山田 恵吾/著 -- 文化書房博文社 -- 2015.9 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.0/5140/2015 7106391120 Digital BookShelf
2015/10/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8301-1278-2
ISBN13桁 978-4-8301-1278-2
タイトル 学校教育とカリキュラム
タイトルカナ ガッコウ キョウイク ト カリキュラム
著者名 山田 恵吾 /著, 藤田 祐介 /著, 貝塚 茂樹 /著
著者名典拠番号

110003395900000 , 110004068860000 , 110003462290000

版表示 第3版
出版地 東京
出版者 文化書房博文社
出版者カナ ブンカ ショボウ ハクブンシャ
出版年 2015.9
ページ数 222p
大きさ 21cm
価格 ¥2100
内容紹介 学校教育のカリキュラムについて、はじめて学ぼうとする人のためのテキスト。カリキュラムに関する基礎的な事項と歴史・理論等を包括的に習得するとともに、カリキュラムの現代的な課題について理解を深めることを目的とする。
一般件名 教育課程-00567155-ndlsh
一般件名カナ キョウイクカテイ-00567155
一般件名 教育課程
一般件名カナ キョウイク カテイ
一般件名典拠番号

510662800000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『学校教育とカリキュラム』第3版 山田 恵吾/著, 藤田 祐介/著 , 貝塚 茂樹/著 文化書房博文社 2015.9(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5140/2015  資料コード:7106391120)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152707173

目次 閉じる

第1章 教育課程とは何か
  (1)学校教育と教育課程
  (2)教育課程(カリキュラム)研究の展開
第2章 教育課程の成り立ちと基本構造
  (1)「生きる」と「教える」の関係史
  (2)教育課程の基本構造
  (3)教育課程編成の基本類型
  (4)20世紀後半におけるアメリカのカリキュラム改革
第3章 教育課程行政と学習指導要領
  (1)教育課程編成の原則
  (2)学習指導要領
  (3)教育課程と学習指導要領
第4章 学校における教育課程の編成と教育評価
  (1)教育目標の設定
  (2)全体計画の策定
  (3)学習指導案の作成
  (4)教育評価について
第5章 学校と教科書
  (1)教科書とは何か
  (2)わが国の教科書制度-教科書検定・採択の仕組み-
  (3)教科書制度の沿革
  (4)戦後の教科書問題-教科書検定をめぐる論争-
第6章 近代日本の教育課程の展開
  (1)近代日本の教育課題と国家中心の教育課程
  (2)「児童中心主義」の教育課程-大正期の教育課程-
  (3)「郷土」中心の教育課程-昭和戦前期の教育課程-
  (4)国民学校における「皇国民錬成」課程-戦時体制の教育課程-
第7章 戦後日本の教育課程改革
  (1)戦後日本の教育課程改革の動向
  (2)『第一次米国教育使節団報告書』と教育課程改革
  (3)『新教育指針』の刊行とその内容
  (4)『学習指導要領(試案)』の刊行
第8章 学習指導要領の歴史的変遷
  (1)「新教育」の時代-戦後教育改革期-
  (2)系統性の重視と「教育内容の現代化」-1950~1960年代-
  (3)「ゆとり」路線-1970年~1990年代-
  (4)「ゆとり」から学力重視へ-2000年代以降-
第9章 教育課程の現代的課題-「総合的な学習の時間」の意義と課題-
  (1)「総合的な学習の時間」の特徴
  (2)「総合的な学習の時間」-学習活動の展開-
  (3)評価のあり方とポートフォリオの活用
  (4)学習支援体制の確立とその課題