神山 彰/編 -- 森話社 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /774.2/5213/2016 7106908664 配架図 Digital BookShelf
2016/03/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86405-090-6
ISBN13桁 978-4-86405-090-6
タイトル 交差する歌舞伎と新劇
タイトルカナ コウサ スル カブキ ト シンゲキ
著者名 神山 彰 /編
著者名典拠番号

110003664580000

出版地 東京
出版者 森話社
出版者カナ シンワシャ
出版年 2016.2
ページ数 344p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代日本演劇の記憶と文化
シリーズ名のルビ等 キンダイ ニホン エンゲキ ノ キオク ト ブンカ
シリーズ番号 4
シリーズ番号読み 4
シリーズの編者等 神山 彰/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110003664580000

価格 ¥4500
内容紹介 歌舞伎と新劇は、明治期以来、横断的な人的交流があり、相互に影響・補完しあう関係にあった。さらに新派や前進座、アングラなどもふくめた、近代演劇の複合的な展開を多角的に考察する。
一般件名 歌舞伎-歴史-明治以後-ndlsh-01054281,新劇-歴史-ndlsh-00598193
一般件名カナ カブキ-レキシ-メイジイゴ-01054281,シンゲキ-レキシ-00598193
一般件名 歌舞伎-歴史 , 新劇-歴史
一般件名カナ カブキ-レキシ,シンゲキ-レキシ
一般件名典拠番号

510547910100000 , 510997710040000

分類:都立NDC10版 774.26
資料情報1 『交差する歌舞伎と新劇』(近代日本演劇の記憶と文化 4) 神山 彰/編  森話社 2016.2(所蔵館:中央  請求記号:/774.2/5213/2016  資料コード:7106908664)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152768958

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
横断的に見る歌舞伎と新劇 オウダンテキ ニ ミル カブキ ト シンゲキ 神山 彰/著 カミヤマ アキラ 7-28
演劇改良運動と川上音二郎の新演劇 / 『江戸城明渡』という問題領域 エンゲキ カイリョウ ウンドウ ト カワカミ オトジロウ ノ シンエンゲキ 後藤 隆基/著 ゴトウ リュウキ 29-62
黙阿弥と新歌舞伎のあいだ / 「狭間」の作者たち モクアミ ト シンカブキ ノ アイダ 日置 貴之/著 ヒオキ タカユキ 63-83
『漂流奇譚西洋劇』あるいは歌舞伎とメロドラマの出会い ヒョウリュウ キタン セイヨウ カブキ アルイワ カブキ ト メロドラマ ノ デアイ 堤 春恵/著 ツツミ ハルエ 85-116
花柳章太郎の新劇座 / 新しい<現代大衆劇>を求めて ハナヤギ ショウタロウ ノ シンゲキザ 赤井 紀美/著 アカイ キミ 117-147
小山内薫と晩年の偉人劇 / 『森有礼』『戦艦三笠』『ムッソリニ』 オサナイ カオル ト バンネン ノ イジンゲキ 熊谷 知子/著 クマガイ トモコ 149-178
共有領域としてのプロレタリア演劇 / 前進座の誕生とその背景 キョウユウ リョウイキ ト シテ ノ プロレタリア エンゲキ 正木 喜勝/著 マサキ ヨシカツ 179-202
演技術から見る歌舞伎と新劇 エンギジュツ カラ ミル カブキ ト シンゲキ 笹山 敬輔/著 ササヤマ ケイスケ 203-226
表情をめぐる冒険 / 明治時代末期、新旧俳優の挑戦と挫折 ヒョウジョウ オ メグル ボウケン 村島 彩加/著 ムラシマ アヤカ 227-261
久保栄と岩田豊雄と歌舞伎 / 新劇の劇作家とその歌舞伎観 クボ サカエ ト イワタ トヨオ ト カブキ 大橋 裕美/著 オオハシ ユミ 263-288
昭和三十年代の新劇と歌舞伎の間 / 個人的回想 ショウワ サンジュウネンダイ ノ シンゲキ ト カブキ ノ アイダ 毛利 三彌/著 モウリ ミツヤ 289-321
新劇・アングラから見る歌舞伎 / 一九七〇年前後を中心に シンゲキ アングラ カラ ミル カブキ 神山 彰/著 カミヤマ アキラ 323-344