吉田 眞理/編著 -- 萌文書林 -- 2016.1 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.4/5712/2016 7107314028 配架図 Digital BookShelf
2016/07/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89347-225-0
ISBN13桁 978-4-89347-225-0
タイトル 児童の福祉を支える社会的養護
タイトルカナ ジドウ ノ フクシ オ ササエル シャカイテキ ヨウゴ
著者名 吉田 眞理 /編著, 坂本 正路 /著, 高橋 一弘 /著, 村田 紋子 /著
著者名典拠番号

110004260380000 , 110004566770000 , 110005073740000 , 110005176640000

版表示 第3版
出版地 東京
出版者 萌文書林
出版者カナ ホウブン ショリン
出版年 2016.1
ページ数 16, 236p
大きさ 21cm
版及び書誌的来歴に関する注記 「児童の福祉を支える社会的養護Ⅰ」(2019年刊)に改題,加筆修正
価格 ¥2000
内容紹介 「養育」「保護」「生活文化と生活力の習得」など、社会的養護の5つの原理について解説。社会的養護を必要とする子どもの具体的状況、施設養護・家庭的養護の実際の取り組みも事例をあげて説明する。
一般件名 社会的養護-日本-001138173-ndlsh
一般件名カナ シャカイテキ ヨウゴ-ニホン-001138173
一般件名 社会的養護
一般件名カナ シャカイテキ ヨウゴ
一般件名典拠番号

511919500000000

分類:都立NDC10版 369.43
資料情報1 『児童の福祉を支える社会的養護』第3版 吉田 眞理/編著, 坂本 正路/著 , 高橋 一弘/著 萌文書林 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/5712/2016  資料コード:7107314028)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152752504

目次 閉じる

第1講 現代社会における社会的養護の意義と変遷
  Ⅰ 社会的養護の理念と概念
  Ⅱ 社会的養護の歴史的変遷1
  Ⅲ 社会的養護の歴史的変遷2
第2講 児童の権利擁護と社会的養護
  Ⅰ 社会的養護と子どもの権利
  Ⅱ 施設保育士の心得
  Ⅲ 施設養護の現代的課題
第3講 児童家庭福祉の一分野としての社会的養護
  Ⅰ 子どもが生活する場から
  Ⅱ 家庭の機能とは
  Ⅲ 社会的養護を実践する場
第4講 社会的養護の原理Ⅰ 養育
  Ⅰ 施設養護における養育
  Ⅱ 生活の規模
第5講 社会的養護の原理Ⅱ 保護
  Ⅰ 家庭からの保護
  Ⅱ 外界からの保護
第6講 社会的養護の原理Ⅲ 子どもであることへの回復
  Ⅰ 虐待された子どもの理解と対応
  Ⅱ 心理療法(指導)担当職員との連携
第7講 社会的養護の原理Ⅳ 生活文化と生活力の習得
  Ⅰ 施設で生活文化を伝える意味
  Ⅱ 生活力の習得
  Ⅲ 生活の中における専門性の発揮
第8講 社会的養護の原理Ⅴ 生命倫理観の醸成
  Ⅰ 入所児童の生活環境と生命倫理観
  Ⅱ 専門職としての生命倫理
第9講 社会的養護の制度と実施体系
  Ⅰ 社会的養護の制度と法体系
  Ⅱ 社会的養護の専門職・実施者
  Ⅲ 社会的養護の仕組みと実施体系
第10講 施設養護の実際
  Ⅰ 乳児院と児童養護施設
  Ⅱ 児童養護施設等入所児童の家庭状況
  Ⅲ 施設入所の経過と入所後の生活や親子関係
  Ⅳ 施設入所に至るプロセスと社会的養護の原理
第11講 施設養護の実際
  Ⅰ 障害児の入所施設
  Ⅱ 障害児入所施設の児童の家庭状況
  Ⅲ 障害児入所施設における養護
第12講 施設養護の実際
  Ⅰ 社会に適応しづらい子どもの入所施設
  Ⅱ 児童自立支援施設等入所児童の家庭状況
  Ⅲ 社会に適応しづらい子どもの入所施設における養護
第13講 家庭養護の実際
  Ⅰ 家庭養護とは
  Ⅱ 里親やファミリーホームに委託される子どもの家庭状況
  Ⅲ 家庭養護の特徴と社会的養護
  Ⅳ 里親の認定・登録・研修と里親の現状
  Ⅴ 里親ならではの悩み
第14講 社会的養護の現状と課題
  Ⅰ 施設等の運営管理
  Ⅱ 倫理の確立
  Ⅲ 被措置児童等の虐待防止
  Ⅳ 社会的養護と地域福祉
  Ⅴ これからの児童福祉施設援助者