林 雅彦/編 -- 方丈堂出版 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.37/5060/2016 7107313951 配架図 Digital BookShelf
2016/07/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89231-137-6
ISBN13桁 978-4-89231-137-6
タイトル 絵解きと伝承そして文学
タイトルカナ エトキ ト デンショウ ソシテ ブンガク
タイトル関連情報 林雅彦教授古稀・退職記念論文集
タイトル関連情報読み ハヤシ マサヒコ キョウジュ コキ タイショク キネン ロンブンシュウ
著者名 林 雅彦 /編
著者名典拠番号

110000806540000

出版地 京都,京都
出版者 方丈堂出版,オクターブ(発売)
出版者カナ ホウジョウドウ シュッパン
出版年 2016.1
ページ数 18, 640, 6p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥12000
内容紹介 絵解き研究の第一人者と目される国文学・民俗学者、林雅彦(明治大学名誉教授)の古稀・退職記念論文集。自らの論文および気鋭の研究者が書き下ろした論文23編、林雅彦の履歴と著述目録を収録する。
書誌・年譜・年表 林雅彦教授履歴・著述目録:巻頭p6~14
個人件名 林, 雅彦,(1944-)(00127803)(ndlsh)
個人件名カナ ハヤシ, マサヒコ,(1944-)(00127803)
個人件名 林 雅彦
個人件名カナ ハヤシ マサヒコ
個人件名典拠番号 110000806540000
一般件名 説話文学-論文集-ndlsh-00891766,絵解-論文集-001227203-ndlsh
一般件名カナ セツワブンガク-ロンブンシュウ-00891766,エトキ-ロンブンシュウ-001227203
一般件名 絵解
一般件名カナ エトキ
一般件名典拠番号

510572100000000

分類:都立NDC10版 913.37
資料情報1 『絵解きと伝承そして文学 林雅彦教授古稀・退職記念論文集』 林 雅彦/編  方丈堂出版 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/913.37/5060/2016  資料コード:7107313951)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152767573

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
道成寺説話の展開 / 男と女の愛憎物語 ドウジョウジ セツワ ノ テンカイ 林 雅彦/著 ハヤシ マサヒコ 3-31
『天下の義人 茂左衛門一代記』の絵解きと絵紙 テンカ ノ ギジン モザエモン イチダイキ ノ エトキ ト エガミ 久野 俊彦/著 ヒサノ トシヒコ 33-84
のぞきからくり研究略史とからくり歌「地獄極楽」の比較検討 ノゾキ カラクリ ケンキュウ リャクシ ト カラクリウタ ジゴク ゴクラク ノ ヒカク ケントウ 上島 敏昭/著 カミジマ トシアキ 85-112
民衆版画の中のキリスト教絵解き ミンシュウ ハンガ ノ ナカ ノ キリストキョウ エトキ 原 聖/著 ハラ キヨシ 113-143
街頭紙芝居の絵元大阪「あづまや会」の軌跡 ガイトウ カミシバイ ノ エモト オオサカ アズマヤカイ ノ キセキ 榎本 千賀/著 エノモト チカ 145-171
万福寺旧蔵「親鸞聖人絵伝」の制作意図について マンプクジ キュウゾウ シンラン ショウニン エデン ノ セイサク イト ニ ツイテ 村松 加奈子/著 ムラマツ カナコ 173-199
岐阜・信浄寺の聖徳太子六侍者像と高僧連坐像 ギフ シンジョウジ ノ ショウトク タイシ ロクジシャゾウ ト コウソウ レンザゾウ 石川 知彦/著 イシカワ トモヒコ 201-240
鹽竈神社蔵『絵詞保元・平治』の意義 / 「保元・平治物語絵巻」の制作実態をうかがう シオガマ ジンジャゾウ エコトバ ホウゲン ヘイジ ノ イギ 鈴木 彰/著 スズキ アキラ 241-265
頼瑜の夢 / 詫磨為遠筆の文殊像をめぐって ライユ ノ ユメ 高橋 秀城/著 タカハシ シュウジョウ 267-281
楊柳観音と月蓋長者 / 中国・日本における『請観音経』受容の諸相 ヨウリュウ カンノン ト ガッカイ チョウジャ 吉原 浩人/著 ヨシハラ ヒロト 285-307
明恵における光明真言土砂加持の信仰 ミョウエ ニ オケル コウミョウ シンゴン ドシャ カジ ノ シンコウ 金 任仲/著 キム イムチュン 309-338
源為朝渡琉伝承の始発 / 『保元物語』から『幻雲文集』へ ミナモト タメトモ トリュウ デンショウ ノ シハツ 小番 達/著 コツガイ トオル 339-358
聖母説話『ふたりの女』 / 中世フランス語圏の宗教説話 セイボ セツワ フタリ ノ オンナ 田桐 正彦/著 タギリ マサヒコ 359-385
<笠の辻の地蔵>の縁起伝承をめぐって / 「矢田地蔵縁起」武者所康成蘇生譚と『笠辻地蔵尊縁記』および在地伝承 カサノツジ ノ ジゾウ ノ エンギ デンショウ オ メグッテ 渡 浩一/著 ワタリ コウイチ 387-405
「三世相」の受容と民俗化 / 唱導文化の展開として サンゼソウ ノ ジュヨウ ト ミンゾクカ 小池 淳一/著 コイケ ジュンイチ 407-428
日本各地の血の池地獄 ニホン カクチ ノ チ ノ イケ ジゴク 高達 奈緒美/著 コウダテ ナオミ 429-456
吉野の夏祭り / 蓮華会の意義考察 ヨシノ ノ ナツマツリ 玉本 太平/著 タマモト タヘイ 457-477
和歌による絵と語りの世界 / 『聞書集』「地獄絵を見て」について ワカ ニ ヨル エ ト カタリ ノ セカイ 田村 正彦/著 タムラ マサヒコ 481-503
『拾遺愚草』雑部「述懐」について / 『正治初度百首』鳥五首とのかかわりから シュウイ グソウ ザツブ ジュッカイ ニ ツイテ 大野 順子/著 オオノ ジュンコ 505-527
稚児物語における欲望と性幻想の仕組み チゴ モノガタリ ニ オケル ヨクボウ ト セイゲンソウ ノ シクミ 李 龍美/著 リ リュウビ 529-545
伝承を活かす試み / 巌谷小波と芳賀矢一 デンショウ オ イカス ココロミ 関口 智弘/著 セキグチ トモヒロ 547-568
漱石漢詩諸注釈書における「古別離」の誤解・誤訳をめぐって ソウセキ カンシ ショチュウシャクショ ニ オケル コベツリ ノ ゴカイ ゴヤク オ メグッテ 崔 雪梅/著 サイ セツバイ 569-605
敦煌本『韓朋賦』より見た「韓朋」故事の展開 トンコウボン カンポウノフ ヨリ ミタ カンポウ コジ ノ テンカイ 荒見 泰史/著 アラミ ヒロシ 607-634