長谷川 昭/著 -- 共立出版 -- 2015.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /453.0/5064/2015 7106216345 配架図 Digital BookShelf
2015/09/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-320-04714-3
ISBN13桁 978-4-320-04714-3
タイトル 地震学
タイトルカナ ジシンガク
著者名 長谷川 昭 /著, 佐藤 春夫 /著, 西村 太志 /著
著者名典拠番号

110006016480000 , 110006855760000 , 110004624710000

出版地 東京
出版者 共立出版
出版者カナ キョウリツ シュッパン
出版年 2015.8
ページ数 19, 473p 図版12p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代地球科学入門シリーズ
シリーズ名のルビ等 ゲンダイ チキュウ カガク ニュウモン シリーズ
シリーズ番号 6
シリーズ番号読み 6
シリーズの編者等 大谷 栄治/編集,長谷川 昭/編集,花輪 公雄/編集
シリーズの編者等の典拠番号

110004528250000 , 110006016480000 , 110005111320000

価格 ¥5600
内容紹介 広い地震学の分野のうち、主として地震計で観測された記録に基づく研究分野の入門書。地震学の基礎、地震波動の生成・伝播、地震テクトニクス、地球内部構造と固体地球ダイナミクスについて概説する。
書誌・年譜・年表 文献:p436~461
一般件名 地震学-ndlsh-00574861
一般件名カナ ジシンガク-00574861
一般件名 地震学
一般件名カナ ジシンガク
一般件名典拠番号

510462700000000

分類:都立NDC10版 453
資料情報1 『地震学』(現代地球科学入門シリーズ 6) 長谷川 昭/著, 佐藤 春夫/著 , 西村 太志/著 共立出版 2015.8(所蔵館:中央  請求記号:/453.0/5064/2015  資料コード:7106216345)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152686070

目次 閉じる

第1章 地震と地震学
  1.1 地震と地震動
  1.2 震源と震源断層
  1.3 地震の大きさと地震動の強さ
  1.4 地震の原因
  1.5 地震の観測
  1.6 地震による災害
  1.7 地震の研究と地震学
第1部 地震学概論
第2章 地震計と地震観測
  2.1 地震計
  2.2 地震記録システム
  2.3 地震観測および地震観測網
第3章 実体波の伝播
  3.1 実体波の特徴
  3.2 弾性体力学の基礎と波動方程式
  3.3 波動方程式の解法
  3.4 実体波の反射と屈折
第4章 表面波の伝播
  4.1 表面波の特徴
  4.2 レイリー波
  4.3 ラブ波
  4.4 表面波の分散
第5章 地震波線と地球内部構造
  5.1 アイコナール方程式と地震波線
  5.2 地震波線と走時
  5.3 実体波の振幅
  5.4 地球内部構造と走時曲線
第6章 地球内部構造の推定
  6.1 ヘルグロッツ-ウィーヘルトの方法
  6.2 屈折法
  6.3 反射法
  6.4 地震波トモグラフィー
  6.5 レシーバ関数法
  6.6 表面波分散曲線に基づく推定
  6.7 地震波速度の異方性
第7章 地震の空間分布
  7.1 震源決定法
  7.2 地震の空間分布の特徴
第8章 地震の発生機構
  8.1 震源断層
  8.2 断層運動の表現
  8.3 地震波輻射の方位依存性
  8.4 発震機構の表現方法
  8.5 発震機構の推定
  8.6 断層すべり量分布の推定
  8.7 断層の力学
第9章 地震動と地震の規模
  9.1 地震動の強さと震度
  9.2 地震のマグニチュード
第10章 地震の活動
  10.1 地震活動の表現
  10.2 本震と余震
  10.3 群発地震
  10.4 そのほかの活動
第2部 地震波動
第11章 波動方程式のグリーン関数
  11.1 スカラー波のグリーン関数
  11.2 弾性波のグリーン関数
  11.3 体積力による変位
第12章 グリーン関数の相反性と表現定理
  12.1 ベッティの相反定理
  12.2 グリーン関数と表現定理
  12.3 グリーン関数の相反性
  12.4 変位食違いに対する表現定理
第13章 点震源断層モデルとモーメントテンソル
  13.1 点震源断層モデル
  13.2 等価体積力と力のモーメント
  13.3 一様等方な無限弾性媒質における遠方での変位
  13.4 地震モーメントの推定
第14章 せん断型変位食違い断層モデルに基づく地震波の生成
  14.1 せん断型変位食違い断層による遠方での波形
  14.2 ハスケル(Haskell)モデル
  14.3 断層モデルの発展
  14.4 非一様なすべり量分布
  14.5 半無限弾性媒質における変位食違い断層モデルによる静的変位
第15章 応力解放モデルに基づくクラック形成による静的変位
  15.1 無限弾性媒質における無限に長い横ずれクラック
  15.2 無限弾性媒質における円形扁平クラック
  15.3 半無限弾性媒質における無限に長い鉛直横ずれクラック
第16章 地震断層パラメータの相似則
  16.1 地震断層の相似則
  16.2 震源スペクトルとコーナー周波数
  16.3 地震波輻射エネルギーと地震モーメントの比
  16.4 ゆっくりすべり地震
  16.5 不均質な断層すべり
第17章 自由表面への点荷重による静的弾性変形
  17.1 無限弾性媒質における静的な体積力による変位
  17.2 半無限弾性媒質の表面にはたらく点荷重による変位
  17.3 砂利山の消滅によって生じた地盤隆起
第18章 水平線震源によるラブ波の励起
  18.1 2層構造におけるラブ波のモード解
  18.2 水平線震源による強制加振
第19章 地球の自由振動
  19.1 自由振動のスペクトル
  19.2 流体球モデル
  19.3 弾性体としての取扱い
第20章 短周期コーダ波
  20.1 短周期地震波形のエンベロープの特徴
  20.2 Sコーダ波励起のモデル
  20.3 S波の全散乱係数g0
  20.4 コーダ規格化法
  20.5 震源断層からの短周期エネルギー輻射のインバージョン解析
  20.6 ランダム不均質構造における地震波エンベロープ
第21章 ランダムノイズの相互相関関数解析に基づくグリーン関数の抽出
  21.1 相互相関関数
  21.2 常時微動の相互相関関数解析に基づく地震波伝播速度の推定
  21.3 一様構造におけるランダムノイズの相互相関関数とグリーン関数の関係
  21.4 不均質構造におけるノイズ相互相関関数解析
第3部 地震テクトニクス
第22章 プレートテクトニクスと世界の地震活動
  22.1 プレートテクトニクス
  22.2 マントル対流
  22.3 プレート境界と地震の発生,火山の生成
  22.4 沈込み帯の地震
  22.5 中央海嶺の地震
  22.6 トランスフォーム断層の地震
  22.7 大陸プレートどうしが接するプレート境界域とそこで発生する地震
第23章 地球内部構造とダイナミクス
  23.1 地殻
  23.2 マントル
  23.3 核
第24章 日本列島周辺の地殻・上部マントル構造と地震活動
  24.1 日本列島周辺のプレート運動
  24.2 日本列島周辺の地震の分布
  24.3 日本列島下に沈み込むプレートの形状
  24.4 島弧地殻,上部マントルおよび沈み込むプレートの構造
  24.5 内陸地震と活断層・火山の分布
第25章 沈込み帯の地震とその発生機構
  25.1 プレート境界地震
  25.2 スラブ内地震
  25.3 内陸地震
第26章 地震の予知・予測
  26.1 地震予知研究計画
  26.2 地震発生予測
付録A 弾性波動論の基礎
  A.1 ひずみテンソル
  A.2 運動方程式と応力テンソル
  A.3 フックの法則
  A.4 運動方程式
  A.5 直交曲線座標系におけるひずみテンソルと応力テンソル
付録B フーリエ変換と階段関数
  B.1 フーリエ変換
  B.2 デルタ関数,階段関数,傾斜関数
  B.3 たたみ込み積分
付録C 最尤法と最小二乗法の基礎
付録D 参考図書