岩見 照代/監修 -- ゆまに書房 -- 2015.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /367.2/5622/16 7106613541 Digital BookShelf
2016/01/05 可能 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /367.2/5622/16 7106730154 配架図 Digital BookShelf
2016/02/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-4691-4
ISBN13桁 978-4-8433-4691-4
ISBN(セット) 4-8433-4671-6
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-4671-6
タイトル 「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像
タイトルカナ フジン ザッシ ガ ツクル タイショウ ショウワ ノ ジョセイゾウ
巻次 第16巻
著者名 岩見 照代 /監修
著者名典拠番号

110002230670000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2015.11
ページ数 463p
大きさ 22cm
各巻タイトル 読者の声
各巻タイトル読み ドクシャ ノ コエ
各巻巻次 1
価格 ¥18000
内容紹介 「婦人雑誌」を通して、大正・昭和の女性像はどのように形作られたのか。『主婦之友』『婦人公論』『婦人倶楽部』『婦人画報』『婦人之友』から、読者の声を採録。
一般件名 女性-日本-歴史-大正時代-ndlsh-00942635,女性-日本-歴史-昭和時代-ndlsh-00942638,女性雑誌-日本-ndlsh-01084350
一般件名カナ ジョセイ-ニホン-レキシ-タイショウジダイ-00942635,ジョセイ-ニホン-レキシ-ショウワジダイ-00942638,ジョセイザッシ-ニホン-01084350
一般件名 女性 , 女性雑誌
一般件名カナ ジョセイ,ジョセイ ザッシ
一般件名典拠番号

511340100000000 , 511340900000000

分類:都立NDC10版 367.21
資料情報1 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第16巻』( 読者の声 1) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2015.11(所蔵館:中央  請求記号:/367.2/5622/16  資料コード:7106613541)
資料情報2 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第16巻』( 読者の声 1) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2015.11(所蔵館:多摩  請求記号:/367.2/5622/16  資料コード:7106730154)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152734600

目次 閉じる

「懸賞応募 私が初めて家を持つた時」波留子、ひろ子、君子、つや子 『婦人画報』大正8年1月1日
「或るお小間使の手記」なでしこ 『婦人画報』大正8年6月1日~9月1日
「懸賞論文 現代女子教育の欠陥」宮崎ふみ 『婦人画報』大正9年1月1日
「懸賞論文 婦人を法の上に解放せよ」手塚政子 『婦人画報』大正9年1月1日
「懸賞論文 蹂躙されたる婦人の生活(遍照の慈光を仰ぐ日まで)」三浦千枝子 『婦人画報』大正9年2月1日
「懸賞論文 現今の「高等女学校」を論ず」高橋元子 『婦人画報』大正9年3月1日
「婦人論壇」真砂子、もと子 『婦人画報』大正9年3月1日
「婦人論壇」円山応鶴、素子、山の手の女 『婦人画報』大正9年4月1日
「婦人論壇」小枝子、みつ子 『婦人画報』大正9年5月1日
「婦人論壇」美津子、登志子 『婦人画報』大正9年6月1日
「婦人論壇」山の手の女、美智子 『婦人画報』大正9年7月1日
「婦人論壇」夢子、紀美子 『婦人画報』大正9年8月1日
「婦人論壇」幸子、千鳥子 『婦人画報』大正10年2月1日
「愛読者のページ」山口みどり、西野綾子、高円寺果子 『婦人画報』大正15年11月1日
「愛読者のページ」きく子、つね子、数子 『婦人画報』大正15年12月1日
「愛読者の頁」きく子、つる子 『婦人画報』昭和2年3月1日
「愛読者の頁」五十嵐美子、館・トヤイーニヤ、星の瞳 『婦人画報』昭和2年5月1日
「愛読者の頁」小主婦、敏子 『婦人画報』昭和2年7月1日
「遁れ来しかど」小山銀子 『婦人画報』昭和2年10月1日
「愛読者の頁」浜地みな子 『婦人画報』昭和4年2月1日
「身を責めつゝも」小山銀子 『婦人画報』昭和4年4月1日
「或る遺族」安井千鶴子 『婦人画報』昭和4年5月1日
「愛読者の頁」秋草、B子、なぎさ 『婦人画報』昭和4年6月1日
「巷の天使当世看板娘評判記」春山寛 『婦人画報』昭和5年4月1日
「泣いた夜の思ひ出」遠藤初美、宇佐川てる、志村淡子 『婦人画報』昭和7年7月1日
「サニイサロン 青空の室」 『婦人画報』昭和7年8月1日
「人妻の恋」鬼頭つね子、佐伯婦美子、牧野静子 『婦人画報』昭和7年10月1日
「実話 初恋の男 初恋の女」史春生、千加子ほか 『婦人画報』昭和7年11月1日
「恋を裏切る(実話)」奥本百合子、小牧久子ほか 『婦人画報』昭和7年12月1日
「サニイサロン 青空の室」 『婦人画報』昭和8年2月1日
「サニイサロン 青空の室」 『婦人画報』昭和8年3月1日
「サニイサロン 青空の室」 『婦人画報』昭和8年5月1日
「実話 若き日の秘密」岡村とし子、椿明子ほか 『婦人画報』昭和9年6月1日
「満洲で戦死した私の兵隊さん」志村澄枝 『婦人画報』昭和9年6月1日
「実話 夫の心づくしに泣いた経験」佐伯桂子、吉井一枝ほか 『婦人画報』昭和9年8月1日
「情死を決意するまで(お詫に代へて)」佐久間秀佳 『婦人画報』昭和9年8月1日
「婚約時代の出来事」高山のぶ子、ゆりほか 『婦人画報』昭和9年9月1日
「年下の夫のために妾を許した妻」中津川順子 『婦人画報』昭和10年6月1日
「入選和歌俳句」 『婦人画報』昭和10年6月1日
「実話を囲んで女性の禍福を語る」網野菊、出隆ほか 『婦人画報』昭和13年6月1日
「日本女性はどう考へてゐるか 第一回発表」 『婦人画報』昭和14年4月1日
「日本女性はどう考へてゐるか 第一回の批判と統計」 『婦人画報』昭和14年5月1日
「日本女性はどう考へてゐるか 第二回の調査表発表」 『婦人画報』昭和14年5月1日
「日本女性はどう考へてゐるか 第二回の批判と統計」 『婦人画報』昭和14年6月1日
「日本女性はどう考へてゐるか 第三回調査表発表」 『婦人画報』昭和14年7月1日
「愛国百人一首」 『婦人画報』昭和18年1月1日
「朗読文学」小倉義一、北毬子ほか 『婦人画報』昭和18年4月1日
「朗読文学入選作品」佐々木淳子、小松和子、松永すみ 『婦人画報』昭和18年6月1日
「朗読文学入選作品」池波正太郎、松木弘一郎、福井慶子 『婦人画報』昭和18年7月1日
「朗読文学当選発表」九鬼みどり、丹沢八束 『婦人画報』昭和18年11月1日
「朗読文学入選発表」梶田菊枝、田中芙沙子、大岩節子 『婦人画報』昭和18年12月1日
「女性の輿論」 『婦人画報』昭和21年6月1日
「自由論壇」加藤喜美、白鳥萩香ほか 『婦人公論』大正10年11月1日
「自由論壇」ゆかり草、尼僧ほか 『婦人公論』大正11年8月1日
「自由論壇」溝口美知子 『婦人公論』大正11年9月1日
「自由論壇」阿部ふじ子、藤井姿羅子 『婦人公論』大正11年11月1日
「自由論壇」今泉津多子、新穂とし子 『婦人公論』大正11年12月1日
「自由論壇」代志野都遊子、斎藤みどり 『婦人公論』大正12年6月1日
「はがき通信」鳥居尚雄、藤谷雄子ほか 『婦人公論』大正13年4月1日
「紙上談論会」森本真喜二、吉野婦佐子ほか 『婦人公論』大正13年5月1日
「はがき通信」村田清子、ふみ江ほか 『婦人公論』大正13年6月1日
「はがき通信」原賀辰三、XYZほか 『婦人公論』大正13年7月1日
「はがき通信」是松みよ子、太田龍太郎ほか 『婦人公論』大正13年8月1日
「はがき通信」飜案生、KU.NIほか 『婦人公論』大正13年9月1日
「はがき通信」矢瀬田尾床、岡林紀子ほか 『婦人公論』大正13年10月1日
「はがき通信」山本文子、石井百代ほか 『婦人公論』大正13年12月1日
「はがき通信」常深縫子、上野元ほか 『婦人公論』大正14年3月1日
「はがき通信」菅一郎、中村桂子ほか 『婦人公論』大正14年5月1日
「はがき通信」一教師、松本梅代ほか 『婦人公論』大正14年8月1日
「はがき通信」茶目子、森とし子ほか 『婦人公論』大正14年9月1日
「はがき通信」久保田健、岡江良男ほか 『婦人公論』大正14年11月20日
「はがき通信」佐々木つね子、道畔さち子ほか 『婦人公論』大正14年12月1日
「新妻日記」矢野光子、玉川さと子、木戸春子 『婦人公論』昭和4年9月1日
「盛況を極めた本誌愛読者大会」 『婦人公論』昭和5年6月1日
「実話 誤解の悲劇」安藤美登香、平野麗子ほか 『婦人公論』昭和6年2月1日
「第三の登場人物を見ろ」岸千代子 『婦人公論』昭和8年2月1日
「<二重懸賞第一回発表>愛の書簡」今井邦子(選者)、藤佐喜子ほか 『婦人公論』昭和9年1月1日
「<二重懸賞第二回発表>愛の書簡」今井邦子(選者)、藤緋紗詩ほか 『婦人公論』昭和9年2月1日
「スターへの手紙」直木由美子、千葉松美ほか 『婦人公論』昭和10年1月1日
「婦人公論グループ通信」 『婦人公論』昭和12年5月1日
「読者ルーム」 『婦人公論』昭和12年5月1日
「婦人公論の代理部」 『婦人公論』昭和12年5月1日
「愛読者の思い出」山下愛子、高田綾子 『婦人公論』昭和25年10月1日
「映画の饗宴 婦人公論映画ベストテン」 『婦人公論』昭和25年12月1日