津田 徹英/著 -- 中央公論美術出版 -- 2016.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /718.0/5154/2016 7107105449 配架図 Digital BookShelf
2016/05/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8055-0751-3
ISBN13桁 978-4-8055-0751-3
タイトル 平安密教彫刻論
タイトルカナ ヘイアン ミッキョウ チョウコクロン
著者名 津田 徹英 /著
著者名典拠番号

110003943020000

出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版者カナ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版年 2016.2
ページ数 797p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥17000
内容紹介 平安密教造像について、それぞれの時期の特徴と傾向を示す作例を取り上げ、その造形のうちに関与した密教僧の宗教的意図・構想を解明。事例研究を重ねることで、400年に及ぶ平安密教彫刻のありようを明らかにする。
一般件名 仏像-日本-歴史-平安時代-001130084-ndlsh,密教美術-日本-歴史-平安時代-001234512-ndlsh
一般件名カナ ブツゾウ-ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ-001130084,ミッキョウ ビジュツ-ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ-001234512
一般件名 仏像-歴史 , 密教 , 日本美術-歴史-弘仁時代 , 日本美術-歴史-藤原時代
一般件名カナ ブツゾウ-レキシ,ミッキョウ,ニホン ビジュツ-レキシ-コウニン ジダイ,ニホン ビジュツ-レキシ-フジワラ ジダイ
一般件名典拠番号

511358310080000 , 511407100000000 , 510401310180000 , 510401310280000

分類:都立NDC10版 718.021
資料情報1 『平安密教彫刻論』 津田 徹英/著  中央公論美術出版 2016.2(所蔵館:中央  請求記号:/718.0/5154/2016  資料コード:7107105449)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152794056

目次 閉じる

総論 平安密教彫刻への視座
  はじめに-平安密教彫刻研究の課題-
  一、研究の手法と視点
  二、本書の構成
第一部 密教図像の受容と木彫による再現
第一章 高野山金剛峯寺旧金堂所在 焼失七尊像
  一、空海による講堂の造営と尊像の造立・安置
  二、講堂七尊像と空海の構想
  三、金剛薩埵・金剛王菩薩像へのまなざし
第二章 承和期真言密教彫刻の展開
  一、観心寺如意輪観音坐像(金堂所在)
  二、神護寺五大虚空蔵菩薩坐像(多宝塔所在)
  三、広隆寺阿弥陀如来坐像(講堂所在)
  四、承和期以後の九世紀真言密教彫刻の展開
第三章 室生寺金堂本尊私見
  一、金堂創建当初の安置尊像
  二、中尊像を「薬師如来」とすることへの疑義
  三、金堂中尊像の尊名をめぐる再検討
  四、三尊造立の時機
  五、金堂創建期安置の三尊像造立の意義
第四章 醍醐寺如意輪観音像考
  一、伝来
  二、上社安置の如意輪観音像
  三、図像学的考察
  四、醍醐寺如意輪観音像と十世紀彫刻へのまなざし
付論Ⅰ 寛治三年の上醍醐清瀧宮造営とその意義
  一、上社造営以前の清瀧神の祭祀形態
  二、清瀧神の託宣
  三、義範・範俊による成尊正嫡争いと上醍醐延命院をめぐる攻防
  四、清瀧権現の勧請
第五章 滋賀・神照寺千手観音菩薩立像
  一、概要と作風
  二、図像表現をめぐって
  三、神照寺千手観音菩薩立像へのまなざし
第六章 醍醐寺五大明王像(霊宝館所在)の伝来とその造像
  一、概要と作風
  二、伝来
  三、図像学的検討
  四、観賢の中院構想とその造像
付論Ⅱ 醍醐寺伽藍整備期の造仏工房
  一、醍醐寺の造仏工房と朝廷
  二、醍醐寺の造仏工房と会理
第二部 造像と規範
第七章 書写山円教寺根本堂伝来 滋賀・舎那院蔵薬師如来坐像をめぐって
  一、概要と作風
  二、伝来
  三、性空と円教寺根本堂「身金色薬師像」の造立
  四、十世紀の天台系金色薬師如来坐像への視座
第八章 滋賀・錦織寺不動明王立像の周辺
  一、概要と作風
  二、図像表現の特色
  三、不動明王彫像の展開と錦織寺像の位相
  四、錦織寺像の造立環境
第九章 滋賀・錦織寺天安堂毘沙門天立像と天台系所伝『北方毘沙門天王随軍護法真言』
  一、概要と作風
  二、託腰型の毘沙門天像
  三、天台系における『北方毘沙門天王随軍護法真言』の受容
  四、鞍馬寺毘沙門天立像へのまなざし
第十章 飛天光背の展開
  一、平安後期における展開
  二、飛天光背をめぐる二、三の問題
第十一章 神奈川・宝樹院阿弥陀三尊像へのまなざし
  一、『審海修理願文』が伝える棟札銘
  二、常福寺の景観
  三、像の概要と作風
  四、図像表現をめぐって
  五、宝樹院阿弥陀三尊像の意義
第十二章 茨城・五大力堂五大力菩薩像(治承二年銘)
  一、概要
  二、作風
  三、図像表現とその特異性
  四、造像の背景
  五、在地における密教造像へのまなざし
第三部 新たな密教尊像の出現
第十三章 北斗曼荼羅の展開と「星宿之明鑑」
  一、星の信仰前史
  二、寛空の北斗曼荼羅
  三、慶円の北斗曼荼羅
  四、寛助の北斗曼荼羅
  五、北斗曼荼羅と平安密教造像の分岐点
第十四章 寺門の尊星王
  一、尊星王-像容と修法-
  二、図像表現の検討
  三、尊星王の出現
  四、平安密教造像における尊星王の位相
付論Ⅲ 禹歩・反閇と尊星王、六字明王の図像
  一、中国における「禹歩」・「反閇」
  二、日本における「禹歩」・「反閇」の受容
  三、「禹歩」・「反閇」と尊星王・六字明王
第十五章 千葉・東光院本尊 伝「七星七仏薬師」坐像の図像表現
  一、概要と作風
  二、図像学的考察
  三、伝来
  四、「七星七仏薬師」坐像顕現の意義
第十六章 十一面観音像が戴く異形の頂上仏面
  一、異形の頂上仏面の表現-福島・法用寺十一面観音像二軀を手がかりにして-
  二、異形の頂上仏面を戴く十一面観音像の先行作例
  三、頂上仏面の効能
  四、異形の頂上仏面へのまなざし
第十七章 白河・鳥羽両院の白衣観音信仰とその造像
  一、白衣観音-初期の修法とその本尊-
  二、白河・鳥羽両院時代の白衣観音造像
  三、白衣観音像の印鑰をめぐって
  四、院政期白衣観音像の行方
第十八章 六字明王の出現
  一、六字経法とその本尊
  二、六字明王の造像
  三、六字明王の成立
  四、範俊と鳥羽離宮
  五、法勝寺薬師堂への六字明王像の安置をめぐって
結語 平安密教彫刻の地平
  一、平安密教彫刻四百年の展開
  二、平安密教彫刻の地平