瀬川 昌久/著 -- 河出書房新社 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /764.7/6098/2016 7106818389 配架図 Digital BookShelf
2016/02/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-27677-9
ISBN13桁 978-4-309-27677-9
タイトル 瀬川昌久自選著作集
タイトルカナ セガワ マサヒサ ジセン チョサクシュウ
タイトル関連情報 チャーリー・パーカーとビッグ・バンドと私,1954-2014
タイトル関連情報読み チャーリー パーカー ト ビッグ バンド ト ワタクシ,センキュウヒャクゴジュウヨン ニセンジュウヨン
著者名 瀬川 昌久 /著
著者名典拠番号

110000549980000

並列タイトル MASAHISA SEGAWA'S WORKS 1954~2014:CHARLIE PARKER,BIG BAND JAZZ AND MYSELF
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2016.1
ページ数 525p
大きさ 20cm
価格 ¥4800
内容紹介 ジャズ批評の神髄がここにある-。戦前から現在に至るまで、ひたすらにジャズの響きに愉しみを求めてきき、つぶさに文章を綴ってきた著者による、60年にわたるジャズ・ドキュメント。蓮實重彦との対談も収録。
一般件名 ジャズ-ndlsh-00574987
一般件名カナ ジャズ-00574987
一般件名 ジャズ
一般件名カナ ジャズ
一般件名典拠番号

510301500000000

分類:都立NDC10版 764.7
書評掲載紙 産経新聞  2016/03/20  1957 
書評掲載紙2 朝日新聞  2016/04/03   
資料情報1 『瀬川昌久自選著作集 チャーリー・パーカーとビッグ・バンドと私』 瀬川 昌久/著  河出書房新社 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/764.7/6098/2016  資料コード:7106818389)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152759292

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
渡米音楽日記にゅーよーく・あらべすく トベイ オンガク ニッキ ニューヨーク アラベスク 17-53
アメリカ人はどんな所でどんなジャズをきくか アメリカジン ワ ドンナ トコロ デ ドンナ ジャズ オ キクカ 54-75
ニューポート・ジャズ祭見聞記 ニューポート ジャズサイ ケンブンキ 76-82
ニューヨークの秋吉敏子さん / 訪問記 ニューヨーク ノ アキヨシ トシコ サン 83-89
不屈の芸術家ギル・エヴァンスの歩んだ道 フクツ ノ ゲイジュツカ ギル エヴァンス ノ アユンダ ミチ 93-119
クール・サウンドの胎動クロード・ソーンヒル楽団 クール サウンド ノ タイドウ クロード ソーンヒル ガクダン 120-129
菊地雅章+ギル・エヴァンス・オーケストラ / <コラム>ギル・エヴァンスと日本のジャズ・シーン キクチ マサブミ プラス ギル エヴァンス オーケストラ 130-132
モダン・ビッグ・バンドの系譜 モダン ビッグ バンド ノ ケイフ 134-143
黒人ビッグ・バンドの展開 コクジン ビッグ バンド ノ テンカイ 144-152
四〇年代ジャズの諸相 ヨンジュウネンダイ ジャズ ノ ショソウ 153-162
モダン名オーケストラの変遷 / ウディ・ハーマン・オーケストラ モダン メイオーケストラ ノ ヘンセン 163-172
ビッグ・バンド界の新勢力を探る ビッグ バンドカイ ノ シンセイリョク オ サグル 173-193
ビッグ・バンドへのアプローチ ビッグ バンド エノ アプローチ 194-213
モダン・ビッグ・バンド・アレンジの系流を探る モダン ビッグ バンド アレンジ ノ ケイリュウ オ サグル 214-221
ハーレムのジャズ・ダンス物語 / <コラム>ジャズとダンス ハーレム ノ ジャズ ダンス モノガタリ 222-238
即興演奏を活かすためのビッグ・バンド/マリガンの試み ソッキョウ エンソウ オ イカス タメ ノ ビッグ バンド マリガン ノ ココロミ 239-243
クインシー・ジョーンズの編曲手法 クインシー ジョーンズ ノ ヘンキョク シュホウ 244-246
三枚のレコードにきくカウント・ベイシー サンマイ ノ レコード ニ キク カウント ベイシー 247-251
モダン・ジャズの巨人ジョン・ルイス モダン ジャズ ノ キョジン ジョン ルイス 252-256
グレン・ミラー音楽の本質 グレン ミラー オンガク ノ ホンシツ 257-261
アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ アレクサンダー フォン シュリッペンバッハ 262-263
ホワイト・ベイシー/ハリー・ジェイムス楽団への期待 ホワイト ベイシー ハリー ジェイムス ガクダン エノ キタイ 264-266
来日した名アレンジャー オリバー・ネルソンにきく ライニチ シタ メイアレンジャー オリバー ネルソン ニ キク オリバー・ネルソン/述 ネルソン オリヴァー 267-270
日本のアーリー・ジャズ戦前日本のジャズ・ソング ニホン ノ アーリー ジャズ センゼン ニホン ノ ジャズ ソング 273-282
南里文雄 ナンリ フミオ 283-286
美貌なりし昭和ジャズ ビボウ ナリシ ショウワ ジャズ 287-290
真のジャズ・スポッツを待望する シン ノ ジャズ スポッツ オ タイボウ スル 291-293
戦後日本のジャズ史三つの世代 センゴ ニホン ノ ジャズシ ミッツ ノ セダイ 294-307
渡辺貞夫と日本のモダン・ジャズ ワタナベ サダオ ト ニホン ノ モダン ジャズ 308-319
日本ジャズ界の現状に想う ニホン ジャズカイ ノ ゲンジョウ ニ オモウ 320-324
日本のジャズその現況に思う ニホン ノ ジャズ ソノ ゲンキョウ ニ オモウ 325-330
'74日本ジャズ界の動向と成果 ナナジュウヨン ニホン ジャズカイ ノ ドウコウ ト セイカ 331-343
日本ジャズ界、多様化現象の現代的意義 ニホン ジャズカイ タヨウカ ゲンショウ ノ ゲンダイテキ イギ 344-352
誰も書かない日本ジャズ界の現状と問題点 ダレモ カカナイ ニホン ジャズカイ ノ ゲンジョウ ト モンダイテン 353-367
ビッグ・バンド・コンサート ビッグ バンド コンサート 368-371
'80学生ビッグ・バンド界の成果と現状 ハチジュウ ガクセイ ビッグ バンドカイ ノ セイカ ト ゲンジョウ 372-379
ビッグ・バンド・カムバック!! ビッグ バンド カムバック 380-383
第四回モダン・ジャズ・コンサートをきいて ダイヨンカイ モダン ジャズ コンサート オ キイテ 384-385
日本のジャズ・コンサートを追って ニホン ノ ジャズ コンサート オ オッテ 386-389
八木正生リサイタルをきいて ヤギ マサオ リサイタル オ キイテ 390-391
全日本ジャズ・フェスティバル'68をきいて ゼンニホン ジャズ フェスティバル ロクジュウハチ オ キイテ 392-396
佐藤允彦の眼を通して見た世界の隆盛と崩壊 サトウ マサヒコ ノ メ オ トオシテ ミタ セカイ ノ リュウセイ ト ホウカイ 397-398
宮間利之とニューハード・リサイタル ミヤマ トシユキ ト ニュー ハード リサイタル 399-400
THIS IS BLUE COATS SJ JAZZ WORKSHOP-10 ジス イズ ブルー コーツ エスジェー ジャズ ワークショップ ジュウ 401-402
オール・ナイト・スイング オールナイト スイング 403-404
総力を結集した日本のモダン・ジャズ LP『日本のモダン・ジャズ』の発売に寄せて ソウリョク オ ケッシュウ シタ ニホン ノ モダン ジャズ エルピー ニホン ノ モダン ジャズ ノ ハツバイ ニ ヨセテ 405-408
日本のジャズとそのレコード ニホン ノ ジャズ ト ソノ レコード 409-413
日本のジャズ・レコード ベスト・セレクション ニホン ノ ジャズ レコード ベスト セレクション 414-420
戦後の日本映画ジャズで踊って / <コラム>ジャズと映画 センゴ ノ ニホン エイガ ジャズ デ オドッテ 421-430
来日するわが親友トニー・スコットのこと ライニチ スル ワガ シンユウ トニー スコット ノ コト 433-437
その後のトニー・スコット ソノゴ ノ トニー スコット 438-443
旅の絵本 タビ ノ エホン 444-447
ジャズと私 ジャズ ト ワタクシ 448-463
ルイ・アームストロングと南里文雄 ルイ アームストロング ト ナンリ フミオ 467-476
ルイ・アームストロング・ジャズの偉大な音楽性とその影響力について ルイ アームストロング ジャズ ノ イダイ ナ オンガクセイ ト ソノ エイキョウリョク ニ ツイテ 477-484
戦後のジャズ・ジャーナリズムの中で / 解題 センゴ ノ ジャズ ジャーナリズム ノ ナカ デ 大谷 能生/著 オオタニ ヨシオ 486-491
アメリカから遠く離れて / 対談 アメリカ カラ トオク ハナレテ 瀬川 昌久/述 セガワ マサヒサ 492-522