鈴木 敏正/著 -- 筑波書房 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /379.0/5262/2016 7106937334 配架図 Digital BookShelf
2016/03/11 可能 利用可   1
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8119-0479-5
ISBN13桁 978-4-8119-0479-5
タイトル 将来社会への学び
タイトルカナ ショウライ シャカイ エノ マナビ
タイトル関連情報 3.11後社会教育とESDと「実践の学」
タイトル関連情報読み サン イチイチ ゴ シャカイ キョウイク ト イーエスディー ト ジッセン ノ ガク
著者名 鈴木 敏正 /著
著者名典拠番号

110001734990000

出版地 東京
出版者 筑波書房
出版者カナ ツクバ ショボウ
出版年 2016.2
ページ数 12, 231p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 東日本大震災後の「社会教育としての生涯学習」=「3.11後社会教育」を提起し動向を紹介。それをとおして「将来社会」に向けた教育学・社会教育学の重要性、新しい「実践の学」としての教育学の独自性と可能性を論じる。
一般件名 社会教育-日本-ndlsh-00940187,持続可能な開発のための教育-日本-001104637-ndlsh
一般件名カナ シャカイキョウイク-ニホン-00940187,ジゾク カノウ ナ カイハツ ノ タメ ノ キョウイク-ニホン-001104637
一般件名 社会教育 , 東日本大震災(2011) , 持続可能な開発のための教育
一般件名カナ シャカイ キョウイク,ヒガシニホン ダイシンサイ,ジゾク カノウ ナ カイハツ ノ タメ ノ キョウイク
一般件名典拠番号

510406700000000 , 511849300000000 , 511817400000000

分類:都立NDC10版 379
資料情報1 『将来社会への学び 3.11後社会教育とESDと「実践の学」』 鈴木 敏正/著  筑波書房 2016.2(所蔵館:中央  請求記号:/379.0/5262/2016  資料コード:7106937334)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152772360

目次 閉じる

序章 3.11後社会への教育
  第1節 3.11後の教育
  第2節 脱原発・自然エネルギー社会への道
  第3節 韓国プルム学校にて
第Ⅰ編 3.11後社会教育
はじめに-第Ⅰ編の課題-
第1章 東日本大震災と社会教育
  第1節 21世紀型学習と「3.11後社会教育」
  第2節 「リスク社会」から「持続可能で包容的な社会」へ
  第3節 「人間」と「絆」の復興
  第4節 防災活動と社会教育
  第5節 医療・臨床活動と社会教育
  第6節 大震災とボランティア・NPO・協同組合活動
  第7節 復興計画づくりと地域社会教育・生涯教育計画
  第8節 「社会教育としての生涯学習」調査研究のあり方
第2章 3.11後の経験を社会教育はどう引き受けるか-中間的総括-
  第1節 「人間の復興」から「社会的協同実践」へ
  第2節 援助・伴走・協同の社会教育実践と被災者のエンパワーメント=自己教育過程
  第3節 「持続可能で包容的な地域づくり教育(ESIC)」の展開
  第4節 社会教育実践としての地域再建計画づくりへ
第3章 3.11後社会教育と「持続可能な発展のための教育(ESD)」
  第1節 ESDの位置
  第2節 世代間・世代内公正と「生涯学習の教育学」
  第3節 地域ESD実践の展開
  第4節 飯舘村その後の取り組み
  第5節 「持続可能な社会」づくりに向けて
第Ⅱ編 持続可能で包容的な社会への地域社会教育実践
はじめに-第Ⅱ編の課題-
第4章 ESDと自然エネルギー社会
  第1節 「社会教育としての生涯学習」アプローチ
  第2節 自然エネルギー社会づくりとESD
  第3節 自然エネルギー社会への「地域をつくる学び」
  第4節 環境文化都市・飯田市の場合
第5章 北海道における社会教育実践の現在
  第1節 北海道社会フォーラム2014
  第2節 社会教育実践の現在
  第3節 育ち合う関係づくり
  第4節 つながる力を高める
第6章 暮らし続けられる地域づくり
  第1節 森林未来都市・下川町の場合
  第2節 社会的排除問題に取り組む協同事業
  第3節 自然エネルギー社会づくりにつなぐ
  第4節 適正技術と不定型教育=社会教育
第Ⅲ編 ポスト・グローバリゼーション時代の「新しい学」へ
はじめに-第Ⅲ編の課題-
第7章 ESDに取り組む大学の役割
  第1節 高等教育機関のESDへの取り組み
  第2節 北海道の大学ESDの課題
  第3節 人間活動と教育とESD
  第4節 グローカルな実践的時空間
第8章 21世紀の大学と地域社会貢献活動の意義
  第1節 グローバリゼーション下の大学とESD
  第2節 大学の地域社会貢献の政策と現実
  第3節 地域ESD実践の多次元性と重層性
  第4節 地域調査研究の展開とESIC
第9章 グローカルな「実践の学」へ
  第1節 ポストDESDの大学のあり方
  第2節 東日本大震災からの復興とESIC
  第3節 民衆大学との連携
  第4節 近現代を超える「実践の学」
終章 将来社会へ
  第1節 「未来に向けた実践総括」=地域生涯教育(ESD)計画づくり
  第2節 現代の社会変革と「将来社会への学び」
補論A 「教育と労働と協同」の歴史と「将来社会への学び」
  1 ロバート・オーエンの「協同村」実験
  2 モンドラゴン協同組合複合体とアリスメンディアリエタの思想
  3 現代協同組合運動と「協同・協働・共同の響同関係」
補論B 現代「将来社会」論と「社会教育としての生涯学習」
  1 将来社会への現代社会論
  2 情報化・消費化社会の先の「交響体」
  3 定常型社会への「地域づくり教育」