杉山 博昭/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2015.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /197.6/5010/2015 7106545085 配架図 Digital BookShelf
2015/12/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07450-1
ISBN13桁 978-4-623-07450-1
タイトル 「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉
タイトルカナ チホウ ノ ジッセン カラ ミタ ニホン キリストキョウ シャカイ フクシ
タイトル関連情報 近代から戦後まで
タイトル関連情報読み キンダイ カラ センゴ マデ
著者名 杉山 博昭 /著
著者名典拠番号

110002813740000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2015.11
ページ数 16, 388, 3p
大きさ 22cm
シリーズ名 Minerva Library<社会福祉>
シリーズ名のルビ等 ミネルヴァ ライブラリー シャカイ フクシ
シリーズ番号 2
シリーズ番号読み 2
価格 ¥7000
内容紹介 「福祉の先進地域」である「地方」に着目し、近代から戦後までの日本キリスト教社会福祉の歴史を分析。実践者の視線から史実を確認し、信仰を源泉とする実践の構造を解明し社会福祉の根源を問い直す。
一般件名 キリスト教-社会事業-日本-歴史-明治以後-ndlsh-00960925,社会福祉-日本-歴史-明治以後-ndlsh-00985068
一般件名カナ キリストキョウ-シャカイジギョウ-ニホン-レキシ-メイジイゴ-00960925,シャカイフクシ-ニホン-レキシ-メイジイゴ-00985068
一般件名 キリスト教-社会事業 , 社会福祉-日本
一般件名カナ キリストキョウ-シャカイ ジギョウ,シャカイ フクシ-ニホン
一般件名典拠番号

510139610020000 , 510410620440000

分類:都立NDC10版 197.6
資料情報1 『「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉 近代から戦後まで』(Minerva Library<社会福祉> 2) 杉山 博昭/著  ミネルヴァ書房 2015.11(所蔵館:中央  請求記号:/197.6/5010/2015  資料コード:7106545085)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152727686

目次 閉じる

序章 キリスト教社会福祉実践史
  1 キリスト教と社会福祉実践
  2 キリスト教史の枠組みの見直し
  3 戦前の実践
  4 戦後の実践
  5 キリスト教と社会福祉実践のつながり
第Ⅰ部 社会事業の発展におけるキリスト教の役割
第1章 キリスト教による社会事業思想の受容と展開
  1 社会事業思想とキリスト教
  2 教会と社会
  3 キリスト教社会事業の独自性の擁護
  4 実践と社会事業思想
  5 社会事業思想の帰結
  6 カトリックと社会事業思想
  7 キリスト教信仰と社会事業
第2章 キリスト教社会事業と渋沢栄一
  1 キリスト教社会事業と財源
  2 主要なキリスト教社会事業への渋沢栄一の寄与
  3 キリスト教社会事業と実業家との相克
第3章 セツルメント発展におけるキリスト教の役割
  1 キリスト教セツルメントへの評価
  2 キリスト教セツルメントの概要
  3 思想・理論での貢献
  4 キリスト教セツルメントの特質
第Ⅱ部 カトリック社会事業の発展
第4章 戦前におけるカトリック系セツルメントの展開
  1 セツルメントとカトリック
  2 上智カトリック・セットルメントの創設
  3 財団法人認可後の動き
  4 聖心セッツルメント
  5 カトリックにおけるセツルメントへの関心
  6 カトリックセツルメントの意義
第5章 近代社会の形成と医療活動
  1 カトリックと医療
  2 初期の医療
  3 結核療養所
  4 一九一〇年代以降の医療の展開
  5 カトリックの医療観
第6章 戦前におけるカトリック養老院
  1 カトリック養老院史研究の状況
  2 カトリックの養老院
  3 カトリック養老院の特徴と戦時下の展開
  4 戦後の高齢者福祉へ
第7章 秋田における聖心愛子会による社会事業
  1 地域社会福祉史におけるカトリック
  2 聖心愛子会の創設
  3 施設の設置
  4 社会事業の考え方
  5 戦時下の聖心愛子会
  6 カトリック社会事業の地域への寄与
第Ⅲ部 農村地域における実践
第8章 昭和恐慌下におけるキリスト教と農村社会事業
  1 農村でのキリスト教の実践
  2 農村の生活困窮とキリスト教からの関心
  3 農村社会事業論
  4 農村社会事業の展開
  5 曽根セツルメントの実践と思想
  6 満洲開拓への道
  7 農村社会事業の成果と限界
第9章 一九三四年東北凶作における救世軍による婦女売買防止運動
  1 凶作と身売り
  2 救世軍の東北への関心
  3 東北凶作地婦女売買防止運動
  4 救済された女性の実態
  5 運動の実情
  6 救世軍社会事業としての位置
第10章 一九三四年東北凶作におけるキリスト教界による救護運動
  1 凶作とキリスト教
  2 日本基督教連盟による救護の開始
  3 救護の展開
  4 農村における実践者の思想と行動
  5 社会事業へのつながり
第11章 戦後の農村伝道
  1 農村伝道の再出発
  2 農村伝道の活性化と生活問題
  3 農村伝道と社会福祉
  4 農村伝道論と社会福祉
  5 農村伝道の限界と社会福祉の基盤としての可能性
第12章 奄美大島におけるカトリック社会福祉の展開
  1 奄美大島の実態
  2 奄美大島のカトリック
  3 ハンセン病と児童福祉施設
  4 障害児施設と老人ホーム
  5 宣教に不可欠な社会福祉
  6 教会を基盤とした地域福祉
第Ⅳ部 キリスト教社会福祉を支えた人物と思想
第13章 アキスリング
  1 アキスリングについて
  2 アキスリングの社会事業活動
  3 アキスリングの思想
  4 日本社会事業へのアキスリングの貢献
第14章 賀川豊彦
  1 社会福祉と優生思想
  2 従来の賀川豊彦の優生思想への批判
  3 賀川豊彦の優生的言説と社会福祉実践
  4 優生思想の背景と影響
第15章 谷川貞夫
  1 谷川貞夫と共同募金
  2 私設社会事業財源確保への問題意識
  3 一九三一年の論文
  4 一九三三年の論文
  5 以後の議論と谷川貞夫の共同募金論の意義
第16章 服部団次郎
  1 キリスト教社会福祉の停滞
  2 服部団次郎の人物像
  3 服部団次郎の活動
  4 服部団次郎の宣教思想
  5 社会福祉実践としての可能性
第17章 松原若安
  1 キーパーソンとしての松原若安
  2 奄美和光園のカトリック教会と松原若安
  3 松原若安の思想
  4 奄美和光園での出産問題
  5 社会運動への参加
  6 実践者としての松原若安