荻野 弘之/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /131.0/5031/2016 7107379167 配架図 Digital BookShelf
2016/07/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31603-6
ISBN13桁 978-4-595-31603-6
タイトル 西洋哲学の起源
タイトルカナ セイヨウ テツガク ノ キゲン
著者名 荻野 弘之 /著, 桑原 直己 /著
著者名典拠番号

110002205120000 , 110004379640000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2016.3
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥3000
内容紹介 西洋哲学の源流となった古代ギリシア思想(特にプラトン、アリストテレス)と、西洋文化全体の理解に欠かせない中世哲学について解説。古代の自然宗教や一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)との関係にも触れる。
一般件名 古代哲学-ndlsh-00566095,中世哲学-ndlsh-00573937
一般件名カナ コダイテツガク-00566095,チュウセイテツガク-00573937
一般件名 哲学-歴史-古代 , 哲学-歴史-中世
一般件名カナ テツガク-レキシ-コダイ,テツガク-レキシ-チュウセイ
一般件名典拠番号

511193610110000 , 511193610130000

分類:都立NDC10版 131
資料情報1 『西洋哲学の起源』(放送大学教材) 荻野 弘之/著, 桑原 直己/著  放送大学教育振興会 2016.3(所蔵館:中央  請求記号:/131.0/5031/2016  資料コード:7107379167)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152786087

目次 閉じる

1 古代ギリシア哲学の誕生-ソクラテス以前
  1.起源の問い
  2.イオニア自然学の誕生(ミレトス学派)
  3.輪廻転生と宇宙の音楽(ピタゴラス学派)
  4.叙事詩の伝統と擬人神観の批判(クセノパネス)
  5.万物は流転する(ロゴスの探究)
  6.存在の究明(パルメニデス)
  7.論理と逆説(エレア学派)
  8.自然学の再構築(多元論者たち)
  9.原子論と快楽主義
2 ソフィストとソクラテス-自然から人間へ
  1.ソフィストとは誰か
  2.ソフィスト運動に連なる人々
  3.弁論術の発達と説得の技法
  4.啓蒙家と相対主義
  5.哲学者の伝説と史的ソクラテス
  6.ソクラテス像の不一致
  7.ソクラテス裁判と挑発的な弁明
  8.神託の意味と無知の自覚
  9.青年への影響とその波紋
3 プラトンの生涯と哲学(1)-対話劇とアポリアの意味
  1.プラトンの生涯とその時代
  2.対話篇と著作年代
  3.初期対話篇の特徴
  4.青年の教育と日常的関心の転換
  5.問答の行き詰まり(アポリア)とその診断
  6.勇者は何を知っているか?-知識の両義性
  7.対話相手の交代-徳は知識か?
  8.「何であるか」を問う-教説に還元しない哲学
4 プラトンの哲学(2)-イデア論と魂の不滅
  1.初期から中期へ
  2.イデア論の特徴
  3.ソクラテス最期の一日
  4.想起説-像から実物へ
  5.イデア原因論
  6.哲人王と善のイデア-太陽の比喩
  7.洞窟の比喩
  8.美の体験と帰還の哲学
  9.<似像>としての宇宙
5 アリストテレスの哲学(1)-その生涯と著作,論理と自然理解
  1.アリストテレスの生涯-マケドニアからアテナイへ
  2.難解な著作の由来
  3.学問体系と方法論
  4.形式論理学の確立-推論と論証の構造
  5.人間と知識
  6.四原因論と初期の自然学
  7.<自然>とは何か
  8.目的論的自然観
  9.カテゴリーの諸相
6 アリストテレスの哲学(2)-徳と幸福
  1.倫理学関係の著作とその相互関係
  2.エトス(習慣)からエートス(人柄)へ
  3.実践哲学の方法論
  4.倫理学と政治学の結びつき
  5.人間の行為と目的の構造
  6.最高善としての幸福
  7.観照的生活の理想とその問題点
  8.徳の二区分とその形成
  9.実践的推論と行為の構造
7 ヘレニズム時代の哲学-生の技法
  1.ヘレニズムとは
  2.史料の制約と評価の変遷
  3.ソクラテスの相続者たち-小ソクラテス派
  4.エピクロスの生涯と基準論
  5.原子論と死生観,神観
  6.魂の平静と快楽主義
  7.ストア派の系譜-初期から中期へ
  8.唯物論と汎神論
  9.理性と感情
8 帝政ローマ時代の哲学-救済と超越
  1.地中海を超えて-ギリシアとローマの交流
  2.ラテン語叙事詩の自然学-ルクレティウス
  3.キケロの折衷主義とラテン語訳の創出
  4.モラリスト文学の源泉としてのストア哲学-セネカ
  5.禁欲主義の由来-エピクテトス
  6.自己との対話-哲人皇帝
  7.中期プラトン主義の系譜
  8.ユダヤ人フィロンとグノーシス主義
  9.新プラトン主義の勃興-プロティノスの生涯
9 「旧約聖書」-キリスト教の前史としてのユダヤ教
  1.キリスト教の前史としてユダヤ教を見ること
  2.ユダヤ教とは何か
  3.イザヤ書
  4.詩編22編-「苦難の僕」とイエスとの接点
10 イエスとキリスト教の成立
  1.キリスト教とは
  2.イエスの時代的背景
  3.イエスの「メッセージ」
  4.イエスの「行い」
  5.イエスの「拒絶と死」
  6.弟子たちによるイエスの「復活」体験
  7.「キリスト」の意味
  8.「共観福音書」が描く「キリスト」としてのイエス
  9.宣教の開始-キリスト教の出発
11 教父の世界
  1.ギリシア哲学とキリスト教との出逢い
  2.ヘレニズム的教養(自由学芸)とキリスト教
  3.教義の確立
  4.修道制の成立
  5.フィロンと初期教父
  6.アレクサンドレイア学派
  7.カッパドキア教父
  8.西方ラテン世界
12 中世初期の哲学
  1.中世の社会-政治的多元性とキリスト教のもとでの統一
  2.中世初期の世界
  3.カロリング・ルネサンス
  4.時代の変わり目としての11・12世紀
13 盛期スコラ学とイスラム哲学
  1.大学-スコラ学の場
  2.托鉢修道会-修道制の変化
  3.イスラム哲学
  4.アリストテレス哲学の受容
  5.フランシスコ会の大学進出
  6.アルベルトゥス・マグヌス
14 トマス・アクィナス
  1.トマス・アクィナスの生涯
  2.トマスとアリストテレス哲学
  3.存在の形而上学と神
  4.知性の問題とトマスの認識論
  5.倫理学
15 中世後期の諸思潮
  1.後期スコラ学の世界
  2.中世後期における神秘思想の展開