石川 学/著 -- 東京大学出版会 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /311.7/5164/2023 7116387613 配架図 Digital BookShelf
2023/03/17 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-15485-2
ISBN13桁 978-4-326-15485-2
タイトル リップマン公共哲学
タイトルカナ リップマン コウキョウ テツガク
著者名 ウォルター・リップマン /著, 小林 正弥 /監訳
著者名典拠番号

120000178190000 , 110003487450000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2023.2
ページ数 20,221,5p
大きさ 20cm
原タイトル注記 原タイトル:The public philosophy
価格 ¥2700
内容紹介 なぜ西洋民主主義社会は、独裁と世界大戦を防止することができなかったのか。「公共哲学」という言葉を初めて用いて、その原型を提示した予言的警告の書を新訳。
一般件名 民主主義
一般件名カナ ミンシュ シュギ
一般件名典拠番号

511409500000000

分類:都立NDC10版 311.7
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
書評掲載紙 朝日新聞  2023/04/01  2303 
資料情報1 『ジョルジュ・バタイユ 行動の論理と文学』 石川 学/著  東京大学出版会 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/950.2/バ1/614  資料コード:7110262676)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153131776

目次 閉じる

序論
第一章 武器としての論理
  第一節 「逆転」への序章
  第二節 『社会批評』誌の時代(1)
  第三節 『社会批評』誌の時代(2)
  第四節 「コントル=アタック」と「超=ファシズム」
  第五節 空間から時間へ
  第六節 「社会学研究会」の活動(1)
  第七節 「社会学研究会」の活動(2)
第二章 防具としての論理
  第一節 戦争と神経症
  第二節 精神分析学への不満
  第三節 社会学から無神学へ
  第四節 哲学から科学へ
  第五節 世界戦争と自己意識
第三章 文学と無力への意志
  第一節 経験の語りと詩(1)
  第二節 経験の語りと詩(2)
  第三節 文学と無神学
  第四節 権利の不在から死ぬ権利へ
結論