検索条件

  • 著者
    大越義久
ハイライト

加藤 和弘/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /468.2/5008/2016 7107379274 配架図 Digital BookShelf
2016/07/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31644-9
ISBN13桁 978-4-595-31644-9
タイトル 生物環境の科学
タイトルカナ セイブツ カンキョウ ノ カガク
著者名 加藤 和弘 /著
著者名典拠番号

110004338190000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2016.3
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥3000
内容紹介 生物の生息に影響を及ぼす環境条件について、生物的条件や景観に関わる条件なども含めて解説。さらに、長期的な視点に立った場合に、環境が進化や種分化にどのように関わり得るのかの概要も紹介する。
一般件名 生態学-ndlsh-00570449,環境問題-ndlsh-00564910
一般件名カナ セイタイガク-00570449,カンキョウモンダイ-00564910
一般件名 環境(生態学)
一般件名カナ カンキョウ(セイタイガク)
一般件名典拠番号

510602600000000

分類:都立NDC10版 468.2
資料情報1 『生物環境の科学』(放送大学教材) 加藤 和弘/著  放送大学教育振興会 2016.3(所蔵館:中央  請求記号:/468.2/5008/2016  資料コード:7107379274)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152786127

目次 閉じる

1 生物にとって環境とは何か
  1.環境の意味
  2.生態学的現象における主体の捉え方
  3.生物が利用している空間
  4.生態系とは何か
2 気候と生物
  1.生物が住む領域-生物圏
  2.気候帯とバイオーム
  3.主なバイオームの様子
  4.日本の国内で見られる植物群系
  5.生物地理区~気候以外の理由による生物相の違い
3 地形と生物
  1.山の地形と生物相
  2.海岸の植物相を規定する要因
  3.河川における水辺の微地形と生物相
4 植生と植生遷移
  1.植生と植物群落
  2.植生に関わる概念
  3.植物群落の分類
  4.植生遷移
5 植生と動物の関係
  1.動物は植物の何を食べるのか
  2.動物の生活の場としての植生
  3.動物にとっての環境としての植生の評価
6 水域生態系における生産者と分解者
  1.水域の小さな生産者たち-植物プランクトンと付着藻類
  2.植物プランクトンの生活
  3.付着藻類の生活
  4.水中の分解者たち
7 生物的環境
  1.捕食者と被食者の関係
  2.競争関係
  3.相利共生関係
  4.寄生,片利共生,片害共生
  5.植物が生育場所を作る
  6.動物が生息場所を作る(生態系エンジニア)
8 生態系における撹乱
  1.生態系における撹乱
  2.撹乱と植生遷移
  3.河川水辺での撹乱
  4.そのほかの撹乱
  5.中規模撹乱説
9 景観生態学的要因
  1.なぜ周囲の状況が重要か
  2.周囲の状況をどのように捉えればよいか
  3.関連する生態学の理論
  4.大面積の生息地が好ましいその他の理由
  5.生息地間の連結性が重要である理由
10 人間による環境改変1:都市化
  1.都市化はどのようにして生物に影響を及ぼすか
  2.都市化に伴う生物相の変化
  3.都市に生きる生物の特徴
11 人間による環境改変2:農村の場合
  1.里山とは
  2.里山の生物多様性が高い理由
  3.里山は現在どうなっているか
12 人間による環境改変3:河川の改変とその生物への影響
  1.河川における主な生物
  2.河川の生物の生息に影響する条件
13 生物多様性と進化
  1.種の多様性の現状
  2.生物多様性とは何か
  3.生物多様性の評価
  4.人間が生物多様性を保全することの意義
  5.なぜ多様な種や遺伝的多様性が存在するのか
14 生物の進化1:種分化と種間関係
  1.他植物の影響で形質が変わる例
  2.種の形質や行動に変化をもたらした種間関係の例
  3.共進化という考え方
15 生物の進化2:孤立した生物生息場所が持つ意味
  1.海洋島における生物相の特徴
  2.小笠原諸島と伊豆諸島
  3.オーストラリア大陸とマダガスカル島