小泉 光久/著 -- 大月書店 -- 2015.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /612.1/5226/2 7106283310 配架図 Digital BookShelf
2015/10/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-272-40897-9
ISBN13桁 978-4-272-40897-9
タイトル 農業の発明発見物語
タイトルカナ ノウギョウ ノ ハツメイ ハッケン モノガタリ
巻次 2
著者名 小泉 光久 /著, 堀江 篤史 /絵
著者名典拠番号

110005899100000 , 110005506690000

出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2015.8
ページ数 62p
大きさ 21×22cm
各巻タイトル 野菜の物語
各巻タイトル読み ヤサイ ノ モノガタリ
各巻著者 今田 成雄/監修
各巻の著者の典拠番号

110005703950000

価格 ¥2500
内容紹介 米や野菜、果物、牛肉など、身近な食料はどのようにして、よりおいしく、より効率的な作物となっていったのか。人間の手による「進化の歴史」をたどるシリーズ。2は、原産地も含めて、身近な野菜のルーツをたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p62
受賞情報・賞の名称 学校図書館出版賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第18回
学習件名 農業,野菜,弥生時代,石器時代,縄文時代,まめ(豆),日本史-古代,日本史-中世,伝統野菜,果菜,根菜,葉菜,外来植物,明治時代,技術
学習件名カナ ノウギョウ,ヤサイ,ヤヨイ/ジダイ,セッキ/ジダイ,ジョウモン/ジダイ,マメ,ニホンシ-コダイ,ニホンシ-チュウセイ,デントウ/ヤサイ,カサイ,コンサイ,ヨウサイ,ガイライ/ショクブツ,メイジ/ジダイ,ギジュツ
一般件名 日本-農業-歴史
一般件名カナ ニホン-ノウギョウ-レキシ
一般件名典拠番号

520103813040000

各巻の一般件名 蔬菜-歴史
各巻の一般件名読み ソサイ-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

511529110130000

分類:都立NDC10版 612.1
資料情報1 『農業の発明発見物語 2』( 野菜の物語) 小泉 光久/著, 堀江 篤史/絵  大月書店 2015.8(所蔵館:多摩  請求記号:/612.1/5226/2  資料コード:7106283310)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152690653

目次 閉じる

1 日本人が最初に作った作物はマメ類だった
2 古代になってたくさんの野菜が伝わった
3 城下町ができて野菜が売られるようになった
4 野菜のルーツとふしぎな世界
5 国が開かれいろいろ野菜が入ってきた
6 野菜の消費が増え各地に産地ができる
7 現在の野菜栽培を支える技術が生まれる
8 食生活が変化し野菜作りは新しい時代へ
9 野菜作りを支える技術開発が進む