穆 紅/著 -- 風間書房 -- 2015.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /371.5/5212/2015 7106353184 Digital BookShelf
2015/10/20 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2088-8
ISBN13桁 978-4-7599-2088-8
タイトル 言語少数派の子どもの継続的認知発達の保障
タイトルカナ ゲンゴ ショウスウハ ノ コドモ ノ ケイゾクテキ ニンチ ハッタツ ノ ホショウ
タイトル関連情報 生態学的支援システムの構築に向けて
タイトル関連情報読み セイタイガクテキ シエン システム ノ コウチク ニ ムケテ
著者名 穆 紅 /著
著者名典拠番号

110006871160000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2015.9
ページ数 5, 212p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 言語環境が移行する中で、言語少数派の子どもたちの認知発達を分断させることなく、母語と日本語の二言語能力をどのように育成することができるのかを探り、言語少数派の子どもに対する生態学的支援システムの構築を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p179~191
一般件名 日本語教育-00952443-ndlsh,言語学習 (心理学)-ndlsh-00562336
一般件名カナ ニホンゴキョウイク-00952443,ゲンゴガクシュウ (シンリガク)-00562336
一般件名 外国人(日本在留) , 日本語教育(対外国人)
一般件名カナ ガイコクジン(ニホン ザイリュウ),ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン)
一般件名典拠番号

510578400000000 , 510395300000000

分類:都立NDC10版 371.5
資料情報1 『言語少数派の子どもの継続的認知発達の保障 生態学的支援システムの構築に向けて』 穆 紅/著  風間書房 2015.9(所蔵館:中央  請求記号:/371.5/5212/2015  資料コード:7106353184)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152703352

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 言語少数派の子どもに対する教育の現状
  1.2 言語少数派の子どもが直面している問題
  1.3 言語少数派の子どもに対して取り組むべき課題
  1.4 本研究の構成
第2章 理論的背景:言語生態学に基づく生態学的支援システム
  2.1 本章の概要
  2.2 言語生態学に基づく「生態学的支援システム」
  2.3 言語少数派の子どもに関する心理・社会的な領域の関係を捉える理論
  2.4 言語少数派の子どもに対する「生態学的支援システム」
  2.5 本章のまとめ
第3章 先行研究
  3.1 本章の概要
  3.2 母語と第二言語の関係を探った研究
  3.3 母語保持と第二言語習得に影響する要因を探った研究
  3.4 母語による言語活動の実態に注目した調査・研究
  3.5 本章のまとめ
第4章 研究の目的と課題
  4.1 これまでの流れ
  4.2 本研究の目的と課題
  4.3 研究1~4の分析内容
第5章 研究1~3:言語少数派の子どもに必要な言語的支援-言語と言語、言語と言語活動の関係
  5.1 問題
  5.2 研究方法
  5.3 研究1:母語と日本語の会話力の認知面の関係-言語と言語の関係
  5.4 研究2:母語の会話力の認知面と母語による言語活動の関係-言語と言語活動の関係
  5.5 研究3:母語・日本語の会話力の認知面と母語による言語活動の関係-言語と言語活動の関係
  5.6 研究1~3のまとめ
第6章 研究4:言語少数派の子どもの生活の中における言語活動の展開様相に関する研究-言語・言語活動・人間活動の一体化
  6.1 問題
  6.2 研究方法
  6.3 結果
  6.4 考察
  6.5 研究4のまとめ
第7章 結論
  7.1 本研究のまとめと考察
  7.2 言語少数派の子どもに対する生態学的支援システムの構築への示唆
  7.3 今後の課題