石出 靖雄/著 -- 明治書院 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ナ6/779 7106824789 配架図 Digital BookShelf
2016/02/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-625-45406-6
ISBN13桁 978-4-625-45406-6
タイトル 漱石テクストを対象とした語り言語の研究
タイトルカナ ソウセキ テクスト オ タイショウ ト シタ カタリ ゲンゴ ノ ケンキュウ
タイトル関連情報 『三四郎』『道草』を中心に
タイトル関連情報読み サンシロウ ミチクサ オ チュウシン ニ
著者名 石出 靖雄 /著
著者名典拠番号

110004634440000

出版地 東京
出版者 明治書院
出版者カナ メイジ ショイン
出版年 2016.1
ページ数 4, 239p
大きさ 21cm
シリーズ名 明治大学人文科学研究所叢書
シリーズ名のルビ等 メイジ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ ソウショ
価格 ¥3200
内容紹介 小説の地の文を、語り手が聞き手に対して語る言語表現と捉え、小説テクストが日常の言語と異なる特性を持つことを論証。「三四郎」「道草」を中心に、夏目漱石の小説テクストにおける表現上の特徴を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p229~234
個人件名 夏目, 漱石,(1867-1916)(00054222)(ndlsh)
個人件名カナ ナツメ, ソウセキ,(1867-1916)(00054222)
個人件名 夏目 漱石
個人件名カナ ナツメ ソウセキ
個人件名典拠番号 110000737940000
一般件名 物語-ndlsh-00946905
一般件名カナ モノガタリ-00946905
一般件名 日本語-文体
一般件名カナ ニホンゴ-ブンタイ
一般件名典拠番号

510395114910000

分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『漱石テクストを対象とした語り言語の研究 『三四郎』『道草』を中心に』(明治大学人文科学研究所叢書) 石出 靖雄/著  明治書院 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ナ6/779  資料コード:7106824789)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152759527

目次 閉じる

序章
  1 本書の目的と射程
  2 使用テクスト
  3 先行研究と本書の位置
第1章 語りの様相の考察
  1 地の文(語り)を分類する意味
  2 先行研究(直接話法・間接話法・自由間接話法)
  3 語りの様相
  4 三種類の語りの使われ方
  5 作中人物の知覚を利用して説明する場合
  6 語りの様相と文末表現の関わり
  7 感情・感覚の表現の様相
  8 語りの様相から見る小説ごとの特徴
  9 むすび
第2章 動詞文・テイル文・デアル文(タ形と非タ形)が語りの表現に与える影響
  1 地の文における文末表現「タ」の働き
  2 小説テクストにおける、文末表現による表現効果
  3 小説テクストにおいて、タ形文末と非タ形文末がどのように語りを構成しているか
  4 むすび
第3章 地の文と発言との関係
  1 発言挿入の諸相
  2 引用構文発言
  3 独立発言
  4 発言挿入法から見た『道草』の表現特徴
  5 発言挿入法から見た『三四郎』の表現特徴
  6 むすび
第4章 物語場面と語りの機能
  1 物語場面そのものを語る語りと物語場面そのものを語らない語りの特徴
  2 『それから』における物語場面
  3 むすび
第5章 一人称小説『坊っちやん』の語り
  1 『坊っちやん』の設定
  2 『坊っちやん』における語りの様相
  3 具体的場面における様相
  4 『坊っちやん』における現在の設定の変化
  5 『坊っちやん』の語り手と聞き手(受信者)の設定を推測する
  6 一人称小説と書簡の比較(『心』下との比較)
  7 『坊っちやん』の語りの特徴
  8 むすび
おわりに