東京外国語大学「中嶋ゼミの会」/共編 -- 桜美林大学北東アジア総合研究所 -- 2015.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /289.1/ナ2066/601 7106539097 配架図 Digital BookShelf
2015/12/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904794-60-9
ISBN13桁 978-4-904794-60-9
タイトル 素顔の中嶋嶺雄
タイトルカナ スガオ ノ ナカジマ ミネオ
タイトル関連情報 追想録,中嶋嶺雄著作選集刊行記念
タイトル関連情報読み ツイソウロク,ナカジマ ミネオ チョサク センシュウ カンコウ キネン
著者名 東京外国語大学「中嶋ゼミの会」 /共編, 桜美林大学北東アジア総合研究所 /共編
著者名典拠番号

210001476700000 , 210001317730000

出版地 相模原
出版者 桜美林大学北東アジア総合研究所
出版者カナ オウビリン ダイガク ホクトウ アジア ソウゴウ ケンキュウジョ
出版年 2015.7
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 北東アジア新書
シリーズ名のルビ等 ホクトウ アジア シンショ
シリーズ名2 人と歴史
シリーズ名読み2 ヒト ト レキシ
価格 ¥800
内容紹介 学者、教育者、大学経営者として活躍し、2013年に急逝した中嶋嶺雄の追想録。1966~95年に東京外国語大学で受け持った国際関係論ゼミのゼミ生による追悼集を中心に、親交のあった著名人からのメッセージも収録する。
個人件名 中嶋, 嶺雄,(1936-2013)(00053459)(ndlsh)
個人件名カナ ナカジマ, ミネオ,(1936-2013)(00053459)
個人件名 中嶋 嶺雄
個人件名カナ ナカジマ ミネオ
個人件名典拠番号 110000709670000
分類:都立NDC10版 289.1
資料情報1 『素顔の中嶋嶺雄 追想録』(北東アジア新書) 東京外国語大学「中嶋ゼミの会」/共編, 桜美林大学北東アジア総合研究所/共編  桜美林大学北東アジア総合研究所 2015.7(所蔵館:中央  請求記号:/289.1/ナ2066/601  資料コード:7106539097)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152687089

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
中嶋先生の追想 ナカジマ センセイ ノ ツイソウ 金 美齢/著 キン ビレイ 16-17
現代に蘇る中ソ対立論 ゲンダイ ニ ヨミガエル チュウソ タイリツロン 袴田 茂樹/著 ハカマダ シゲキ 18-20
『現代中国論』の衝撃 / 中嶋嶺雄著作選集第一巻に寄せて ゲンダイ チュウゴクロン ノ ショウゲキ 渡辺 利夫/著 ワタナベ トシオ 21-22
「人間の顔をした学長」のナンバー・ワン ニンゲン ノ カオ オ シタ ガクチョウ ノ ナンバーワン 猪口 孝/著 イノグチ タカシ 23-24
中嶋嶺雄先生を偲ぶ ナカジマ ミネオ センセイ オ シノブ 谷口 誠/著 タニグチ マコト 25-27
中嶋嶺雄先生と長崎 ナカジマ ミネオ センセイ ト ナガサキ 堀 憲昭/著 ホリ ノリアキ 28-32
中嶋嶺雄先生について思うこと ナカジマ ミネオ センセイ ニ ツイテ オモウ コト 井尻 秀憲/著 イジリ ヒデノリ 33-37
ふるさと信州から フルサト シンシュウ カラ 黒河内 靖/著 クロゴウチ ヤスシ 38-39
「アイデンティティーとプライド」の教え / 中嶋嶺雄先生の思い出 アイデンティティー ト プライド ノ オシエ 堀 憲昭/著 ホリ ノリアキ 42-44
中嶋先生は「情の人」 ナカジマ センセイ ワ ジョウ ノ ヒト 小松 紘一郎/著 コマツ コウイチロウ 45-49
読んでぶったまげた『現代中国論』 ヨンデ ブッタマゲタ ゲンダイ チュウゴクロン 堀 俊雄/著 ホリ トシオ 50-52
中嶋先生と交流協定校 ナカジマ センセイ ト コウリュウ キョウテイコウ 秋保 哲/著 アキホ サトシ 53-56
私の中では中嶋先生はまだ生きておられる ワタクシ ノ ナカ デワ ナカジマ センセイ ワ マダ イキテ オラレル 井尻 秀憲/著 イジリ ヒデノリ 57-59
恩師逝きて悲しむしだれ桜の花 / 中嶋嶺雄先生を偲ぶ オンシ ユキテ カナシム シダレザクラ ノ ハナ 孫 国鳳/著 ソン コクホウ 60-62
先生との最後の会話 センセイ トノ サイゴ ノ カイワ 小田 健/著 オダ タケシ 63-65
中嶋学長と東日本大震災 ナカジマ ガクチョウ ト ヒガシニホン ダイシンサイ 名越 健郎/著 ナゴシ ケンロウ 66-69
出会いから40年、人生の師に深く感謝 デアイ カラ ヨンジュウネン ジンセイ ノ シ ニ フカク カンシャ 伊藤 努/著 イトウ ツトム 70-72
鋭い視線と温かい眼差しと スルドイ シセン ト アタタカイ マナザシ ト 四宮 瑞枝/著 シノミヤ ミズエ 73-76
中嶋ゼミの根底にあるもの ナカジマ ゼミ ノ コンテイ ニ アル モノ 中林 庸子/著 ナカバヤシ ヨウコ 77-80
中嶋ゼミという場所 ナカジマ ゼミ ト イウ バショ 中本 義彦/著 ナカモト ヨシヒコ 81-84
原点としてのヨーロッパ・ゼミ旅行 ゲンテン ト シテ ノ ヨーロッパ ゼミ リョコウ 坂井 一成/著 サカイ カズナリ 85-87
中嶋先生との想い出 ナカジマ センセイ トノ オモイデ 正躰 朝香/著 ショウタイ アサカ 88-90
天才の恩師と不肖の弟子 テンサイ ノ オンシ ト フショウ ノ デシ 松田 康博/著 マツダ ヤスヒロ 91-93
方言「まえで」を共有した中嶋先生 ホウゲン マエデ オ キョウユウ シタ ナカジマ センセイ 松倉 恒彰/著 マツクラ ツネアキ 94-96
進路で背中押してくれた恩師 シンロ デ セナカ オシテ クレタ オンシ 川副 泰治/著 カワソエ ヤスハル 97-99
中嶋嶺雄学長の天才について ナカジマ ミネオ ガクチョウ ノ テンサイ ニ ツイテ 澁谷 司/著 シブヤ ツカサ 100-103
先生の励ましで完成した博士論文 センセイ ノ ハゲマシ デ カンセイ シタ ハクシ ロンブン 大久保 一成/著 オオクボ イッセイ 104-105
中嶋先生への追想文 ナカジマ センセイ エノ ツイソウブン 謝 億榮/著 シェ イロン 106-108
青春の墓碑銘 セイシュン ノ ボヒメイ 松本 修/著 マツモト オサム 109-110
「後進を育てる」ということ コウシン オ ソダテル ト イウ コト 小針 進/著 コハリ ススム 111-113
内では慈父、外では闘う父 ウチ デワ ジフ ソト デワ タタカウ チチ 正田 佐与/著 ショウダ サヨ 114-116
中嶋先生の温かい激励に感謝 ナカジマ センセイ ノ アタタカイ ゲキレイ ニ カンシャ 田中 哲二/著 タナカ テツジ 117-119
中嶋先生とスズキ・メソード ナカジマ センセイ ト スズキ メソード 曽根 康雄/著 ソネ ヤスオ 120-122
中嶋先生との想い出にはいつも本があった! ナカジマ センセイ トノ オモイデ ニワ イツモ ホン ガ アッタ 濱本 良一/著 ハマモト リョウイチ 123-126
中嶋先生の「大学づくり」と凡人の思い ナカジマ センセイ ノ ダイガクズクリ ト ボンジン ノ オモイ 森 哲郎/著 モリ テツロウ 127-130
中嶋学長を偲んで ナカジマ ガクチョウ オ シノンデ 花澤 聖子/著 ハナザワ セイコ 131-134
中嶋先生との「中国語のお勉強会」 ナカジマ センセイ トノ チュウゴクゴ ノ オベンキョウカイ 五島 文雄/著 ゴトウ フミオ 135-137
先生、ちょっとそれ、ヤバいです センセイ チョット ソレ ヤバイ デス 木村 卓司/著 キムラ タクジ 138-140
パリでの先生との再会 パリ デノ センセイ トノ サイカイ 松本 達也/著 マツモト タツヤ 141-143
オーサキくん、きみねぇ… オーサキ クン キミネェ 大崎 雄二/著 オオサキ ユウジ 144-148
親代わりだった中嶋先生 オヤガワリ ダッタ ナカジマ センセイ 小松原 茂樹/著 コマツバラ シゲキ 149-151
中嶋先生とのエピソードが意味するもの ナカジマ センセイ トノ エピソード ガ イミ スル モノ 金沢 浩明/著 カナザワ ヒロアキ 152-153
知的好奇心の扉を開いてくださった中嶋嶺雄先生 チテキ コウキシン ノ トビラ オ ヒライテ クダサッタ ナカジマ ミネオ センセイ 松本 はる香/著 マツモト ハルカ 154-156
中嶋先生、早過ぎますよ! ナカジマ センセイ ハヤスギマスヨ 長谷川 哲也/著 ハセガワ テツヤ 157-159
中嶋嶺雄先生が「最後の講義」で語ったこと ナカジマ ミネオ センセイ ガ サイゴ ノ コウギ デ カタッタ コト 山崎 直也/著 ヤマザキ ナオヤ 160-163
「シャコンヌ」を聴きながら シャコンヌ オ キキナガラ 副島 正幸/著 ソエジマ マサユキ 164-166
水彩を死守した画家 スイサイ オ シシュ シタ ガカ 名木山 清/著 ナギヤマ キヨシ 167-170
先生との出会いと大学改革に寄せる想い センセイ トノ デアイ ト ダイガク カイカク ニ ヨセル オモイ 遅野井 茂雄/著 オソノイ シゲオ 171-173
「知の鎖国」と闘った中嶋先生 チ ノ サコク ト タタカッタ ナカジマ センセイ 小西 克哉/著 コニシ カツヤ 174-176
東京外語硬式庭球部部長としての中嶋先生 トウキョウ ガイゴ コウシキ テイキュウブ ブチョウ ト シテ ノ ナカジマ センセイ 佐藤 喜夫/著 サトウ ヨシオ 177-179
中嶋嶺雄先生の不死身神話 ナカジマ ミネオ センセイ ノ フジミ シンワ 渡邊 啓貴/著 ワタナベ ヒロタカ 180-184
中嶋嶺雄の書庫 ナカジマ ミネオ ノ ショコ 関戸 克徳/著 セキド カツノリ 185-187
中国でお会いした中嶋嶺雄先生 チュウゴク デ オアイ シタ ナカジマ ミネオ センセイ 野崎 晃市/著 ノザキ コウイチ 188-192
常念岳とおばあちゃんと先生 ジョウネンダケ ト オバアチャン ト センセイ 伴 武澄/著 バン タケズミ 193-196
温かい心を持った改革者 アタタカイ ココロ オ モッタ カイカクシャ 勝又 美智雄/著 カツマタ ミチオ 197-203