倉田 和四生/著 -- 大学教育出版 -- 2015.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /121.5/5358/2015 7106650680 配架図 Digital BookShelf
2016/01/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86429-352-5
ISBN13桁 978-4-86429-352-5
タイトル 山田方谷の陽明学と教育実践
タイトルカナ ヤマダ ホウコク ノ ヨウメイガク ト キョウイク ジッセン
著者名 倉田 和四生 /著
著者名典拠番号

110000364060000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2015.12
ページ数 8, 207p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容紹介 山田方谷の朱子学批判を通して朱子と王陽明との相違点を指摘したあと、方谷独自の境地について述べる。また、方谷の閑谷学校における教育実践についても取り上げる。平成24年7月開催の講演会をもとに書籍化。
個人件名 山田, 方谷,(1805-1877)(00272519)(ndlsh)
個人件名カナ ヤマダ, ホウコク,(1805-1877)(00272519)
個人件名 山田 方谷
個人件名カナ ヤマダ ホウコク
個人件名典拠番号 110001042810000
一般件名 陽明学
一般件名カナ ヨウメイガク
一般件名典拠番号

511447500000000

分類:都立NDC10版 121.55
資料情報1 『山田方谷の陽明学と教育実践』 倉田 和四生/著  大学教育出版 2015.12(所蔵館:中央  請求記号:/121.5/5358/2015  資料コード:7106650680)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152739826

目次 閉じる

序論 岡山県における教育の伝統
  一 池田光政の心学(陽明学)と教育政策
  二 森の教育者方谷-世事の儚さ身にしみて
第一章 板倉勝静と山田方谷
  一 勝静と方谷の絆
  二 老中板倉勝静と顧問としての方谷
  三 方谷の幕府観と戉辰戦争の見方および二人の忠誠心
  四 備中松山征討と藩の再興
  五 二人の再会と方谷の死
  むすび
第二章 山田方谷の陽明学
  序 中国における気の世界観の展開
  一 陽明学の基本構造
  二 方谷の『伝習録』研究
  三 閑谷学校講義にみる方谷の思想
  四 山田方谷独自の境地
第三章 陽明学とキリスト教
  序 熊沢蕃山、山田方谷およびキリスト教の三つのバンド
  一 陽明学的教養に導かれて受洗した人
  二 武士道に接木されたキリスト教
  三 キリスト教徒による陽明学の評価
  四 陽明学とキリスト教の類似点
  五 山田方谷とキリスト教
  要約と結論
第四章 備中高梁の近代化と社会変動
  一 備中松山(高梁)における文化的伝統の歴史的形成と発展
  二 明治新政府による近代化政策の展開
  三 備中高梁の歴史的、社会的特質
  四 備中高梁における近代化の諸相
  五 近代化と地域社会の変容
第五章 閑谷学校における山田方谷の教育実践
  序 閑谷学校と山田方谷
  一 『師門問弁録』にみる山田方谷と村上作夫・島村久・岡本巍との質疑
  二 谷川達海・島村久・岡本巍に与えた教戒
  三 山田方谷と岡山の英才達
  四 要約
  むすび-終焉の光芒真の教育者としての方谷
第六章 山田方谷の教育理念と使徒達の活動
  一 方谷の教育理念
  二 有終館・牛麓舍で学び高梁で奉仕した人達
  三 閑谷学校で学んだ人達
  四 維新後に東京で活躍した人達
  むすび-至誠惻怛
終章 山田方谷に影響を受けたキリスト教徒の活動
  序 三人のキリスト教徒
  一 福西志計子と順正女学校
  二 伊吹岩五郎と『山田方谷』
  三 留岡幸助の営為と家庭学校の理念
  むすび