柴 一実/著 -- すずさわ書店 -- 2016.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.4/5335/2016 7107519876 配架図 Digital BookShelf
2016/08/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7954-0292-8
ISBN13桁 978-4-7954-0292-8
タイトル 戦後日本の小学校理科学習指導要領及び教科書の成立に関する研究
タイトルカナ センゴ ニホン ノ ショウガッコウ リカ ガクシュウ シドウ ヨウリョウ オヨビ キョウカショ ノ セイリツ ニ カンスル ケンキュウ
著者名 柴 一実 /著
著者名典拠番号

110002601650000

出版地 川越
出版者 すずさわ書店
出版者カナ スズサワ ショテン
出版年 2016.3
ページ数 333p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥5000
内容紹介 戦後日本における小学校理科学習指導要領及び教科書はどのようにして成立したのか。アメリカ側資料の収集に努め、日本人関係者による伝聞よりも一次資料の分析検討に重きを置くことによって、その問いに対する答えを探る。
一般件名 理科-小学校-歴史-1945-1952-001235945-ndlsh,学習指導要領-歴史-1945-1952-001235954-ndlsh,教科書-日本-歴史-1945-1952-ndlsh-01202141
一般件名カナ リカ-ショウガッコウ-レキシ-1945-1952-001235945,ガクシュウ シドウ ヨウリョウ-レキシ-1945-1952-001235954,キョウカショ-ニホン-レキシ-1945-1952-01202141
一般件名 理科-歴史 , 学習指導要領-歴史 , 教科書-歴史 , 占領政策-日本
一般件名カナ リカ-レキシ,ガクシュウ シドウ ヨウリョウ-レキシ,キョウカショ-レキシ,センリョウ セイサク-ニホン
一般件名典拠番号

511453410050000 , 510590210020000 , 510666710040000 , 511086010010000

分類:都立NDC10版 375.422
資料情報1 『戦後日本の小学校理科学習指導要領及び教科書の成立に関する研究』 柴 一実/著  すずさわ書店 2016.3(所蔵館:中央  請求記号:/375.4/5335/2016  資料コード:7107519876)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152803822

目次 閉じる

序章 研究目的と研究方法
  第1節 本研究の目的と先行研究の概要
  第2節 研究の視点と方法
第1章 GHQ/SCAP/CIEと文部省による『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)の作成
  第1節 『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)の作成と米国『ヴァージニア州小学校コース・オブ・スタディ』(1943)の影響
  第2節 『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)における米国ワシントン州『スポケーン公立学校・初等理科コース・オブ・スタディ』(1943)の影響
  第3節 『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)における「進歩主義協会・中等学校カリキュラム委員会」編『一般教育としての科学』(1938)の影響
  第4節 『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)におけるG.S.クレイグ著作の科学教育書等の影響
  第5節 米国科学カリキュラムを採り入れた『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)の特質
第2章 新しい小学校理科カリキュラム基準としての「理解の目標(Objectives of Understandings)」の作成
  第1節 理科研究中央委員会(Advisory Committee on Science Curriculum)の発足
  第2節 理科研究地方委員会(Local District Committee on Science Curriculum)の発足
  第3節 理科研究中央委員会による「理解の目標」(1947)の作成と米国科学カリキュラムの影響
  第4節 文部省告示第12号(1949)による理科教科書検定基準としての「理解の目標」と昭和27年版小学校理科学習指導要領における「理解の目標」
  第5節 小学校理科カリキュラムにおけるスコープとシークエンスの基準としての「理解の目標」の特質
  第6節 戦後小学校理科カリキュラム成立において「理解の目標」の果たした役割
第3章 B.M.パーカー著『基礎科学教育叢書(The Basic Science Education Series)』をモデルとした新しい小学校高学年向け理科教科書及び理科ワークブックの作成
  第1節 『初等科理科一・二・三』(1942・43)から『理科の本』(1947)に至るまでの第4~第6学年用理科教科書の作成
  第2節 理科研究中央委員会による『第4学年用小学生の科学』(1948)の作成
  第3節 理科研究地方委員会による『第5・6学年用小学生の科学』(1949)の作成
  第4節 高学年向け理科教科書及び理科ワークブック作成に及ぼした『基礎科学教育叢書』の『教授手引き書(Teaching Manual)』(1944・45)の影響
  第5節 高学年向け理科教科書『小学生の科学』(1948・49)及び『観察と実験の報告』(1948・49)作成の持つ教育的意味
第4章 小学校教師らによる小学校低学年向け代用理科教科書の作成
  第1節 理科研究中国地方委員会による小学校低学年向け代用理科教科書『りかのとも』(1948)の作成
  第2節 理科研究関東地区委員会による小学校低学年向け代用教科書『かんさつときろく』(1948)の作成
  第3節 小学校低学年向け代用理科教科書作成に果たした理科研究地方委員会の役割
終章 戦後日本における小学校理科学習指導要領及び教科書の成立の特質