坂爪 裕/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2015.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.2/5247/2015 7106358940 配架図 Digital BookShelf
2015/10/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2246-7
ISBN13桁 978-4-7664-2246-7
タイトル 改善活動のマネジメント
タイトルカナ カイゼン カツドウ ノ マネジメント
タイトル関連情報 問題発見・解決能力を組織に蓄積する
タイトル関連情報読み モンダイ ハッケン カイケツ ノウリョク オ ソシキ ニ チクセキ スル
著者名 坂爪 裕 /著
著者名典拠番号

110002762240000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2015.9
ページ数 10, 225p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
内容紹介 問題を発見・解決し続け、業績を向上させている企業は、何が違うのか? 改善サイクルを組織の日常業務に埋め込み、企業文化として涵養するための、長期的視野にもとづく改善活動のマネジメントを提言する。
書誌・年譜・年表 文献:p219~221
一般件名 品質管理-ndlsh-00563228
一般件名カナ ヒンシツカンリ-00563228
一般件名 経営管理
一般件名カナ ケイエイ カンリ
一般件名典拠番号

510695200000000

分類:都立NDC10版 336.2
資料情報1 『改善活動のマネジメント 問題発見・解決能力を組織に蓄積する』 坂爪 裕/著  慶應義塾大学出版会 2015.9(所蔵館:中央  請求記号:/336.2/5247/2015  資料コード:7106358940)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152703475

目次 閉じる

第1章 改善とは何か?
  1 はじめに
  2 改善もイノベーションも構造的には変わらない
  3 改善の利点・効果
  4 管理と改善
  5 本書の構成
第2章 日本企業における改善活動の実態
  1 はじめに
  2 改善活動の進捗状況
  3 国内工場と海外工場の改善マネジメントの違い
  4 まとめ:調査結果から導かれた6つの知見
第Ⅰ部 基礎編 問題を発見するための着眼点
第3章 目的手段関係に着目する
  1 ボールペンのキャップ締め作業
  2 預金払い出し作業
  3 おわりに
第4章 因果関係に着目する
  1 はじめに
  2 因果関係とは何か
  3 因果関係図を描く意義
  4 因果関係図を用いた改善実践
  5 おわりに
第Ⅱ部 実践編 改善を困難にするコンフリクトの克服
第5章 供給プロセス全体の改善
  1 はじめに
  2 トータル・リードタイム短縮の基本的な考え方
  3 事例に見るトータル・リードタイム長期化の要因
  4 「双方向化」を解消するための着眼点
  5 「多段階化」を解消するための着眼点
  6 おわりに
第6章 情報処理プロセスの改善
  1 はじめに
  2 分析の視点
  3 認識差異に着目した改善アプローチ
  4 C社の事例への適用
  5 おわりに
第7章 情報システム導入の失敗原因分析
  1 はじめに
  2 先行研究
  3 失敗原因の分析モデル
  4 事例研究
  5 考察
  6 おわりに
第Ⅲ部 マネジメント編 組織の改善文化を涵養する
第8章 2つの改善アプローチ
  1 はじめに
  2 分析の視点
  3 事例の概要
  4 改善活動を通じた組織学習過程
  5 事例に見る改善活動の成功要因
  6 考察
  7 おわりに
第9章 3Sの徹底を通じたオープン・エンド型改善
  1 はじめに
  2 3S活動とは何か
  3 3Sの間接効果
  4 なぜ3Sの徹底は問題発見・活動継続に結びつくのか
  5 3Sの徹底を通じた工場文化の形成
  6 「遊び」が文化創造を促進する
  7 習慣的行為が文化を創造する
第10章 改善活動を推進するミドル・マネジャの役割
  1 はじめに
  2 先行研究
  3 作業仮説の構築
  4 事例研究の方法
  5 事例研究の結果
  6 事例研究を通じたインプリケーション
  7 おわりに
第11章 あらためて「ものづくり」を問う
  1 「ものづくり」という概念装置
  2 3Sは「ものづくり」の根幹
  3 海外工場における改善活動
  4 海外工場におけるオープン・エンド型改善実施のポイント
  5 おわりに