今泉 忠明/[ほか]監修 -- 学研プラス -- 2015.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /403/5009/2015 7106557460 Digital BookShelf
2015/12/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-05-304170-8
ISBN13桁 978-4-05-304170-8
タイトル ビジュアル理科事典
タイトルカナ ビジュアル リカ ジテン
著者名 今泉 忠明 /[ほか]監修, 市村 均 /編・著, 学研プラス /編・著
著者名典拠番号

110000121550000 , 110006355190000 , 210001482930000

並列タイトル Visual Science Encyclopedia
出版地 東京
出版者 学研プラス
出版者カナ ガッケン プラス
出版年 2015.11
ページ数 367p
大きさ 27cm
価格 ¥3500
内容紹介 生物、宇宙、地球、化学、物理の全分野を網羅。最新科学の知見を交え、小・中学校理科の内容に沿って、ダイナミックな写真やイラスト、大胆な図解でやさしく解説する。
学習件名 事典,理科,生物の分類,生態系,むせきつい動物,昆虫,節足動物,甲殻類,軟体動物,せきつい動物,魚,両生類,は虫類,鳥,ほ乳類,植物,広葉樹,針葉樹,しだ,こけ,海そう,きのこ,森林,人体,骨,筋肉,血液,呼吸,消化・吸収,感覚器,神経,脳,生殖,DNA,天文,宇宙,銀河,太陽,太陽系,星座,季節,地球の公転,地球の自転,月,月食,日食,惑星,地球,地殻,火山,岩石,地震,地形,地層,氷河,気象,気候,蒸気,雲,水の循環,台風,梅雨,雪,竜巻,雷,虹,地球温暖化,分子,原子,体積,重さ,空気,水,熱,物質の三態,元素,周期表,水溶液,気体,燃焼,花火,光,音,静電気,電気,磁石,方位磁針,電磁石,モーター,エネルギー,力学,重力,運動(力学),圧力,科学年表,単位,公式
学習件名カナ ジテン,リカ,セイブツ/ノ/ブンルイ,セイタイケイ,ムセキツイ/ドウブツ,コンチュウ,セッソク/ドウブツ,コウカクルイ,ナンタイ/ドウブツ,セキツイ/ドウブツ,サカナ,リョウセイルイ,ハチュウルイ,トリ,ホニュウルイ,ショクブツ,コウヨウジュ,シンヨウジュ,シダ,コケ,カイソウ,キノコ,シンリン,ジンタイ,ホネ,キンニク,ケツエキ,コキュウ,ショウカ/キュウシュウ,カンカクキ,シンケイ,ノウ,セイショク,ディーエヌエー,テンモン,ウチュウ,ギンガ,タイヨウ,タイヨウケイ,セイザ,キセツ,チキュウ/ノ/コウテン,チキュウ/ノ/ジテン,ツキ,ゲッショク,ニッショク,ワクセイ,チキュウ,チカク,カザン,ガンセキ,ジシン,チケイ,チソウ,ヒョウガ,キショウ,キコウ,ジョウキ,クモ,ミズ/ノ/ジュンカン,タイフウ,ツユ,ユキ,タツマキ,カミナリ,ニジ,チキュウ/オンダンカ,ブンシ,ゲンシ,タイセキ,オモサ,クウキ,ミズ,ネツ,ブッシツ/ノ/サンタイ,ゲンソ,シュウキヒョウ,スイヨウエキ,キタイ,ネンショウ,ハナビ,ヒカリ,オト,セイデンキ,デンキ,ジシャク,ホウイ/ジシン,デンジシャク,モーター,エネルギー,リキガク,ジュウリョク,ウンドウ(リキガク),アツリョク,カガク/ネンピョウ,タンイ,コウシキ
一般件名 科学-便覧
一般件名カナ カガク-ベンラン
一般件名典拠番号

510552310090000

分類:都立NDC10版 403.6
資料情報1 『ビジュアル理科事典』 今泉 忠明/[ほか]監修, 市村 均/編・著 , 学研プラス/編・著 学研プラス 2015.11(所蔵館:多摩  請求記号:/403/5009/2015  資料コード:7106557460)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152721691

目次 閉じる

1 生命
  進化と分類…生き物のグループと進化
  食物連鎖と生態系…生き物のつながりと自然
動物たちの世界1 無せきつい動物
  昆虫のからだと育ち…昆虫のからだはどうなっているの?
  昆虫の目…昆虫には外の世界がどう見えるの?
  昆虫の口の形と食べ物…昆虫の口の形はどうしてみんなちがうの?
  昆虫のはねとあし…昆虫はどうして飛べるのか?
  昆虫のことば…昆虫はなかまに何を伝えているの?
  昆虫の育ち(完全変態)…チョウやカブトムシはどうやって育つの?
  昆虫の育ち(不完全変態)…セミやトンボはどうやって育つの?
  昆虫以外の虫たち…クモは昆虫とどこがちがうの?
  エビやカニのなかま…エビやカニはどんな生き物なの?
動物たちの世界2 せきつい動物
  魚類のからだとくらし…メダカはどのように生まれるの?
  両生類のからだとくらし…おたまじゃくしはどのようにカエルになる?
  は虫類のからだとくらし…カメやワニってどんな動物なの?
  鳥類のからだとくらし…鳥はどうして飛べるのか?
  …ふしぎいっぱい! 鳥たちのくらし
  ほ乳類のからだとくらし…ほ乳類にはどんな動物たちがいるの?
  コラム ほ乳類のなかまたち…ほ乳類のおもななかまたち
植物の世界
  植物の育ちと季節…草花はどんな季節に育つの?
  花となかま分け…どんな花がさくの?
  根やくきのつくりとはたらき…根やくきはどうなっているの?
  葉のつくりと光合成…光合成ってそんなにすごいこと?
  種子のつくりと発芽・成長…種から芽はどうやって出るの?
  花のつくりと受粉…なぜ花をさかせるの?
  花粉の運ばれ方…花粉はだれが運ぶの?
  花と実のつくり…花のどこが果物になるの?
  種子の形と広がり方…植物はなぜ実をつけるの?
私たちのからだ
  ヒトとチンパンジー…ヒトとチンパンジーのちがいは?
  からだの骨組み…骨も生きているの?
  全身の筋肉…筋肉は何でできているの?
  心臓と血液…血液はどのようにからだをめぐるの?
  肺と呼吸…吸った空気はどこに行くの?
  消化と栄養…食べたものはどこに行くの?
  消化器官と吸収…消化器官はどんなはたらきをするの?
  腎臓とぼうこう…いらないものを出すしくみは?
  感覚器官…見る、聞く、感じるしくみとは?
2 地球
宇宙と天体
  宇宙の広がり…宇宙はどのくらい広いの?
  銀河を作る天体…宇宙にはどんな天体があるの?
  銀河系(天の川銀河)…私たちは銀河の中にいるの?
  太陽…太陽では何が起こっているの?
  太陽系…太陽系ってどうなっているの?
  天の川銀河…地球から宇宙を見てみよう
  春の星座…春の夜空を見上げてみよう
  夏の星座…夏にはどんな星が見えるの?
  秋の星座…秋の夜空はどこを見たらいい?
天体の動き
  地球の公転と季節…なぜ夏と冬が交互にやって来るの?
  地球の公転と星の動き…季節によって見える星座がちがうのはなぜ?
  地球の自転と太陽の動き…なぜ太陽は東からのぼって西にしずむの?
  地球の自転と星の動き…星は一晩でどのように動くの?
  月の満ち欠け…月はなぜ形が変わるの?
  月の公転と月食…月食が起こるしくみは?
  日食…日食はどうして起こるの?
  惑星の動きと見え方…金星や火星はいつどこに見えるの?
活動する地球
  生きている地球…プレートって何?
  地球の内部とプレートの移動…地球の中はどうなっているの?
  火山のなりたちと種類…火山が噴火するしくみは?
  マグマの性質と火山の形…噴火でどんな地形ができるの?
  火成岩…マグマからどんな岩石ができるの?
  地球のプレートと地震…地震はどこで起こるの?
  地震の種類とプレート…どうして地震が起きるの?
  地震の伝わり方と大きさ…地震のゆれはどのように広がるの?
  流れる水のはたらき…川の流れは大地をどう変えるの?
気象と天気
  地球の気候…気候は場所によってどうちがうの?
  空気の中の水…空気の中には水がかくれているの?
  雲のカタログ…雲の名前を教えて!
  雲のでき方と雨や雪…雲の中では何が起こっているの?
  水の大循環…雲が降らせた雨のゆくえは?
  台風と低気圧・高気圧…台風の中はどうなっているの?
  天気の移り変わり…天気はどう変化していくの?
  梅雨の天気と夏の天気…梅雨はどうして雨ばかり降るの?
  冬の天気と春・秋の天気…なぜ冬には日本海側ばかり雪が降るの?
3 物質
水と空気
  原子と分子…ものは何からできているの?
  ものの重さと体積…ものの重さと体積の関係は?
  空気と水の性質…空気って何? 水って何?
  ものの温度と体積…ものをあたためると体積はどう変わるの?
  ものと熱の伝わり方…空気や水は熱をどう伝えるの?
  水の姿と体積の変化…氷と水と水蒸気は、同じもの?
  水のあたたまり方と冷え方…水の姿と温度との関係は?
  元素のでき方…元素はどこから来たのか?
  コラム 元素の種類と周期表…元素の種類と周期表
水溶液の性質
  水溶液とその性質…水溶液って何?
  水溶液の濃さと重さ…ものがとけると、体積や重さはどうなるの?
  水溶液の温度ととける量…水の温度とものがとける量との関係は?
  酸性・アルカリ性・中性…むらさきキャベツ液で水溶液を調べると?
  酸性・アルカリ性と指示薬の色…酸性やアルカリ性って何?
  中和の実験…酸性とアルカリ性を混ぜるとどうなるの?
  中和と塩…中和のときには、何が起こっているの?
  水溶液と電離…食塩や砂糖は電気を通すの?
  水溶液と金属の反応…水溶液に金属を入れてみると?
ものの燃え方と気体
  酸化…燃えるってどういうこと?
  ものが燃える条件…ものが燃え続けるには?
  ろうそくの炎と燃焼…ろうそくはどうやって燃えているの?
  酸素の性質と燃焼…酸素ってどんな気体?
  二酸化炭素の性質…二酸化炭素ってどんな気体?
  木の燃焼…炎が出ていなくても燃えているの?
  金属の燃焼…金属は燃えるの?
  酸化と還元…さびたものは元にもどるの?
  いろいろな気体と重さ…身の回りにはどんな気体があるの?
4 エネルギー
光と音
  光の直進…光はどうやって進むの?
  光の色と波長…光はいったいどんな色?
  光の反射と鏡…鏡にはどうしてものが映るの?
  凸レンズでできる像…虫めがねでものが大きく見えるのは?
  ものを見る道具のしくみ…カメラや望遠鏡のしくみは?
  音と振動…音はどんなとき出るの?
  音の速さ…花火の音がおくれて聞こえるのはなぜ?
  大きな音・小さな音…大きな音と小さな音、どこがちがう?
  高い音・低い音…高い音と低い音、どこがちがう?
電気と磁石
  静電気…かみの毛を立たせるのは何者?
  電気の性質と電流…電気はどうやって流れているの?
  電流と電圧の測り方…電気はどうやって測るの?
  乾電池の直列と並列…乾電池の直列と並列、明るいのはどっち?
  豆電球の直列と並列…豆電球の直列と並列、明るいのはどっち?
  磁石の性質…磁石には何がくっつくの?
  磁石の極と磁力線…磁石の力はどのようにはたらくの?
  電流と磁力線…なぜ方位磁針はテレビのそばでくるうの?
  電磁石…電磁石ってどんなしくみなの?
力と運動
  力の性質とばね…力の正体っていったい何?
  重さと質量…月の上では重さはどうなるの?
  てんびん…てんびんはどんなときにつり合うの?
  てこ…小さな力で重いものを持ち上げるには?
  輪じく…なぜハンドルやレバーを回すの?
  かっ車…何gの力で引けばつり合う?
  運動と落下…重いものと軽いもの、どちらが先に落ちるの?
  落下とふりこ…ものが落ちるとき、何が起きているの?
  気圧…高い山でおかしのふくろがふくらむのはなぜ?
資料編
さくいん