検索条件

ハイライト

水田 拓/編著 -- 東海大学出版部 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /462.1/5205/2016 7106939867 配架図 Digital BookShelf
2016/03/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-486-02088-2
ISBN13桁 978-4-486-02088-2
タイトル 奄美群島の自然史学
タイトルカナ アマミ グントウ ノ シゼンシガク
タイトル関連情報 亜熱帯島嶼の生物多様性
タイトル関連情報読み アネッタイ トウショ ノ セイブツ タヨウセイ
著者名 水田 拓 /編著
著者名典拠番号

110006945940000

出版地 平塚
出版者 東海大学出版部
出版者カナ トウカイ ダイガク シュッパンブ
出版年 2016.2
ページ数 10, 388p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 世界に誇るべき生物多様性を有する亜熱帯島嶼域、奄美群島。琉球列島の動物の起源、奄美群島固有のクワガタムシ類の自然史、トゲネズミ類の生息状況…。辺境の地、奄美から自然史研究の成果を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 動物-鹿児島県-ndlsh-00607587,奄美諸島-ndlsh-00630478
一般件名カナ ドウブツ-カゴシマケン-00607587,アマミ ショトウ-00630478
一般件名 生物地理-奄美市 , 生物地理-大島郡(鹿児島県) , 奄美諸島
一般件名カナ セイブツ チリ-アマミシ,セイブツ チリ-オオシマグン(カゴシマケン),アマミ ショトウ
一般件名典拠番号

511057423250000 , 511057423240000 , 520515700000000

分類:都立NDC10版 462.197
書評掲載紙 毎日新聞  2016/06/12   
資料情報1 『奄美群島の自然史学 亜熱帯島嶼の生物多様性』 水田 拓/編著  東海大学出版部 2016.2(所蔵館:中央  請求記号:/462.1/5205/2016  資料コード:7106939867)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152774126

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
奄美 / その自然の概要 アマミ 水田 拓/著 ミズタ タク 1-17
中琉球の動物はいつどこからどのようにしてやってきたのか? / ヒバァ類を例として チュウリュウキュウ ノ ドウブツ ワ イツ ドコカラ ドノヨウニ シテ ヤッテ キタ ノカ 皆藤 琢磨/著 カイトウ タクマ 18-35
奄美群島固有のクワガタムシ類の自然史 アマミ グントウ コユウ ノ クワガタムシルイ ノ シゼンシ 荒谷 邦雄/著 アラヤ クニオ 36-56
奄美群島における陸産貝類の多様化パターンと系統地理 / 沖縄との比較から アマミ グントウ ニ オケル リクサン カイルイ ノ タヨウカ パターン ト ケイトウ チリ 亀田 勇一/著 カメダ ユウイチ 57-76
奄美大島で発見されたカンコノキとハナホソガの絶対送粉共生 アマミ オオシマ デ ハッケン サレタ カンコノキ ト ハナホソガ ノ ゼッタイ ソウフン キョウセイ 川北 篤/著 カワキタ アツシ 77-92
居候して暮らす / 南西諸島の干潟における共生二枚貝類の多様性 イソウロウ シテ クラス 後藤 龍太郎/著 ゴトウ リュウタロウ 93-116
ところ変われば宿主も変わる / 盗み寄生者チリイソウロウグモの宿主適応 トコロ カワレバ シュクシュ モ カワル 馬場 友希/著 ババ ユウキ 117-136
しごく身近な野生動物 / ヤモリ類の多様性と出現環境 シゴク ミジカ ナ ヤセイ ドウブツ 戸田 守/著 トダ マモル 137-155
オーストンオオアカゲラとノグチゲラ / 奄美群島と沖縄島における固有鳥類の分類と保全について オーストンオオアカゲラ ト ノグチゲラ 小高 信彦/著 コタカ ノブヒコ 156-174
トゲネズミ類の生息状況,とくにトクノシマトゲネズミについて / 人との出会いと生物調査 トゲネズミルイ ノ セイソク ジョウキョウ トクニ トクノシマトゲネズミ ニ ツイテ 城ケ原 貴通/著 ジョウガハラ タカミチ 175-192
日本一かっこいいオットンガエルの生き様 ニホンイチ カッコイイ オットンガエル ノ イキザマ 岩井 紀子/著 イワイ ノリコ 193-211
ウケユリたんけんたい,奄美の森を行く ウケユリ タンケンタイ アマミ ノ モリ オ イク 宮本 旬子/著 ミヤモト ジュンコ 212-229
交通事故は月夜に多い / アマミヤマシギの夜間の行動と交通事故の関係 コウツウ ジコ ワ ツキヨ ニ オオイ 水田 拓/著 ミズタ タク 230-249
危機におちいる奄美群島の止水性水生昆虫たち / 湿地環境の消失・劣化と外来生物の影響 キキ ニ オチイル アマミ グントウ ノ シスイセイ スイセイ コンチュウタチ 苅部 治紀/著 カルベ ハルキ 250-270
好物は希少哺乳類 / 奄美大島のノネコのお話 コウブツ ワ キショウ ホニュウルイ 塩野崎 和美/著 シオノサキ カズミ 271-289
奄美から世界を驚かせよう / 奄美大島におけるマングース防除事業,世界最大規模の根絶へ アマミ カラ セカイ オ オドロカセヨウ 橋本 琢磨/著 ハシモト タクマ 290-312
外来哺乳類の脅威 / 強いインパクトはなぜ生じるか? ガイライ ホニュウルイ ノ キョウイ 亘 悠哉/著 ワタリ ユウヤ 313-331
奄美大島の生態系における微量元素(重金属類を含む)レベルと分布 アマミ オオシマ ノ セイタイケイ ニ オケル ビリョウ ゲンソ ジュウキンゾクルイ オ フクム レベル ト ブンプ 渡邉 泉/著 ワタナベ イズミ 332-350
与論島の両生類と陸生爬虫類 / 残された骨が物語るその多様性の背景 ヨロントウ ノ リョウセイルイ ト リクセイ ハチュウルイ 中村 泰之/著 ナカムラ ヤスユキ 351-369