岡 京子/著 -- 生活書院 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.26/6461/2016 7106878850 配架図 Digital BookShelf
2016/02/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86500-049-8
ISBN13桁 978-4-86500-049-8
タイトル ユニットケアとケアワーク
タイトルカナ ユニット ケア ト ケア ワーク
タイトル関連情報 ケアの小規模化と「ながら遂行型労働」
タイトル関連情報読み ケア ノ ショウキボカ ト ナガラ スイコウガタ ロウドウ
著者名 岡 京子 /著
著者名典拠番号

110006938430000

出版地 東京
出版者 生活書院
出版者カナ セイカツ ショイン
出版年 2016.1
ページ数 190p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 公的介護保険制度の開始に伴い制度的に新たに導入されたユニットケア。小規模化されたユニットケア現場におけるケアワーカーの労働を詳細に見て行くことで、労働内容、労働過程の変質を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p181~190
一般件名 ユニットケア-ndlsh-01142636,ケアワーカー-01032135-ndlsh
一般件名カナ ユニットケア-01142636,ケアワーカー-01032135
一般件名 ユニットケア , 介護福祉士
一般件名カナ ユニット ケア,カイゴ フクシシ
一般件名典拠番号

511674600000000 , 510561000000000

分類:都立NDC10版 369.263
資料情報1 『ユニットケアとケアワーク ケアの小規模化と「ながら遂行型労働」』 岡 京子/著  生活書院 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/369.26/6461/2016  資料コード:7106878850)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152765381

目次 閉じる

序章 研究の目的と意義
  1 ケアシステムの転換とケア労働
  2 社会学は認知症や認知症ケアをどう捉えてきたか
  3 「感情労働」という概念-自己疎外からケアリングの要素へ
  4 フィールドでの発見
  5 本研究の意義-「ながら遂行型労働論」の提起
  6 本稿の構成
第1章 認知症ケアの現在
  1 認知症ケアのパラダイム転換
  2 認知症ケアの変容過程
  3 ユニットケアの現在
  4 高齢者施設におけるケア労働
第2章 「日常生活を共にする」ケアとは何か
  1 認知症の人と「日常生活を共にする」ことの意義
  2 調査の対象と方法
  3 コミュニケーションにおける質と量の差
  4 「ながら遂行型労働」
  5 「疑似的家事労働領域」の誕生
  6 ユニットにおける労働編成
  7 小括
第3章 「自尊心を支える」ケアとは何か
  1 「自尊心を支える」ことの意義
  2 <脱-アサイラム>状況という視点と問題の所在
  3 調査の対象と方法
  4 「VIPユニット」の生活
  5 利用者への「気づかい労働」
  6 「気づかい労働」はどのように行われるか
  7 小括
終章 ユニットにおけるケア労働の特質
  1 利用者の重度化とケア労働
  2 家事労働的性質の付与
  3 「ながら遂行型労働」とは何か
  4 残された課題と展望
補遺 ユニットケアの質を高めるために
  1 調査の対象と方法
  2 「個別性」の実現へと深まる志向性
  3 ユニットケアの質を高めるもの-管理者のかかわり