國學院大學研究開発推進センター/編 -- 弘文堂 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /172.0/5071/2016 7107081679 配架図 Digital BookShelf
2016/04/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-335-16082-0
ISBN13桁 978-4-335-16082-0
タイトル 昭和前期の神道と社会
タイトルカナ ショウワ ゼンキ ノ シントウ ト シャカイ
著者名 國學院大學研究開発推進センター /編, 阪本 是丸 /責任編集
著者名典拠番号

210001230490000 , 110001901190000

出版地 東京
出版者 弘文堂
出版者カナ コウブンドウ
出版年 2016.2
ページ数 19, 637, 20p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 「昭和前期」という時代背景と、神道の思想や制度はどのように結びつくのか。人物・思想、制度・組織から、昭和前期の神道と社会の実態を、具体的かつ実証的に考察する。
書誌・年譜・年表 年表:巻末p8~20
一般件名 国家神道-01123662-ndlsh,日本-歴史-昭和前期-ndlsh-01034578
一般件名カナ コッカシントウ-01123662,ニホン-レキシ-ショウワゼンキ-01034578
一般件名 神道-歴史 , 日本-歴史-昭和時代
一般件名カナ シントウ-レキシ,ニホン-レキシ-ショウワ ジダイ
一般件名典拠番号

511012310090000 , 520103813740000

分類:都立NDC10版 172
資料情報1 『昭和前期の神道と社会』 國學院大學研究開発推進センター/編, 阪本 是丸/責任編集  弘文堂 2016.2(所蔵館:中央  請求記号:/172.0/5071/2016  資料コード:7107081679)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152777924

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
昭和戦前期の「神道と社会」に関する素描 / 神道的イデオロギー用語を軸にして ショウワ センゼンキ ノ シントウ ト シャカイ ニ カンスル ソビョウ 阪本 是丸/著 サカモト コレマル 1-46
照本亶と『皇国』 / 大正期・昭和初期の神社人の言説 テルモト ユタカ ト コウコク 藤本 頼生/著 フジモト ヨリオ 49-82
河野省三の時代認識と神道学構想 コウノ セイゾウ ノ ジダイ ニンシキ ト シントウガク コウソウ 高野 裕基/著 タカノ ユウキ 83-106
今泉定助の思想と皇道発揚運動 イマイズミ テイスケ ノ シソウ ト コウドウ ハツヨウ ウンドウ 武田 幸也/著 タケダ サチヤ 107-130
葦津珍彦小論 / 昭和初期における一神道青年の軌跡 アシズ ウズヒコ ショウロン 藤田 大誠/著 フジタ ヒロマサ 131-153
天野辰夫の天皇観・神道観について アマノ タツオ ノ テンノウカン シントウカン ニ ツイテ 東郷 茂彦/著 トウゴウ シゲヒコ 155-180
星野輝興・弘一の神道学説をめぐって ホシノ テルキ コウイチ ノ シントウ ガクセツ オ メグッテ 神杉 靖嗣/著 カミスギ ヤスシ 181-199
難波田春夫の国体論 / 戦時経済論と記紀神話解釈 ナニワダ ハルオ ノ コクタイロン 菅 浩二/著 スガ コウジ 201-228
藤澤親雄の国体論 / 戦前期を中心に フジサワ チカオ ノ コクタイロン 上西 亘/著 カミニシ ワタル 229-256
大串兎代夫の帝国憲法第三十一条解釈と御稜威論 オオグシ トヨオ ノ テイコク ケンポウ ダイサンジュウイチジョウ カイシャク ト ミイツロン 宮本 誉士/著 ミヤモト タカシ 257-284
武田祐吉の学問態度と<万葉精神> タケダ ユウキチ ノ ガクモン タイド ト マンヨウ セイシン 渡邉 卓/著 ワタナベ タカシ 285-312
萩原龍夫と国民精神文化研究所・教学錬成所 ハギワラ タツオ ト コクミン セイシン ブンカ ケンキュウジョ キョウガク レンセイジョ 大東 敬明/著 ダイトウ タカアキ 313-334
真宗僧侶伊藤義賢の神道論 シンシュウ ソウリョ イトウ ギケン ノ シントウロン 戸浪 裕之/著 トナミ ヒロユキ 335-356
神道神学者・小野祖教の誕生 シントウ シンガクシャ オノ モトノリ ノ タンジョウ 赤澤 史朗/著 アカザワ シロウ 357-380
神社行政における「国家ノ宗祀」 ジンジャ ギョウセイ ニ オケル コッカ ノ ソウシ 河村 忠伸/著 カワムラ タダノブ 383-410
埼玉県神職会と氏子崇敬者総代会について サイタマケン シンショクカイ ト ウジコ スウケイシャ ソウダイカイ ニ ツイテ 半田 竜介/著 ハンダ リュウスケ 411-436
戦中期における皇典講究所祭祀審議会の活動 センチュウキ ニ オケル コウテン コウキュウジョ サイシ シンギカイ ノ カツドウ 齊藤 智朗/著 サイトウ トモオ 437-462
戦時期村役場文書にみる無格社整理 / 新潟県矢代村・上郷村を事例に センジキ ムラヤクバ ブンショ ニ ミル ムカクシャ セイリ 畔上 直樹/著 アゼガミ ナオキ 463-486
二・二六事件と「八紘一宇」 / 道義性と政治性の分岐点 ニ ニロク ジケン ト ハッコウ イチウ 黒岩 昭彦/著 クロイワ アキヒコ 487-510
海外における日本神話研究 / ファシズム期の視点から カイガイ ニ オケル ニホン シンワ ケンキュウ 平藤 喜久子/著 ヒラフジ キクコ 511-529
戦時期の国語世界化と国学 センジキ ノ コクゴ セカイカ ト コクガク 川島 啓介/著 カワシマ ケイスケ 531-556
軍学校における校内神社の創建とその役割 グンガッコウ ニ オケル コウナイ ジンジャ ノ ソウケン ト ソノ ヤクワリ 坂井 久能/著 サカイ ヒサヨシ 557-584
陸軍における戦場慰霊と「英霊」観 リクグン ニ オケル センジョウ イレイ ト エイレイカン 中山 郁/著 ナカヤマ カオル 585-611
「国家神道」と特別高等警察 コッカ シントウ ト トクベツ コウトウ ケイサツ 小島 伸之/著 コジマ ノブユキ 613-634