110003106020000
一般件名 知的財産権-法令-論文集-ndlsh-01075152
一般件名カナ チテキザイサンケン-ホウレイ-ロンブンシュウ-01075152
一般件名 知的財産権
一般件名カナ チテキ ザイサンケン
一般件名典拠番号

511148500000000

分類:都立NDC10版 507.2
資料情報1 『現代知的財産法 実務と課題』 設樂 隆一/編集, 清水 節/編集 , 高林 龍/編集 発明推進協会 2015.7(所蔵館:中央  請求記号:/507.2/5921/2015  資料コード:7106390132)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152673132

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
財産権の保護(保障)と知的財産 ザイサンケン ノ ホゴ ホショウ ト チテキ ザイサン 鈴木 將文/著 スズキ マサブミ 3-13
高橋是清の知的財産制度 タカハシ コレキヨ ノ チテキ ザイサン セイド 末吉 亙/著 スエヨシ ワタル 15-28
知財高裁 / 中央集権的かつ多元的な専門裁判所に対する制度論的研究 / 考察 チザイ コウサイ 田村 善之/著 タムラ ヨシユキ 29-47
知的財産権訴訟における同一当事者間の確定した前訴判決が後訴の主張等に及ぼす制限について チテキ ザイサンケン ソショウ ニ オケル ドウイツ トウジシャカン ノ カクテイ シタ ゼンソ ハンケツ ガ コウソ ノ シュチョウ トウ ニ オヨボス セイゲン ニ ツイテ 大寄 麻代/著 オオヨリ アサヨ 49-63
知的財産関係訴訟における和解について チテキ ザイサン カンケイ ソショウ ニ オケル ワカイ ニ ツイテ 荒井 章光/著 アライ アキミツ 65-85
倒産手続と知的財産についての若干の覚書 トウサン テツズキ ト チテキ ザイサン ニ ツイテ ノ ジャッカン ノ オボエガキ 沖中 康人/著 オキナカ ヤスヒト 87-97
特許権等に関する訴訟の計画審理と時機に後れた攻撃防御方法 トッキョケン トウ ニ カンスル ソショウ ノ ケイカク シンリ ト ジキ ニ オクレタ コウゲキ ボウギョ ホウホウ 小松 陽一郎/著 コマツ ヨウイチロウ 103-118
特許権の存続期間延長登録制度 トッキョケン ノ ソンゾク キカン エンチョウ トウロク セイド 八木 貴美子/著 ヤギ キミコ 119-129
特許権の存続期間延長制度のあり方 トッキョケン ノ ソンゾク キカン エンチョウ セイド ノ アリカタ 井関 涼子/著 イセキ リョウコ 131-149
特許権侵害訴訟等と特許無効のための基盤的検討序説 トッキョケン シンガイ ソショウ トウ ト トッキョ ムコウ ノ タメ ノ キバンテキ ケントウ ジョセツ 大渕 哲也/著 オオブチ テツヤ 151-174
特許無効審判への参加と審判請求の取下げ トッキョ ムコウ シンパン エノ サンカ ト シンパン セイキュウ ノ トリサゲ 城山 康文/著 シロヤマ ヤスフミ 175-182
米国特許法における差止めの制限:特許実施主体の場合を中心に ベイコク トッキョホウ ニ オケル サシトメ ノ セイゲン トッキョ ジッシ シュタイ ノ バアイ オ チュウシン ニ 中山 一郎/著 ナカヤマ イチロウ 183-203
特許法における利用態様連関論について トッキョホウ ニ オケル リヨウ タイヨウ レンカンロン ニ ツイテ クリストファー・ヒース/著 ヒース クリストファー 205-219
国際競争下における特許訴訟制度の改善 コクサイ キョウソウカ ニ オケル トッキョ ソショウ セイド ノ カイゼン 片山 英二/著 カタヤマ エイジ 221-229
特許権のレバレッジ / 近時の特許権行使を巡る問題についての比較法的考察 トッキョケン ノ レバレッジ 紋谷 崇俊/著 モンヤ タカトシ 231-289
人間の精神活動等に関する技術的思想の創作の発明該当性 / 人間の情報処理や行動に関する科学技術の発展と自然法則の利用の要件 ニンゲン ノ セイシン カツドウ トウ ニ カンスル ギジュツテキ シソウ ノ ソウサク ノ ハツメイ ガイトウセイ 岡本 義則/著 オカモト ヨシノリ 293-305
発明の成立性 ハツメイ ノ セイリツセイ 知野 明/著 チノ アキラ 307-322
Alice Corp.v.CLS Bank米国連邦最高裁判決;ソフトウェア関連発明の特許適格性(発明該当性)の比較法的考察 アリス コーポレーション ヴイ シーエルエス バンク ベイコク レンポウ サイコウサイ ハンケツ ソフトウェア カンレン ハツメイ ノ トッキョ テキカクセイ ハツメイ ガイトウセイ ノ ヒカクホウテキ コウサツ 竹中 俊子/著 タケナカ トシコ 323-342
補正要件について ホセイ ヨウケン ニ ツイテ 櫻林 正己/著 サクラバヤシ マサキ 343-352
裁判例にみる進歩性判断とあるべき判断手法 サイバンレイ ニ ミル シンポセイ ハンダン ト アルベキ ハンダン シュホウ 前田 健/著 マエダ タケシ 353-365
進歩性判断における課題解決アプローチ / 欧州特許庁における実務の発展と欧州特許条約加盟国の実務への影響 シンポセイ ハンダン ニ オケル カダイ カイケツ アプローチ 相田 義明/著 アイタ ヨシアキ 367-377
裁判官からみた進歩性 / 東京高裁・知財高裁における裁判例を中心として サイバンカン カラ ミタ シンポセイ 清水 節/著 シミズ ミサオ 379-402
進歩性の判断 / 合理的かつ予見性の高い判断のために シンポセイ ノ ハンダン 加藤 志麻子/著 カトウ シマコ 403-419
冒認出願・共同出願違反の主張立証責任に関する実務的考察 ボウニン シュツガン キョウドウ シュツガン イハン ノ シュチョウ リッショウ セキニン ニ カンスル ジツムテキ コウサツ 東海林 保/著 ショウジ タモツ 421-434
クレーム解釈資料に関する特許書類内外性基準 / ドイツ法からの示唆 クレーム カイシャク シリョウ ニ カンスル トッキョ ショルイ ナイガイセイ キジュン 西井 志織/著 ニシイ シオリ 437-456
特許権侵害訴訟における作用効果の位置づけについて トッキョケン シンガイ ソショウ ニ オケル サヨウ コウカ ノ イチズケ ニ ツイテ 伊原 友己/著 イハラ トモキ 457-481
Reverse Doctrine of Equivalentsと作用効果不奏功の抗弁 リヴァース ドクトリン オブ エクィヴァレンツ ト サヨウ コウカ フソウコウ ノ コウベン 大野 聖二/著 オオノ セイジ 483-498
特許発明の保護範囲認定に際しての出願経過と公知技術の位置付け / 文言侵害と均等侵害の判断の異同との関連で トッキョ ハツメイ ノ ホゴ ハンイ ニンテイ ニ サイシテ ノ シュツガン ケイカ ト コウチ ギジュツ ノ イチズケ 高林 龍/著 タカバヤシ リュウ 499-515
機能的クレームの形式で記述されたソフトウェア関連発明の技術的範囲 キノウテキ クレーム ノ ケイシキ デ キジュツ サレタ ソフトウェア カンレン ハツメイ ノ ギジュツテキ ハンイ 水谷 直樹/著 ミズタニ ナオキ 517-533
複数医薬の組合せからなる医薬特許(いわゆる併用医薬特許)の間接侵害 / ピオグリタゾン事件 フクスウ イヤク ノ クミアワセ カラ ナル イヤク トッキョ イワユル ヘイヨウ イヤク トッキョ ノ カンセツ シンガイ 飯田 秀郷/著 イイダ ヒデサト 535-546
特許権の間接侵害における特許法102条1項及び同条2項の適用について トッキョケン ノ カンセツ シンガイ ニ オケル トッキョホウ ヒャクニジョウ イッコウ オヨビ ドウジョウ ニコウ ノ テキヨウ ニ ツイテ 神谷 厚毅/著 カミヤ コウキ 547-561
特許法101条2号の間接侵害品の製造販売の差止について / 大阪地判平成25年2月21日の事案を素材として トッキョホウ ヒャクイチジョウ ニゴウ ノ カンセツ シンガイヒン ノ セイゾウ ハンバイ ノ サシトメ ニ ツイテ 田中 成志/著 タナカ シゲシ 563-576
特許法101条4号の間接侵害 トッキョホウ ヒャクイチジョウ ヨンゴウ ノ カンセツ シンガイ 大須賀 滋/著 オオスガ シゲル 577-590
特許権の国内消尽 トッキョケン ノ コクナイ ショウジン 田中 孝一/著 タナカ コウイチ 591-601
特許発明の実施に用いられる物の譲渡と消尽の成否 トッキョ ハツメイ ノ ジッシ ニ モチイラレル モノ ノ ジョウト ト ショウジン ノ セイヒ 愛知 靖之/著 エチ ヤスユキ 603-619
特許法における間接侵害品の「消尽」について / アップルサムスン事件知財高裁大合議判決における「傍論」の意義 トッキョホウ ニ オケル カンセツ シンガイヒン ノ ショウジン ニ ツイテ 平嶋 竜太/著 ヒラシマ リュウタ 621-642
部材等の販売と特許権の消尽 ブザイ トウ ノ ハンバイ ト トッキョケン ノ ショウジン 三村 量一/著 ミムラ リョウイチ 643-660
クレームアップされざる技術は意識的除外されたか クレーム アップ サレザル ギジュツ ワ イシキテキ ジョガイ サレタカ 岩坪 哲/著 イワツボ テツ 661-670
特許権侵害訴訟における特許法104条の3に基づく主張と特許無効審判請求 トッキョケン シンガイ ソショウ ニ オケル トッキョホウ ヒャクヨンジョウ ノ サン ニ モトズク シュチョウ ト トッキョ ムコウ シンパン セイキュウ 森 義之/著 モリ ヨシユキ 671-679
FRAND宣言をした標準必須特許による権利行使に関する大合議判決とその国際的な比較 フランド センゲン オ シタ ヒョウジュン ヒッス トッキョ ニ ヨル ケンリ コウシ ニ カンスル ダイゴウギ ハンケツ ト ソノ コクサイテキ ナ ヒカク 設樂 隆一/著 シタラ リュウイチ 681-698
特許権侵害訴訟における損害論の現状についての一考察 トッキョケン シンガイ ソショウ ニ オケル ソンガイロン ノ ゲンジョウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 山田 陽三/著 ヤマダ ヨウゾウ 701-712
侵害行為がなかったならば利益が得られたであろうという事情について シンガイ コウイ ガ ナカッタ ナラバ リエキ ガ エラレタ デ アロウ ト イウ ジジョウ ニ ツイテ 小泉 直樹/著 コイズミ ナオキ 713-720
特許権の共有と特許法102条2項 トッキョケン ノ キョウユウ ト トッキョホウ ヒャクニジョウ ニコウ 金子 敏哉/著 カネコ トシヤ 721-733
寄与率について考える キヨリツ ニ ツイテ カンガエル 吉田 和彦/著 ヨシダ カズヒコ 735-787
「合理的な実施料」の算定に関する覚書 ゴウリテキ ナ ジッシリョウ ノ サンテイ ニ カンスル オボエガキ 山口 裕司/著 ヤマグチ ユウジ 789-800
東京地判平成26年10月30日<伝送レイテンシ(遅延時間)を縮小する方法・野村證券>事件・評釈 トウキョウ チハン ヘイセイ ニジュウロクネン ジュウガツ サンジュウニチ デンソウ レイテンシ チエン ジカン オ シュクショウ スル ホウホウ ノムラ ショウケン ジケン ヒョウシャク 吉田 広志/著 ヨシダ ヒロシ 803-819
特許法35条に関する基本的な理解 トッキョホウ サンジュウゴジョウ ニ カンスル キホンテキ ナ リカイ 牧野 知彦/著 マキノ トモヒコ 821-833
特許ライセンス契約と独禁法 トッキョ ライセンス ケイヤク ト ドッキンホウ 松本 司/著 マツモト ツカサ 837-848
最近の意匠権侵害訴訟における意匠の類否について サイキン ノ イショウケン シンガイ ソショウ ニ オケル イショウ ノ ルイヒ ニ ツイテ 小松 一雄/著 コマツ カズオ 851-868
ある物の意匠権により、その物の意匠を一部に含む他の物の製造販売等に対して侵害を主張する場合の問題 アル モノ ノ イショウケン ニ ヨリ ソノ モノ ノ イショウ オ イチブ ニ フクム タ ノ モノ ノ セイゾウ ハンバイ トウ ニ タイシテ シンガイ オ シュチョウ スル バアイ ノ モンダイ 中平 健/著 ナカダイラ ケン 869-874
赤タブとレッド・ソール / 「新しいタイプの商標」保護の時代における判例再考 アカ タブ ト レッド ソール 宮川 美津子/著 ミヤカワ ミツコ 877-890
地域ブランド保護政策における地域団体商標と地理的表示の在り方 チイキ ブランド ホゴ セイサク ニ オケル チイキ ダンタイ ショウヒョウ ト チリテキ ヒョウジ ノ アリカタ 林 いづみ/著 ハヤシ イズミ 891-914
原産地名称・地理的表示の保護と我国における原産地誤認表示規制及び地域団体商標登録制度 ゲンサンチ メイショウ チリテキ ヒョウジ ノ ホゴ ト ワガクニ ニ オケル ゲンサンチ ゴニン ヒョウジ キセイ オヨビ チイキ ダンタイ ショウヒョウ トウロク セイド 松村 信夫/著 マツムラ ノブオ 915-938
地域団体商標権の行使に関する諸問題 チイキ ダンタイ ショウヒョウケン ノ コウシ ニ カンスル ショモンダイ 上田 洋幸/著 ウエダ ヒロユキ 939-950
商標登録と公序良俗 ショウヒョウ トウロク ト コウジョ リョウゾク 高部 眞規子/著 タカベ マキコ 951-964
商標と公序良俗違反 ショウヒョウ ト コウジョ リョウゾク イハン 武宮 英子/著 タケミヤ ヒデコ 965-976
結合商標の類否判断 / 結合商標の類否判断に関する最高裁判所判決の射程 ケツゴウ ショウヒョウ ノ ルイヒ ハンダン 三山 峻司/著 ミヤマ シュンジ 977-999
Reverse passing offについて リヴァース パッシング オフ ニ ツイテ 長谷川 遼/著 ハセガワ リョウ 1001-1024
不正競争訴訟の被告適格について フセイ キョウソウ ソショウ ノ ヒコク テキカク ニ ツイテ 小田 真治/著 オダ シンジ 1027-1037
最初に販売された日から3年経過後の商品形態模倣行為の違法性 サイショ ニ ハンバイ サレタ ヒ カラ サンネン ケイカゴ ノ ショウヒン ケイタイ モホウ コウイ ノ イホウセイ 森崎 英二/著 モリサキ エイジ 1039-1050
営業誹謗行為(不正競争防止法2条1項14号)の最近の裁判例の展開について エイギョウ ヒボウ コウイ フセイ キョウソウ ボウシホウ ニジョウ イッコウ ジュウヨンゴウ ノ サイキン ノ サイバンレイ ノ テンカイ ニ ツイテ 今井 弘晃/著 イマイ ヒロアキ 1051-1061
入れ墨と著作権 イレズミ ト チョサクケン 岡本 岳/著 オカモト ガク 1065-1078
職務著作規定第4要件についての若干の考察 / 使用者名はどのように表記されるべきか ショクム チョサク キテイ ダイヨン ヨウケン ニ ツイテ ノ ジャッカン ノ コウサツ 奥邨 弘司/著 オクムラ コウジ 1079-1092
共同著作の成立要件について キョウドウ チョサク ノ セイリツ ヨウケン ニ ツイテ 横山 久芳/著 ヨコヤマ ヒサヨシ 1093-1112
いわゆる手足論の再検討 イワユル テアシロン ノ サイケントウ 上野 達弘/著 ウエノ タツヒロ 1113-1129
研究不正と著作権法上の「引用」 ケンキュウ フセイ ト チョサクケンホウジョウ ノ インヨウ 山内 貴博/著 ヤマウチ タカヒロ 1131-1145
アーカイヴに関する著作権の制限に関する一考察 / 近時のイギリスにおける法改正から得られる示唆 アーカイヴ ニ カンスル チョサクケン ノ セイゲン ニ カンスル イチ コウサツ 今村 哲也/著 イマムラ テツヤ 1147-1161
パロディの権利制限に関する一考察 / 近時の欧州司法裁判所判決を素材に パロディ ノ ケンリ セイゲン ニ カンスル イチ コウサツ 青木 大也/著 アオキ ヒロヤ 1163-1177
神をも風刺する自由 / 法的に許容すべきパロディの本質について カミ オモ フウシ スル ジユウ 駒田 泰土/著 コマダ ヤスト 1179-1202
著作物の利用と対抗問題 チョサクブツ ノ リヨウ ト タイコウ モンダイ 古城 春実/著 コジョウ ハルミ 1203-1219
消尽を巡る状況 ショウジン オ メグル ジョウキョウ 椙山 敬士/著 スギヤマ ケイジ 1221-1238
著作権等に基づく差止請求権における侵害行為排除説と侵害状態排除説の考察 チョサクケン トウ ニ モトズク サシトメ セイキュウケン ニ オケル シンガイ コウイ ハイジョセツ ト シンガイ ジョウタイ ハイジョセツ ノ コウサツ 松田 政行/著 マツダ マサユキ 1239-1257
人格権の体系と展開 / ピンク・レディー判決まで ジンカクケン ノ タイケイ ト テンカイ 中島 基至/著 ナカシマ モトユキ 1263-1274
パブリシティ権についての考察 パブリシティケン ニ ツイテ ノ コウサツ 谷 有恒/著 タニ ユウコウ 1275-1297
混雑外部性とパブリシティ権 コンザツ ガイブセイ ト パブリシティケン 宮脇 正晴/著 ミヤワキ マサハル 1299-1313
有体物の写真撮影・利用に対する保護 / ドイツにおける所有権による保護を中心に ユウタイブツ ノ シャシン サツエイ リヨウ ニ タイスル ホゴ 茶園 成樹/著 チャエン シゲキ 1315-1337
ネーミングライツの法的性質について ネーミング ライツ ノ ホウテキ セイシツ ニ ツイテ 小川 憲久/著 オガワ ノリヒサ 1341-1348
種苗法における「現物主義」について シュビョウホウ ニ オケル ゲンブツ シュギ ニ ツイテ 嶋末 和秀/著 シマスエ カズヒデ 1351-1361