原田 眞理/編著 -- 玉川大学出版部 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.4/6060/1 7106950775 配架図 Digital BookShelf
2016/03/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-472-40515-0
ISBN13桁 978-4-472-40515-0
タイトル 教育相談の理論と方法
タイトルカナ キョウイク ソウダン ノ リロン ト ホウホウ
巻次 小学校編
著者名 原田 眞理 /編著
著者名典拠番号

110005971060000

出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版者カナ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版年 2016.2
ページ数 5, 233p
大きさ 21cm
シリーズ名 玉川大学教職専門シリーズ
シリーズ名のルビ等 タマガワ ダイガク キョウショク センモン シリーズ
価格 ¥2400
内容紹介 教育に携わる人が児童や保護者からの相談を受ける際に役立つ一冊。児童理解のための方法や、カウンセリング理論、小学生に起こりやすい病気、保護者との協力体制の作り方、教員のメンタルヘルス等について解説する。
一般件名 教育相談-00567170-ndlsh
一般件名カナ キョウイクソウダン-00567170
一般件名 教育相談
一般件名カナ キョウイク ソウダン
一般件名典拠番号

510664900000000

分類:都立NDC10版 371.43
資料情報1 『教育相談の理論と方法 小学校編』(玉川大学教職専門シリーズ) 原田 眞理/編著  玉川大学出版部 2016.2(所蔵館:中央  請求記号:/371.4/6060/1  資料コード:7106950775)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152774252

目次 閉じる

第1章 教育相談とは
  第1節 教育相談とは
  第2節 教育相談と生徒指導
  第3節 学校における教育相談の特徴
  第4節 教育相談の3段階
第2章 児童理解
  第1節 児童を理解する
  第2節 児童理解のための方法
  第3節 児童期の発達課題
  第4節 理解したうえでの対応
  第5節 自己開示
第3章 こころの表現
  第1節 目に見えないこころ
  第2節 児童のこころの表現
  第3節 絵や作品
  第4節 作文など
  第5節 遊び
  ●事例
第4章 教師におけるカウンセリングの理論
  第1節 教育現場でのカウンセリングとは?
  第2節 カウンセリング・マインド
  第3節 傾聴することの意義
  第4節 カウンセリングの理論
第5章 学校における教育相談活動の在り方
  第1節 教育相談と生徒指導
  第2節 教育相談の実際
  第3節 教育相談体制づくり
  ●事例
第6章 学校内の問題の理解と対応
  第1節 いじめ
  第2節 不登校
  第3節 学級崩壊
  第4節 虐待の発見
  第5節 非行のはじまり
  第6節 インターネット関係のトラブル
  ●事例
第7章 障害のある児童およびその保護者の理解と対応
  第1節 障害の基礎知識
  第2節 特別支援教育とインクルージョン教育
  第3節 障害のある児童の評価と支援
  第4節 発達障害のある児童の理解と対応
  第5節 発達障害のある児童への接し方
  第6節 発達障害のある子どもの保護者の心理と対応
第8章 通常学級に在籍するグレーゾーンの児童の理解と対応
  第1節 「グレーゾーンの子ども」
  第2節 発達の偏りを評価する視点
  第3節 具体的な現れ
  おわりに
  ●事例
第9章 小学生に起こりやすい病気
  第1節 小学生における身体症状・身体疾患
  第2節 小学生における精神疾患
  第3節 小学生に起こりやすい病気
  ●事例
第10章 教育相談に必要なさまざまな連携
  第1節 養護教諭との協力体制
  第2節 スクールカウンセラーとの連携
  第3節 学校外における連携
  ●事例
第11章 保護者との協力体制のつくり方
  第1節 保護者との協力体制
  第2節 困った保護者
第12章 教員のメンタルヘルス
  第1節 教員のメンタルヘルス
  第2節 メンタルヘルスを良好に保つために
  第3節 病気休暇からの復職過程
  ●事例