東南アジア女性はどう描かれてきたか
/ 17~19世紀ジェンダー史研究の粗描
|
トウナン アジア ジョセイ ワ ドウ エガカレテ キタカ |
太田 淳/著 |
オオタ アツシ |
3-17 |
近代インドネシアにおける民族主義の展開と「混淆婚」
/ ニャイと欧亜混血者の陰
|
キンダイ インドネシア ニ オケル ミンゾク シュギ ノ テンカイ ト コンコウコン |
弘末 雅士/著 |
ヒロスエ マサシ |
18-33 |
オランダ領東インドにおける婚姻規定の歴史的変遷
/ 本国婚姻規定との関連において
|
オランドリョウ ヒガシインド ニ オケル コンイン キテイ ノ レキシテキ ヘンセン |
吉田 信/著 |
ヨシダ マコト |
34-50 |
近世ケープタウン女性の家財運用
/ 財産目録とオークション記録の分析
|
キンセイ ケープタウン ジョセイ ノ カザイ ウンヨウ |
杉浦 未樹/著 |
スギウラ ミキ |
51-74 |
近世オランダ都市女性の経済的機会
/ ギルドとジェンダー規制の分析から
|
キンセイ オランダ トシ ジョセイ ノ ケイザイテキ キカイ |
ダニエラ・ファン・デン・ホイフェル/著 |
ホイフェル ダニエラ・ファン・デン |
75-97 |
オスマン帝国の女性と教育
/ 女子師範学校の試み
|
オスマン テイコク ノ ジョセイ ト キョウイク |
長谷部 圭彦/著 |
ハセベ キヨヒコ |
101-114 |
ジェンダー史としての植民地朝鮮教育史
/ 「不就学」からみた植民地の史料批判
|
ジェンダーシ ト シテ ノ ショクミンチ チョウセン キョウイクシ |
金 富子/著 |
キム プジャ |
115-127 |
スペイン領メキシコの相続制度に関する諸問題
|
スペインリョウ メキシコ ノ ソウゾク セイド ニ カンスル ショモンダイ |
伏見 岳志/著 |
フシミ タケシ |
128-144 |
ムスリム女性の財産獲得
/ 近代イラン有力者家族の婚姻と相続
|
ムスリム ジョセイ ノ ザイサン カクトク |
阿部 尚史/著 |
アベ ナオフミ |
145-166 |
近代市民法の成立と女性の財産権
/ ドイツ法・フランス法・日本法の比較から
|
キンダイ シミンホウ ノ セイリツ ト ジョセイ ノ ザイサンケン |
三成 美保/著 |
ミツナリ ミホ |
167-179 |
境界を表象する
/ 「広東システム」と水上居民女性
|
キョウカイ オ ヒョウショウ スル |
村尾 進/著 |
ムラオ ススム |
183-205 |
人の移動と境界の場の男女関係
/ 長崎の事例から
|
ヒト ノ イドウ ト キョウカイ ノ バ ノ ダンジョ カンケイ |
松井 洋子/著 |
マツイ ヨウコ |
206-219 |
イギリス東インド会社の初期インド植民都市建設と女性
|
イギリス ヒガシインド ガイシャ ノ ショキ インド ショクミン トシ ケンセツ ト ジョセイ |
水井 万里子/著 |
ミズイ マリコ |
220-237 |
「境界」を考える
/ 前近代インド社会における婚姻と集団意識
|
キョウカイ オ カンガエル |
和田 郁子/著 |
ワダ イクコ |
238-254 |
英領インドにおける<植民地的遭遇>と女性たち
/ 法・道徳・境界
|
エイリョウ インド ニ オケル コロニアル エンカウンター ト ジョセイタチ |
水谷 智/著 |
ミズタニ サトシ |
255-273 |