井村 圭壯/編著 -- 学文社 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/5998/2016 7106855444 配架図 Digital BookShelf
2016/02/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-2586-0
ISBN13桁 978-4-7620-2586-0
タイトル 現代の障がい児保育
タイトルカナ ゲンダイ ノ ショウガイジ ホイク
著者名 井村 圭壯 /編著, 相澤 譲治 /編著
著者名典拠番号

110001514580000 , 110002601750000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2016.1
ページ数 7, 138p
大きさ 22cm
価格 ¥2000
内容紹介 障がい児保育の基本について学習するためのテキスト。「障がい」の概念と障がい児保育の歴史的変遷、個々の発達を促す生活や遊びの環境、小学校等との連携などを解説する。保育士養成教育課程の学習目標に準拠。
一般件名 障害児保育-01149019-ndlsh
一般件名カナ ショウガイジホイク-01149019
一般件名 障害児保育
一般件名カナ ショウガイジ ホイク
一般件名典拠番号

511811700000000

分類:都立NDC10版 378
資料情報1 『現代の障がい児保育』 井村 圭壯/編著, 相澤 譲治/編著  学文社 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/5998/2016  資料コード:7106855444)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152763571

目次 閉じる

第1章 「障がい」の概念と障がい児保育の歴史的変遷
  第1節 「障がい」と「障害」
  第2節 「障がい」の概念
  第3節 障がい児保育の歴史的変遷
第2章 障がい児保育の基本
  第1節 人間のための保育
  第2節 子どもの「困り感」「わかり」を読み取る
  第3節 子どもの世界を否定するのではなく,子どもの世界が膨らむ援助を
第3章 肢体不自由児と視覚・聴覚障がい児の理解と支援
  第1節 肢体不自由児の理解と支援
  第2節 視覚障がい児の理解と支援
  第3節 聴覚障がい児の理解と支援
第4章 知的障がいの理解と支援
  第1節 知的障がいの理解
  第2節 知的障がいの特徴
  第3節 知的障がいの支援
第5章 発達障がい児の理解と支援
  第1節 発達障がいとは
  第2節 子どもの行動を理解し支援するために
  第3節 事例と場面から支援を考える
第6章 保育課程に基づく指導計画の作成と記録および評価
  第1節 障がい児の保育の計画
  第2節 指導計画
  第3節 記録と評価
第7章 個々の発達を促す生活や遊びの環境
  第1節 保育における「遊び」と「環境」
  第2節 子どもの育ちと生活や遊びの環境
  第3節 子どもたちの遊びの実践
第8章 子ども同士のかかわり合いと育ち合い
  第1節 障がい児と健常児の育ち合いの大切さ
  第2節 各年齢における障がい児と健常児のかかわり合い
  第3節 かかわり合い・育ち合いのための保育者の役割
第9章 職員の協働
  第1節 チームワーク
  第2節 ケース会議とスーパービジョン
  第3節 研修の必要性
第10章 保護者や家族に対する理解と支援
  第1節 保護者支援の必要性
  第2節 障がいの受容
  第3節 保護者や家族の心に寄り添う支援
第11章 地域の専門機関等との連携および個別の支援計画の作成
  第1節 保育所保育指針,幼稚園教育要領で述べられる専門機関との連携
  第2節 特別支援学校のセンター的機能と2つの個別計画
  第3節 さまざまな専門機関との連携
第12章 小学校等との連携
  第1節 特別支援教育と障がい児保育
  第2節 連携の仕方について
  第3節 連携上,気を付けるもうひとつのポイント
第13章 保健・医療における現状と課題
  第1節 保健機関の役割と現状
  第2節 医療機関の役割と現状
  第3節 保健・医療の課題
第14章 福祉・教育における現状と課題
  第1節 福祉における現状
  第2節 教育における現状
  第3節 福祉・教育における課題
第15章 支援の場の広がりとつながり
  第1節 支援の場の広がり
  第2節 地域ネットワーク~支援のつながり~
  第3節 先進的取り組み