浅井 春夫/著 -- 吉川弘文館 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.4/6080/2016 7107065817 配架図 Digital BookShelf
2016/04/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-08292-1
ISBN13桁 978-4-642-08292-1
タイトル 沖縄戦と孤児院
タイトルカナ オキナワセン ト コジイン
タイトル関連情報 戦場の子どもたち
タイトル関連情報読み センジョウ ノ コドモタチ
著者名 浅井 春夫 /著
著者名典拠番号

110000018130000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2016.3
ページ数 7, 182p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
内容紹介 沖縄戦で家族を失い、孤児となった子どもたちが収容された米軍統治下の孤児院とはどのような施設だったのか。苦しい食料事情、感染症の蔓延、衰弱死など、孤児たちが直面した現実を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p168~178
一般件名 児童養護施設-沖縄県-歴史-001235117-ndlsh,太平洋戦争 (1941-1945)-会戦-沖縄県-ndlsh-00602109
一般件名カナ ジドウ ヨウゴ シセツ-オキナワケン-レキシ-001235117,タイヘイヨウセンソウ (1941-1945)-カイセン-オキナワケン-00602109
一般件名 児童養護施設-歴史 , 沖縄県-歴史 , 太平洋戦争(1941~1945)
一般件名カナ ジドウ ヨウゴ シセツ-レキシ,オキナワケン-レキシ,タイヘイヨウ センソウ
一般件名典拠番号

511448210010000 , 520396010340000 , 511126300000000

一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号 520396000000000
分類:都立NDC10版 369.44
書評掲載紙 朝日新聞  2016/06/05  1967 
書評掲載紙2 中日新聞・東京新聞  2016/07/10   
資料情報1 『沖縄戦と孤児院 戦場の子どもたち』 浅井 春夫/著  吉川弘文館 2016.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/6080/2016  資料コード:7107065817)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152789843

目次 閉じる

第一章 沖縄戦・戦後占領と孤児院
  はじめに
  1 沖縄戦とは何であったか
  2 孤児院の所在地と運営内容
  3 要保護者への応急対策と孤児院の動静
  4 住民被害としての孤児の衰弱死
  5 孤児院に従事する人々
  6 孤児院時代が規定する戦後沖縄の福祉状況
  まとめにかえて
第二章 孤児院前史としてのサイパン孤児院
  はじめに
  1 サイパンでの孤児院設立の背景
  2 ススペ孤児院からサイパン孤児院への変遷
  3 サイパン孤児院の新設とその運営
  4 孤児院運営の実験からわかること
  まとめにかえて
補章 松本忠徳「自叙傳」の史料的価値を考える
  1 沖縄とサイパンを生き抜く
  2 サイパンを訪ねて
第三章 コザ孤児院と高橋通仁院長の歩み
  はじめに
  1 交戦中からの孤児院の開設へ
  2 コザ孤児院の歴代院長
  3 コザ孤児院に関する文献記述から確認できること
  4 コザ孤児院の特徴
  まとめにかえて
第四章 田井等孤児院と日本軍「慰安婦」問題
  はじめに
  1 沖縄戦の現実と子どもたちの死
  2 田井等孤児院の位置と成り立ち
  3 在園児の人数と生活実態
  4 孤児院従事者としての元日本軍「慰安婦」
  5 田井等孤児院と朝鮮人「慰安婦」
  6 あらためて日本軍「慰安婦」問題を考える
  まとめにかえて
第五章 石垣救護院の設立と幻の宮古孤児院
  はじめに
  1 沖縄の戦後処理と本章の課題
  2 戦争マラリアと石垣救護院の設置の経過
  3 石垣救護院の設置と実践
  4 幻の「宮古孤児院」の経過
  まとめにかえて