MARY KAY CARSON/[著] -- 丸善出版 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /538.9/5236/2016 7107275903 配架図 Digital BookShelf
2016/07/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-30004-6
ISBN13桁 978-4-621-30004-6
タイトル 宇宙探査の歴史
タイトルカナ ウチュウ タンサ ノ レキシ
タイトル関連情報 &宇宙の起源にせまる21のアクティビティ
タイトル関連情報読み アンド ウチュウ ノ キゲン ニ セマル ニジュウイチ ノ アクティビティ
著者名 MARY KAY CARSON /[著], 谷口 義明 /監訳, 鈴木 将 /訳, 鈴木 理 /訳
著者名典拠番号

120002828480000 , 110001684730000 , 110001837550000 , 110006952290000

出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2016.2
ページ数 5, 132p
大きさ 26cm
シリーズ名 ジュニアサイエンス
シリーズ名のルビ等 ジュニア サイエンス
原タイトル注記 原タイトル:Beyond the solar system
価格 ¥3000
内容紹介 銀河、ブラックホール、ダークエネルギー、系外惑星などの発見を通して、宇宙の起源と進化に迫る。身近なものを使って宇宙のすがたを理解できる21のアクティビティ「ためしてみよう!」つき。
書誌・年譜・年表 タイムライン:巻頭p4~5 文献:p127
学習件名 宇宙開発,探査・探検,星座,北極星,コペルニクス,ガリレオ,望遠鏡,ケプラー,双眼鏡,ニュートン,恒星,ウィリアム・ハーシェル,星図,銀河系,アニー・ジャンプ・キャノン,アインシュタイン,ハッブル,ニュートリノ,電磁波,電波望遠鏡,電波,クエーサー,ブラックホール,マイクロ波,銀河,太陽系外惑星,宇宙望遠鏡,宇宙人,暗黒エネルギー,暗黒物質
学習件名カナ ウチュウ/カイハツ,タンサ/タンケン,セイザ,ホッキョクセイ,コペルニクス,ガリレオ,ボウエンキョウ,ケプラー,ソウガンキョウ,ニュートン,コウセイ,ウィリアム/ハーシェル,セイズ,ギンガケイ,アニー/ジャンプ/キャノン,アインシュタイン,ハッブル,ニュートリノ,デンジハ,デンパ/ボウエンキョウ,デンパ,クエーサー,ブラック/ホール,マイクロハ,ギンガ,タイヨウケイガイ/ワクセイ,ウチュウ/ボウエンキョウ,ウチュウジン,アンコク/エネルギー,アンコク/ブッシツ
一般件名 宇宙開発-歴史
一般件名カナ ウチュウ カイハツ-レキシ
一般件名典拠番号

510500910030000

分類:都立NDC10版 538.9
資料情報1 『宇宙探査の歴史 &宇宙の起源にせまる21のアクティビティ』(ジュニアサイエンス) MARY KAY CARSON/[著], 谷口 義明/監訳 , 鈴木 将/訳 丸善出版 2016.2(所蔵館:多摩  請求記号:/538.9/5236/2016  資料コード:7107275903)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152778635

目次 閉じる

タイムライン
はじめに:わたしたちはどうやって星や宇宙について学んできたのか?
1 先史時代から1600年代まで:星見る人から科学者へ
  北極星を見つけよう
  プトレマイオスの宇宙を紙皿で確かめる
  アストロラーベをつくろう
  星を見るための準備
2 1600年代:望遠鏡と重力が教えてくれたもの
  双眼鏡の倍率とは
  反射望遠鏡をつくる
  白色光を分ける
3 1700年代~1915年:恒星を理解する
  3Dの星図をつくろう
  ふちから見る天の川
  見かけの角度のかんたんな測定法
4 1900~1940年:時空のトリック,島宇宙,ビッグバン
  Tシャツで曲がった時空をつくろう
  奇妙なおもちゃ
  時空のねじれをためす
  風船宇宙で膨張を考える
  [コラム]ニュートリノと宇宙のすがた
5 1930年代~1970年代:見えない天体クエーサー,パルサー,ブラックホールの発見
  妨害電波を見つける
  電波を画像化する
  パルサーをためしてみよう
  ブラックホールをつくる
  [コラム]国際宇宙ステーション,日本の実験棟「きぼう」がとらえたブラックホール
6 1980年代~2010年代:泡状銀河,太陽系外惑星,ダークエネルギー
  石けん液で銀河団をつくる
  局部銀河群を3Dでつくる
  太陽系外惑星を見つけよう
  [コラム]宇宙に生命を探す
おわりに:つぎに発見されるものは?
用語集
参考情報
さくいん