検索条件

  • 著者
    200902162009JPN
ハイライト

熊田 康則/著 -- ベースボール・マガジン社 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 R/783.4/5076/2002 5004370475 配架図 Digital BookShelf
2002/04/30 不可 利用可   0
多摩 参考図書 一般図書 R/783.4/5076/2002 5004525185 配架図 Digital BookShelf
2002/07/19 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-469-06216-2
タイトル 最新サッカー百科大事典
タイトルカナ サイシン サッカー ヒャッカ ダイジテン
著者名 日本サッカー協会 /編, 日本サッカーライターズ協議会 /編
著者名典拠番号

210000028440000 , 210000916820000

出版地 東京
出版者 大修館書店
出版者カナ タイシュウカン ショテン
出版年 2002.4
ページ数 545p
大きさ 27cm
累積注記 表紙の書名:Encyclopedia of football
一般注記 表紙の書名:Encyclopedia of football
価格 ¥7800
内容紹介 協会とサッカージャーナリストが取り組んだ革新的な事典が誕生。サッカーの世界を余すところなく網羅し、同時に戦術やルール、サッカーのスポーツ医科学、施設など、サッカーを支える下部構造にまで踏み込んだ奥深い内容。
書誌・年譜・年表 サッカー史年表:p541〜545
一般件名 サッカ-
一般件名カナ サッカ-
一般件名 サッカー-便覧
一般件名カナ サッカー-ベンラン
一般件名典拠番号

510164010060000

分類:都立NDC10版 783.47
資料情報1 『知ってる?バレーボール』(クイズでスポーツがうまくなる) 熊田 康則/著  ベースボール・マガジン社 2016.3(所蔵館:多摩  請求記号:/783/5242/2016  資料コード:7107092959)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152786386

目次 閉じる

はじめに
この本の使いかた
第1章 きほんのルールからはじめよう
  熊田アドバイス(1)バレーボールとは?
  初 Q01 バレーボールってどんなスポーツ?
  初 Q02 コートの大きさはどのくらいでしょう?
  ボールとともだちになろう(1)片手でポンポン
  初 Q03 何点取ったらゲームに勝てるのでしょうか?
  ボールとともだちになろう(2)背中でキャッチ
  初 Q04 ヒザとヒジにつけているのは?
  初 Q05 シューズはどのようなものを選んだらいいでしょうか?
  初 Q06 なんという反則でしょう?
第2章 正しいオーバーハンドパスをおぼえよう
  熊田アドバイス(2)オーバーハンドパス
  初 Q09 どうしてオーバーハンドパスを使うの?
  初 Q10 オーバーハンドパスの正しい構えはどれ?
  初 Q11 手の形のイメージで似ているものは?
  初 Q12 パチン! と音をさせないようにする練習で使うのは?
  トライ! 軍手パス
  トライ! ボウルでキャッチ
  ボールとともだちになろう(3)サッカーのヘディング
  初 Q13 ボールを遠くに飛ばすにはどんな練習がいい?
第3章 正しいアンダーハンドパスをおぼえよう
  熊田アドバイス(3)アンダーハンドパス
  初 Q17 どうしてアンダーハンドパスを使うの?
  初 Q18 レシーブの正しい構えはどれ?
  初 Q19 正しい手の組みかたはどれ?
  トライ! まな板とフラッグを使って面づくり
  初 Q20 ボールをどこにあてればよいでしょう?
  トライ! バケツキャッチ
  初 Q21 手が痛い場合は何を使ったらよいでしょう?
  中 Q22 思ったところにボールを飛ばすには?
第4章 かっこいいスパイクをおぼえよう
  熊田アドバイス(4)スパイク
  初 Q26 スパイクを打つための正しい動作の順番は?
  ボールとともだちになろう(5)ヘディング&背中キャッチ
  初 Q27 よりよい助走のきょりはどれ?
  初 Q28 正しい踏みこみはどれ?
  中 Q29 ジャンプ力をのばすための練習で使うものは?
  トライ! ジャンプ力をのばす練習(1)ぞうきんがけ(2)チューブスイング
  ボールとともだちになろう(6)直上オーバー&アンダー
  中 Q30 スパイクを打つイメージに近いのは?
第5章 ブロックのきほんをおぼえよう
  熊田アドバイス(5)ブロック
  初 Q37 正しいブロックの構えはどれ?
  初 Q38 ブロックのときの手の形で正しいものはどれ?
  中 Q39 ブロッカーの左右への動きかたとしてよいのはどれ?
  中 Q40 なんという反則でしょう?
  中 Q41 ネットから手が出ない人はどうしたらよいでしょう?
第6章 サーブの達人になって得点しよう
  熊田アドバイス(6)サーブ
  初 Q42 写真を見てサーブの名前をあててください
  中 Q43 サーブがネットをこえなかったのはなぜ?
  トライ! トス練習(1)片ヒザサーブ
  トライ! トス練習(2)跳び箱サーブ
  トス練習(3)ターゲットに落とす
  中 Q44 ミスをしないようにするためにはどうしたらよい?
  上 Q45 どこをねらうといいでしょう?
  上 Q46 サーブを変化させるためには?
用語集(さくいん)
おわりに