平子 友長/編著 -- 梓出版社 -- 2016.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.0/5237/2016 7106915373 Digital BookShelf
2016/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87262-237-9
ISBN13桁 978-4-87262-237-9
タイトル 危機に対峙する思考
タイトルカナ キキ ニ タイジ スル シコウ
著者名 平子 友長 /編著, 橋本 直人 /編著, 佐山 圭司 /編著, 鈴木 宗徳 /編著, 景井 充 /編著, 筒井 淳也 /[ほか著]
著者名典拠番号

110001544960000 , 110003472760000 , 110004834650000 , 110003487510000 , 110006942170000 , 110004404950000

出版地 松戸
出版者 梓出版社
出版者カナ アズサ シュッパンシャ
出版年 2016.1
ページ数 10, 566, 16p
大きさ 22cm
価格 ¥6200
内容紹介 科学的認識、理性と啓蒙、批判的思考、民主主義…。時代の危機を根源的な水準から問いなおす強靱な思考。26名の執筆陣による哲学・思想・社会学を横断する知のフロンティア。
書誌・年譜・年表 平子友長先生履歴および研究業績:巻末p7~16
一般件名 哲学-ndlsh-00572945
一般件名カナ テツガク-00572945
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『危機に対峙する思考』 平子 友長/編著, 橋本 直人/編著 , 佐山 圭司/編著 梓出版社 2016.1(所蔵館:中央  請求記号:/041.0/5237/2016  資料コード:7106915373)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152770914

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
因果推論の限界についての社会学的検討 インガ スイロン ノ ゲンカイ ニ ツイテ ノ シャカイガクテキ ケントウ 筒井 淳也/著 ツツイ ジュンヤ 15-34
「中範囲の理論」以後の社会学的認識 チュウハンイ ノ リロン イゴ ノ シャカイガクテキ ニンシキ 磯 直樹/著 イソ ナオキ 35-55
人間の科学の諸概念に対する社会学的概念分析 ニンゲン ノ カガク ノ ショガイネン ニ タイスル シャカイガクテキ ガイネン ブンセキ 前田 泰樹/著 マエダ ヒロキ 56-73
知識の社会性と科学的認識 / 科学批判としての批判理論の再構築のために チシキ ノ シャカイセイ ト カガクテキ ニンシキ 大河内 泰樹/著 オオコウチ タイジュ 74-94
フッサールと知識の哲学 / 明証の原理による内在主義と外在主義の接合の試み フッサール ト チシキ ノ テツガク 村田 憲郎/著 ムラタ ノリオ 95-115
フッサール現象学における「危機」と「哲学」 フッサール ゲンショウガク ニ オケル キキ ト テツガク 南 孝典/著 ミナミ タカノリ 116-135
ウェーバーはなぜ「社会学」者になったのか / 危機に対峙する選択としての方法論 ウェーバー ワ ナゼ シャカイ ガクシャ ニ ナッタ ノカ 橋本 直人/著 ハシモト ナオト 136-152
世俗の祈りとしての実証科学 / 社会における事実をめぐって セゾク ノ イノリ ト シテ ノ ジッショウ カガク 菊谷 和宏/著 キクタニ カズヒロ 153-171
震災と社会学 / オーギュスト・コントの実証主義再考 シンサイ ト シャカイガク 杉本 隆司/著 スギモト タカシ 172-192
政治体とルソー的<中間> セイジタイ ト ルソーテキ チュウカン 田中 秀生/著 タナカ ヒデオ 197-217
十八世紀ドイツの寛容論にみる理性への信頼 ジュウハッセイキ ドイツ ノ カンヨウロン ニ ミル リセイ エノ シンライ 上杉 敬子/著 ウエスギ ケイコ 218-233
クリスティアン・ガルヴェと観察の論理 クリスティアン ガルヴェ ト カンサツ ノ ロンリ 小谷 英生/著 コタニ ヒデオ 234-254
「信」への「死の跳躍」 / 「時代の精神形成の転回点」としてのフリードリヒ・ヤコービ シン エノ シ ノ チョウヤク 佐山 圭司/著 サヤマ ケイジ 255-272
近代における公共性の原理 / シラーにおける「理性からの距離化」と「美的主観性」 キンダイ ニ オケル コウキョウセイ ノ ゲンリ 中村 美智太郎/著 ナカムラ ミチタロウ 273-292
建築における批判的地域主義 ケンチク ニ オケル ヒハンテキ チイキ シュギ 高安 啓介/著 タカヤス ケイスケ 299-314
戦略としてのアレゴリー / ヴァルター・ベンヤミンのボードレール研究から センリャク ト シテ ノ アレゴリー 白井 亜希子/著 シライ アキコ 315-333
シャルル・フーリエにおける旅行記的イメージの利用 シャルル フーリエ ニ オケル リョコウキテキ イメージ ノ リヨウ 福島 知己/著 フクシマ トモミ 334-351
『儒教と道教』における神義論問題のゆくえ / 現世の不公正に対する儒教的応答にヴェーバーは何を見たか ジュキョウ ト ドウキョウ ニ オケル シンギロン モンダイ ノ ユクエ 荒川 敏彦/著 アラカワ トシヒコ 352-370
自らを劣っていると認識させることについて / 救貧法改革とマルサスおよびベンサム ミズカラ オ オトッテ イル ト ニンシキ サセル コト ニ ツイテ 鈴木 宗徳/著 スズキ ムネノリ 371-389
新自由主義をいかに批判すべきか / フーコーの統治性論をめぐって シン ジユウ シュギ オ イカニ ヒハン スベキカ 佐々木 隆治/著 ササキ リュウジ 390-407
この世界を批判する主体はいかにして成り立つか / アーレントの観察の条件 コノ セカイ オ ヒハン スル シュタイ ワ イカニ シテ ナリタツカ 阿部 里加/著 アベ リカ 408-428
戦前日本マルクス主義哲学の遺産とそのアクチュアリティ センゼン ニホン マルクス シュギ テツガク ノ イサン ト ソノ アクチュアリティ 平子 友長/著 タイラコ トモナガ 433-452
敗戦後日本・解放後朝鮮の社会意識形成 ハイセンゴ ニホン カイホウゴ チョウセン ノ シャカイ イシキ ケイセイ 水野 邦彦/著 ミズノ クニヒコ 453-469
「危機」の根源へ / 日本の社会・文化的脊梁としての「身分制」 キキ ノ コンゲン エ 景井 充/著 カゲイ ミツル 470-486
ギリシア・ローマの弁論術を受け継ぐ市民教育の可能性 ギリシア ローマ ノ ベンロンジュツ オ ウケツグ シミン キョウイク ノ カノウセイ 名和 賢美/著 ナワ ケンミ 487-503
丸山眞男の民主主義論の再検討 / 日本の民主主義の危機的状況の理解と打開のために マルヤマ マサオ ノ ミンシュ シュギロン ノ サイケントウ 赤石 憲昭/著 アカイシ ノリアキ 504-527
研究の回顧と反省 ケンキュウ ノ カイコ ト ハンセイ 平子 友長/著 タイラコ トモナガ 531-555
「出口のない迷路」を生きる / 「独自の対象の独自の論理」を追い求めた「未完」の思想史 デグチ ノ ナイ メイロ オ イキル 佐山 圭司/著 サヤマ ケイジ 556-562