許 末恵/著 -- 日本評論社 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /324.6/5288/2016 7106842811 配架図 Digital BookShelf
2016/02/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-52122-3
ISBN13桁 978-4-535-52122-3
タイトル 親権と監護
タイトルカナ シンケン ト カンゴ
タイトル関連情報 民法第766条、第818条及び第819条の成立
タイトル関連情報読み ミンポウ ダイナナヒャクロクジュウロクジョウ ダイハッピャクジュウハチジョウ オヨビ ダイハッピャクジュウキュウジョウ ノ セイリツ
著者名 許 末恵 /著
著者名典拠番号

110004698360000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2016.1
ページ数 8, 289p
大きさ 22cm
シリーズ名 青山学院大学法学叢書
シリーズ名のルビ等 アオヤマ ガクイン ダイガク ホウガク ソウショ
シリーズ番号 第3巻
シリーズ番号読み 3
価格 ¥6000
内容紹介 民法第766条、第818条、第819条が成立するまでの経緯を、旧法下でのそれらに相当する諸規定の改正の試みも含めて、主に公刊された資料によって明らかにする。さらに、今後の課題として特に注意すべき点もあげる。
書誌・年譜・年表 文献:p266~276
一般件名 親権-法令-日本-歴史-001227077-ndlsh
一般件名カナ シンケン-ホウレイ-ニホン-レキシ-001227077
一般件名 親権
一般件名カナ シンケン
一般件名典拠番号

511013900000000

分類:都立NDC10版 324.64
資料情報1 『親権と監護 民法第766条、第818条及び第819条の成立』(青山学院大学法学叢書 第3巻) 許 末恵/著  日本評論社 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/324.6/5288/2016  資料コード:7106842811)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152759691

目次 閉じる

序章
第1章 旧法
  1 嫡出子に対する親権に関する規定
  2 離婚と子の監護
  3 嫡出でない子(私生子・庶子・嫡出ニ非サル子)
第2章 民法親族編中改正ノ要綱
  1 離婚後の子の監護に関する裁判所の権限
  2 民法親族編中改正ノ要綱(臨時法制審議会決議、大正14年)
  3 監護者の権限
第3章 人事法案(仮称)
  1 民法親族編改正案(昭和11年2月整理)
  2 人事法案(仮称)(昭和14年7月整理)
  3 人事法案(仮称)(昭和16年8月整理)
第4章 戦後の民法改正
  1 民法改正の機構
  2 民法改正要綱の成立
  3 民法改正法案の成立
  4 民法の一部を改正する法律の成立
終章 今後の課題