酒井 泰弘/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2015.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /331.7/5192/2015 7106429970 配架図 Digital BookShelf
2015/11/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07401-3
ISBN13桁 978-4-623-07401-3
タイトル ケインズ対フランク・ナイト
タイトルカナ ケインズ タイ フランク ナイト
タイトル関連情報 経済学の巨人は「不確実性の時代」をどう捉えたのか
タイトル関連情報読み ケイザイガク ノ キョジン ワ フカクジツセイ ノ ジダイ オ ドウ トラエタ ノカ
著者名 酒井 泰弘 /著
著者名典拠番号

110000437990000

並列タイトル J.M.Keynes VS.Frank Knight
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2015.10
ページ数 11, 332, 12p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
内容紹介 蓋然性論や不確実性論に先駆的な業績をあげたケインズとフランク・ナイト。生まれも境遇も違う両巨人の思想・理論の比較から現代に生きる考え方を読み取り、新しい経済学実現への道を探る。
書誌・年譜・年表 ケインズ/フランク・ナイト関連年表:p328~332
個人件名 Keynes, John Maynard,(1883-1946)(00445583)(ndlsh),Knight, Frank Hyneman,(1885-1972)(00469680)(ndlsh)
個人件名カナ ケインズ ジョン・メイナード,ナイト フランク H.
個人件名原綴 Keynes,John Maynard
個人件名典拠番号 120000155350000 , 120000158960000
一般件名 ケインズ経済学-ndlsh-00565688,経済学-アメリカ合衆国-歴史-20世紀-001160807-ndlsh
一般件名カナ ケインズ ケイザイガク-00565688,ケイザイガク-アメリカ ガッシュウコク-レキシ-20セイキ-001160807
分類:都立NDC10版 331.74
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2015/11/15  1940 
書評掲載紙2 日本経済新聞  2015/12/27   
書評掲載紙3 毎日新聞  2016/02/07   
資料情報1 『ケインズ対フランク・ナイト 経済学の巨人は「不確実性の時代」をどう捉えたのか』 酒井 泰弘/著  ミネルヴァ書房 2015.10(所蔵館:中央  請求記号:/331.7/5192/2015  資料コード:7106429970)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152710940

目次 閉じる

序 いまなぜケインズとナイトなのか
第1章 「想定外」を想定する
  1 「悩める力」の時代に生きて
  2 「波瀾千丈」の学者人生
  3 ケインズとナイトの同時代人たち
  4 社会科学のさらなる発展を目指して
第2章 蓋然性論と不確実性論
  1 奇跡の一九二一年
  2 ケインズの蓋然性と不確実性
  3 ケインズとナイトの比較
  4 ケインズの世界
第3章 ナイトのトリアーデ
  1 個人史とナイトの深い影
  2 リスクと不確実性
  3 リスクの量と質
  4 ナイト理論の現代的評価
第4章 時代の子ケインズと新しいヴィジョン
  1 難解な悪書
  2 「古い考え方」と「新しい考え方」
  3 ケインズの新しいアプローチ
  4 ケインズ・スピリッツの衰退と再復活
第5章 ケインズの新理論
  1 二つの「一般理論」と解説論文
  2 不確実性、失業、貨幣及び利子
  3 投資行動と不確実性
  4 不確実性下の利子論
  5 IS-LMモデルを超えて
第6章 市場均衡の美学とナイトの異論
  1 おカネで買えるもの、買えないもの
  2 一般均衡理論の美学とイデオロギー
  3 厚生経済学の基本定理
  4 フランク・ナイトの異論と複眼思考
  5 真・善・美の世界を再び考える
第7章 ベルヌーイからケインズ=ナイトまで
  1 チェルノブイリ二五周年とフクシマ原発危機
  2 経済学におけるリスクと不確実性の取り扱い
  3 ベルヌーイによる期待効用アプローチ
  4 原発の分析と枠組みの拡大
  5 安全神話や想定外を乗り越えて
第8章 同時代人たちを超えて
  1 世界恐慌は繰り返す
  2 「アニマル・スピリッツ」を論じる
  3 経済学者は何をしているか
  4 交響楽的社会科学への道