萩原 金美/著 -- 中央大学出版部 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /327.1/5415/2 7107122619 配架図 Digital BookShelf
2016/05/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8057-0733-3
ISBN13桁 978-4-8057-0733-3
タイトル 検証・司法制度改革
タイトルカナ ケンショウ シホウ セイド カイカク
巻次 2
著者名 萩原 金美 /著
著者名典拠番号

110000776640000

出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版者カナ チュウオウ ダイガク シュッパンブ
出版年 2016.3
ページ数 10, 303, 63, 1p
大きさ 20cm
各巻タイトル 裁判員裁判・関連して死刑存廃論を中心に
各巻タイトル読み サイバンイン サイバン カンレン シテ シケイ ソンパイロン オ チュウシン ニ
価格 ¥3000
内容紹介 司法制度改革の最重要課題のひとつである裁判員裁判とそれに関連して死刑存廃論について検討を行う。「裁判員裁判をめぐる雑考」「裁判とは何か-市民のための裁判法講話」などを収録。
一般件名 裁判員制度-00971127-ndlsh,死刑-日本-001190282-ndlsh,死刑廃止論-ndlsh-01082588
一般件名カナ サイバンインセイド-00971127,シケイ-ニホン-001190282,シケイハイシロン-01082588
一般件名 司法制度
一般件名カナ シホウ セイド
一般件名典拠番号

510857400000000

各巻の一般件名 裁判員制度,死刑
各巻の一般件名読み サイバンイン セイド,シケイ
各巻の一般件名典拠番号

511606800000000 , 510861700000000

分類:都立NDC10版 327.1
資料情報1 『検証・司法制度改革 2』( 裁判員裁判・関連して死刑存廃論を中心に) 萩原 金美/著  中央大学出版部 2016.3(所蔵館:中央  請求記号:/327.1/5415/2  資料コード:7107122619)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152799425

目次 閉じる

第1 裁判員裁判をめぐる雑考
  1.はじめに
  2.違憲論-どう考えるべきか?
  3.白日夢を交えた章-偉大なるXについての物語など
  4.審理-その1 公判前整理手続(審理計画)について
  5.審理-その2 証拠調べについて
  6.評議・判決
  7.私の量刑論-やや独断的な
  8.裁判者の心のケア
  9.控訴審
第2 死刑存廃論
  1.はじめに
  2.結論-応報刑主義と教育刑主義との段階的発現
  3.私の主張-その1 被害者本人=死者の声が聞かれていない
  4.私の主張-その2 復讐感情は否定されるべきか-応報的正義の実現の必要
  5.私の主張-その3 戦争の放棄・禁止と連動しない死刑廃止論の一面性・欺瞞性
  6.私の主張-その4 冤罪(誤判)の恐れと死刑-死刑判決とその執行との分離
  7.死刑の抑止効果の否定,死刑廃止に向かう国際世論など-どう考えるべきか(「私の主張-その5 政治的弾圧を真の理由とする死刑の禁止」を含む)
  8.死刑よりも「裁判なしの死刑の即時執行」を選ぶのか
  9.おわりに
補論 死刑存廃論の要件事実論的考察
  1.はじめに-前提的な問題
  2.自然法秩序における要件事実論?
  3.死刑の「国家が人の生命を奪うこと」と「それは刑罰権の行使として行われるもの」への二分-死刑の(非)正当性・(不)合理性に関する主張・証明責任の所在
  4.死刑を執行された者の遺族の国に対する損害賠償請求の行方-相殺の抗弁など
  5.要件事実論的考察の妥当範囲
  6.結語
第3 再論「裁判員裁判をめぐる雑考」および「死刑存廃論」
  はじめに
  Ⅰ 前半の章 再論「裁判員裁判をめぐる雑考」
  1.裁判員制度の導入に関する瀬木比呂志教授の新説とその司法制度改革論
  2.森炎弁護士の司法パノプティコン説と裁判員裁判による司法革命論について
  3.デイヴィッド・S・ロー教授のみた日本の司法
  4.田口真義編著『裁判員のあたまの中 14人のはじめて物語』(2013,現代人文社)
  5.事実認定における専門性と素人性-蓑田速夫『裁判と事実認定 事実とは何か』(1996,近代文藝社)の先駆的卓見
  6.「雑考」(神奈川ロージャーナル6号)への補充的記述
  Ⅱ 後半の章 再論「死刑存廃論」
第4 追補「裁判員裁判をめぐる雑考」および「死刑存廃論」
  はじめに
  1.瀬木比呂志『ニッポンの裁判』(2015,講談社現代新書)
  2.西野喜一『さらば,裁判員制度 司法の混乱がもたらした悲劇』(2015,ミネルヴァ書房)
  3.内田樹氏の裁判員制度反対論(「裁判員制度は大丈夫?」同『邪悪なものの鎮め方』(2012,文春文庫,初出は2008))
  4.森炎『死刑肯定論』(2015,ちくま新書)
  5.裁判員裁判の量刑を軽んずる上級審-裁判員裁判における死刑判断を否定した二つの最高裁判決など
  6.周防正行『それでもボクは会議で闘う ドキュメント刑事司法改革』(2015,岩波書店)
  7.松村良之・木下麻奈子・太田勝造<編著>『日本人から見た裁判員制度』(2015,勁草書房)
  8.「注記」的記述への補充的記述
附篇 裁判とは何か
  はしがき
  第一章 裁判の起源など-紛争は生理現象,紛争の解決=裁判は人間社会に不可欠-
  第二章 正しい裁判(官)の条件-「書かれた理性」としての訴訟法-
  第三章 裁判の担い手たち-裁判は,裁判官と当事者およびその代理人(弁護士・検察官)との共同作業-
  第四章 裁判と法の解釈-判決三段論法の大前提-
  第五章 裁判と事実認定-事実認定の難しさ・その専門性と素人性-
  第六章 判決と上訴-「小文字の立法」としての判決-
  第七章 裁判の執行-執行は法の極致?-
  第八章 裁判外の紛争解決手段(ADR)-紛争解決市場における自由競争-