中田 光雄/著 -- 創文社 -- 2015.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /104.0/5446/2015 7106585410 配架図 Digital BookShelf
2015/12/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-423-17157-8
ISBN13桁 978-4-423-17157-8
タイトル 創造力の論理
タイトルカナ ソウゾウリョク ノ ロンリ
タイトル関連情報 テクノ・プラクシオロジー序論,カント、ハイデガー、三木清、サルトル、…から、現代情報理論まで
タイトル関連情報読み テクノ プラクシオロジー ジョロン,カント ハイデガー ミキ キヨシ サルトル カラ ゲンダイ ジョウホウ リロン マデ
著者名 中田 光雄 /著
著者名典拠番号

110000713230000

出版地 東京
出版者 創文社
出版者カナ ソウブンシャ
出版年 2015.11
ページ数 11, 381p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
内容紹介 今日・今後の技術と情報に溢れかえる時代と文明を、「想像力・構想力」をより生産的で強靱な「創造力」へと拡充することによって正しく方向づけていくには、どうすべきか。近現代の諸哲学とともに考える。
一般件名 技術哲学-ndlsh-00562517,創造性-ndlsh-00571504
一般件名カナ ギジュツテツガク-00562517,ソウゾウセイ-00571504
一般件名 哲学 , 創造性
一般件名カナ テツガク,ソウゾウセイ
一般件名典拠番号

511193600000000 , 511108400000000

分類:都立NDC10版 104
資料情報1 『創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論』 中田 光雄/著  創文社 2015.11(所蔵館:中央  請求記号:/104.0/5446/2015  資料コード:7106585410)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152731364

目次 閉じる

序 構想力・想像力・創造力
第一章 基準の創定、世界の賦活
  一 特殊を賦活する普遍
  二 目的論的-事象連関秩序、その成層性
  三 目的論的-事象・行為-連関秩序、その動態性
  四 産出的構想力
  五 構想力と創造力
  六 構想力と創造性
補章 カントとカッシラー
第二章 世-開・リヒトゥングへと「構」え「想」う
  一 ハイデガーとカント(確認)
  二 ハイデガー的<Einbildungskraft>の諸局面
  三 超越論的構想力と現存在・世界-内-存在の存在
  四 超越論的構想力と「存在」そのもの
  五 超越論的構想力と創造力
第三章 <exhibitio originaria>(世界の根源的-自己形成)
  一 三木的<Einbildungskraft>の諸局面
  二 人間と構想力
  三 個、特殊、創造
第四章 世界の意味を現働化する:<réel>と<irréel>の弁証法
  一 構想力(Einbildungskraft)と想像力(Imagination)
  二 <イマージュ>は物象の残影ではなくひとつの「行為」(acte)である
  三 「ついにフッサール現象学来たれり」、だが、…
  四 サルトル的<Imagination>の諸局面
  五 想像力と構想力
第五章 <vivre l'invécu>(非-生を生きる)、「語れ、飛べ、創れ!」
  一 想像力とは
  二 思惟の表と裏、思惟の二元化
  三 想像力の心理学・精神分析
  四 物質的想像力
  五 力動論的想像力
  六 現象学的・存在論的-想像力
第六章 創造者は現象を救う、<image a priori>の脱-弁証法
  一 <imagination>と<image>
  二 image a priori(知覚に先立つ生命態としての「イマージュ」)
  三 image a praesenti(知覚を主導する「イマージュ」)
  四 image a posteriori(知覚を踏まえる象徴としての「イマージュ」)
  五 剰余価値の創出、存在欲求の実現、諸象-協律-創成動
第七章 知覚と創造、潜勢秩序の現働化
  一 言語地平の現出
  二 ボーム的「知覚」と「想像的洞察」「創造的想像」
  三 潜勢秩序(implicated order)
  四 全体運動(holomovement)
  五 相互適合運動(fitting together,accommodating)
  六 関与(participation)
第八章 無意識の魔術、「異」と「同」と新たな「類」の創定
  一 創造の過程
  二 科学的創造へ
  三 文学的創造へ
  四 哲学的創造へ
結 反省的判断力とヴァーチャル化作働