松原 耕二/著 -- 河出書房新社 -- 2015.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /809.5/5011/2015 7106544909 配架図 Digital BookShelf
2016/01/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-61699-5
ISBN13桁 978-4-309-61699-5
タイトル 聞く力、話す力
タイトルカナ キク チカラ ハナス チカラ
タイトル関連情報 インタビュー術入門
タイトル関連情報読み インタビュージュツ ニュウモン
著者名 松原 耕二 /著
著者名典拠番号

110003418900000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2015.11
ページ数 205p
大きさ 19cm
シリーズ名 14歳の世渡り術
シリーズ名のルビ等 ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ
価格 ¥1300
内容紹介 人の心は豊かな森。そこに分け入っていくのがインタビュー。1000人以上にインタビューしてきた名キャスターが、相手の心をひらく聞き方・話し方を解説する。コミュニケーションを円滑にするためのヒントが満載。
学習件名 取材,聞き方,話し方
学習件名カナ シュザイ,キキカタ,ハナシカタ
一般件名 インタビュー
一般件名カナ インタビュー
一般件名典拠番号

510104800000000

分類:都立NDC10版 809.5
資料情報1 『聞く力、話す力 インタビュー術入門』(14歳の世渡り術) 松原 耕二/著  河出書房新社 2015.11(所蔵館:多摩  請求記号:/809.5/5011/2015  資料コード:7106544909)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152727728

目次 閉じる

はじめに
第1章 問いってなんだろう
  聞くことと、話すこと
  話す人は多いけど、聞く人は少ない
  聞くことは、賢くなること
  答えは過去、問いは未来
  問いを立てることの大切さ
  ふだんの会話はインタビューの第一歩
  インタビューという形式はいつから始まったのか
  インタビューに「ここだけの話」はあるか
  自分の持ち味を生かそう
第2章 インタビューの準備をしよう
  誰に何を聞きたいのかをまず考えよう
  依頼文の書き方
  しっかり準備するけど、しすぎない
  インタビュープランの立て方
  インタビュープラン~大友良英さんの場合
  あえて準備をしないこともある
  どんな場所で聞くかはとても大事
  人より先に場所を決めるインタビューもある
  「相手を知り尽くしたい」という思い
第3章 インタビューをしてみる
  最初はその場の雰囲気から始めよう
  始まったら流れに身をまかせよう
  用意した質問は手元に置くか
  あからさまに時計を見ないようにしよう
  メモはとるか、とらないか
  ICレコーダーは回すのか
  できるだけ目線を同じ高さにしよう
  価値判断を加えずに尋ねよう
  聞き方もとても大事
第4章 話をもう一歩、展開させるために
  相手の答えに、さらに問いをぶつけてみよう
  予想外の方向に行ったほうが面白い
  油断してしゃべりすぎないようにしよう
  沈黙が相手の言葉を引きだすこともある
  答えが長い相手への対処法
  答えが短い相手への対処法
  反対の立場から尋ねてみよう
第5章 さらに話を深めるために
  インタビューだからこそ聞けることがある
  「どう答えるかわからないものは、聞けません」
  問われることで発見することもある
  問われることで救われることもある
  相手が嫌がることをあえて聞くには
  相手のつらいことをあえて聞くには
  相手が黙りこむ質問を恐れない
  インタビューは冒険だ
  最後にものをいうのは人間力
おわりに