長谷川 賢二/著 -- 岩田書院 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.5/5404/2016 7107237902 配架図 Digital BookShelf
2016/07/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86602-945-0
ISBN13桁 978-4-86602-945-0
タイトル 修験道組織の形成と地域社会
タイトルカナ シュゲンドウ ソシキ ノ ケイセイ ト チイキ シャカイ
著者名 長谷川 賢二 /著
著者名典拠番号

110004961630000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2016.3
ページ数 319p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 中世における熊野三山検校・聖護院門跡を中核とする修験道組織(本山派)の形成過程とともに、修験道の末端にかかわる山伏や霊山の、阿波国における実態について検討する。
一般件名 修験道-歴史-ndlsh-00595942
一般件名カナ シュゲンドウ-レキシ-00595942
一般件名 修験道-歴史
一般件名カナ シュゲンドウ-レキシ
一般件名典拠番号

510912010030000

分類:都立NDC10版 188.592
資料情報1 『修験道組織の形成と地域社会』 長谷川 賢二/著  岩田書院 2016.3(所蔵館:中央  請求記号:/188.5/5404/2016  資料コード:7107237902)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152790763

目次 閉じる

序章 修験道史のみかた・考えかた
  一 修験道史研究の歩みと問題点
  二 顕密仏教としての修験道-中世史研究の課題としての位置づけ-
  三 本書の構成
第一部 熊野三山検校・聖護院門跡と熊野先達
第一章 聖護院門跡による熊野三山検校職の相承と熊野先達
  一 中世後期における熊野先達の存在形態と熊野三山検校
  二 先達組織化の展開
第二章 熊野先達をめぐる支配と自律
  一 中世前期における熊野先達支配の様相
  二 中世後期における熊野先達支配をめぐる熊野と聖護院
  三 地域的結合の形成とその意義-自律への視座-
第三章 熊野三山奉行の成立と展開
  一 三山奉行の成立
  二 乗々院と三山奉行
  三 「三山奉行若王子乗々院」の成立と内実
第四章 中世後期における寺院秩序と修験道
  一 寺内身分としての山伏
  二 山伏の求心的秩序への編成
  三 本末関係と山伏
第二部 山伏と山岳霊場の地域的展開
第一章 阿波国吉野川流域における山伏集団の展開
  一 熊野先達・山伏とその地域的基盤
  二 地域的集団の展開
第二章 阿波国の山伏集団と天正の法華騒動
  一 二系列集団説の検討
  二 『願勝寺系譜』と『麻殖系譜』
  三 法華騒動における山伏蜂起の可能性
第三章 山岳霊場・阿波国高越寺の展開
  一 霊場としての登場と大師信仰
  二 『私記』にみる高越寺の様相
  三 修験道の形成・展開との関係-一三~一四世紀を中心に-
  四 一五~一六世紀の信仰と空間
第四章 阿波国における三宝院流熊野長床衆の痕跡とその意義
  一 勧善寺所蔵大般若経における巻二〇八奥書の位置
  二 修験道史の観点から-一三~一四世紀の寺院と山伏・修験-
  三 地域史の観点から-大粟山と宴隆-
第五章 熊野信仰と天台宗・真言宗
  一 熊野長床衆と寺門派・真言宗
  二 備前国児島山伏と寺門派・真言宗
  三 写経僧における熊野信仰と小野流
終章 総括と課題
  一 総括
  二 課題-中世の真言宗・東寺と山伏をめぐって-