前田 直子/編 -- ココ出版 -- 2015.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5395/2015 7106774079 配架図 Digital BookShelf
2016/02/12 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904595-66-4
ISBN13桁 978-4-904595-66-4
タイトル ビジネス日本語教育の展開と課題
タイトルカナ ビジネス ニホンゴ キョウイク ノ テンカイ ト カダイ
タイトル関連情報 世界の日本語研究と日本語教育
タイトル関連情報読み セカイ ノ ニホンゴ ケンキュウ ト ニホンゴ キョウイク
著者名 前田 直子 /編
著者名典拠番号

110003583480000

出版地 東京
出版者 ココ出版
出版者カナ ココ シュッパン
出版年 2015.8
ページ数 3, 270p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 プロジェクト「日本語研究者/教育者支援アジア・ネットワーク形成の試み」の成果。ビジネス日本語教育をめぐる論考を中心に、日本語教育研究等の論文を収録。世界各地におけるビジネス日本語教育の取り組みがわかる。
一般件名 日本語教育-00952443-ndlsh
一般件名カナ ニホンゴキョウイク-00952443
一般件名 日本語教育(対外国人) , 商業通信
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),ショウギョウ ツウシン
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510939700000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『ビジネス日本語教育の展開と課題 世界の日本語研究と日本語教育』 前田 直子/編  ココ出版 2015.8(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5395/2015  資料コード:7106774079)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152721545

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
プロジェクト「日本語研究者/教育者支援アジア・ネットワーク形成の試み」報告 / その成果と課題 プロジェクト ニホンゴ ケンキュウシャ キョウイクシャ シエン アジア ネットワーク ケイセイ ノ ココロミ ホウコク 前田 直子/著 マエダ ナオコ 1-19
ビジネス日本語教育最前線-シンガポール・香港・韓国・日本- / シンポジウムレポート ビジネス ニホンゴ キョウイク サイゼンセン シンガポール ホンコン カンコク ニホン 村上 佳恵/著 ムラカミ カエ 21-35
釜慶大学校におけるビジネス日本語教育の実践 フケイ ダイガッコウ ニ オケル ビジネス ニホンゴ キョウイク ノ ジッセン 石塚 健/著 イシズカ ケン 39-57
香港の上級日本語学習者が書いたメール文の問題点 / 何ができて、何ができないのか ホンコン ノ ジョウキュウ ニホンゴ ガクシュウシャ ガ カイタ メールブン ノ モンダイテン 上田 早苗/著 ウエダ サナエ 59-77
海外の大学におけるビジネス日本語教育 / シンガポールでの実践に基づく提言 カイガイ ノ ダイガク ニ オケル ビジネス ニホンゴ キョウイク ウォーカー泉/著 ウォーカー イズミ 79-104
再考:ビジネス日本語の定義と領域 / ビジネス日本語担当者の不安と疑問の解決を求めて サイコウ ビジネス ニホンゴ ノ テイギ ト リョウイキ 粟飯原 志宣/著 アイバラ シノブ 105-123
論考:ビジネス日本語教育の課題再考 / コース・デザインとPBL、シニアサポーター活用 ロンコウ ビジネス ニホンゴ キョウイク ノ カダイ サイコウ 堀井 惠子/著 ホリイ ケイコ 125-142
中国の大学におけるビジネス日本語文書授業の実践報告 チュウゴク ノ ダイガク ニ オケル ビジネス ニホンゴ ブンショ ジュギョウ ノ ジッセン ホウコク 晋 萍/著 シン ヘイ 145-156
アラビア語母語話者日本語学習者のための文法シラバス / 初級日本語のあるべき姿 アラビアゴ ボゴ ワシャ ニホンゴ ガクシュウシャ ノ タメ ノ ブンポウ シラバス ワリード イブラヒム/著 ワリード イブラヒム 157-170
「日本語教育のための複合動詞」の枠組み構築を目指して ニホンゴ キョウイク ノ タメ ノ フクゴウ ドウシ ノ ワクグミ コウチク オ メザシテ 何 志明/著 カ シメイ 171-188
「ラシイ」と「ノダロウ」 / 《事実の文》と《事情の文》 ラシイ ト ノダロウ 幸松 英恵/著 ユキマツ ハナエ 189-207
説明文と随筆の文章における接続表現 セツメイブン ト ズイヒツ ノ ブンショウ ニ オケル セツゾク ヒョウゲン 熊 鶯/著 ユウ オウ 209-232
大学生のディスカッションにおける話題展開の方略とその構造 / 映像記録を活用したディスカッション指導の効果を検証する ダイガクセイ ノ ディスカッション ニ オケル ワダイ テンカイ ノ ホウリャク ト ソノ コウゾウ 星野 祐子/著 ホシノ ユウコ 233-255
林京子『ギヤマンビードロ』における女性の「性」について ハヤシ キョウコ ギヤマン ビードロ ニ オケル ジョセイ ノ セイ ニ ツイテ 林 雪星/著 リン セツセイ 257-267