東家の先祖が子孫に伝えたかったこと
/ 特別寄稿
|
ヒガシ ケ ノ センゾ ガ シソン ニ ツタエタカッタ コト |
東 満理亜/著 |
ヒガシ マリア |
15-20 |
スペイン語と日本語の出会い
/ 大航海時代から現代
|
スペインゴ ト ニホンゴ ノ デアイ |
堀田 英夫/著 |
ホッタ ヒデオ |
23-40 |
大航海時代の日本におけるスペインと日本の最初の言語的接触
/ ベルナルディーノ・デ=アビラ・ヒロン著『日本王国記』
|
ダイコウカイ ジダイ ノ ニホン ニ オケル スペイン ト ニホン ノ サイショ ノ ゲンゴテキ セッショク |
アナ・イサベル・ガルシア・テソロ/著 |
ガルシーア・テソーロ アナ・イサベル |
41-55 |
大航海時代の世界を開いた地理的知識
/ コラム
|
ダイコウカイ ジダイ ノ セカイ オ ヒライタ チリテキ チシキ |
竹中 克行/著 |
タケナカ カツユキ |
56-63 |
キリスト教の受容と戦国期の民衆
|
キリストキョウ ノ ジュヨウ ト センゴクキ ノ ミンシュウ |
服部 光真/著 |
ハットリ ミツマサ |
64-88 |
『吉利支丹抄物』と大航海時代の日本
|
キリシタン ショウモノ ト ダイコウカイ ジダイ ノ ニホン |
大塚 英二/著 |
オオツカ エイジ |
89-102 |
聖フランシスコ・ザビエルの回心
|
セイ フランシスコ ザビエル ノ カイシン |
マルセロ・ホルヘ・デ=マヌエル・ドセ/著 |
マヌエル・ドセ マルセロ・ホルヘ・デ |
103-128 |
ルイス・フロイスによる日本に関する報告書簡
/ 史料紹介
|
ルイス フロイス ニ ヨル ニホン ニ カンスル ホウコク ショカン |
堀田 英夫/著 |
ホッタ ヒデオ |
129-140 |
「日本の君主制」再論
/ 憲法制度を凌駕する信仰
|
ニホン ノ クンシュセイ サイロン |
川畑 博昭/著 |
カワバタ ヒロアキ |
143-161 |
近代天皇制歴史観と前近代天皇制
/ 日本中世史の可能性
|
キンダイ テンノウセイ レキシカン ト ゼンキンダイ テンノウセイ |
上川 通夫/著 |
カミカワ ミチオ |
162-180 |
中世王国体制からスペイン君主体制へ
/ 大航海時代の近代スペイン
|
チュウセイ オウコク タイセイ カラ スペイン クンシュ タイセイ エ |
カルロス・ペレス・フェルナンデス=トゥレガノ/著 |
ペレス・フェルナンデス・トゥレガノ カルロス |
181-202 |
スペインにおける君主制の展開
/ 王位に関する大論争
|
スペイン ニ オケル クンシュセイ ノ テンカイ |
パブロ・ガリェゴ・ロドリゲス/著 |
ガリェゴ・ロドリゲス パブロ |
203-222 |
一九七八年憲法における範としてのスペイン王室の性格
|
センキュウヒャクナナジュウハチネン ケンポウ ニ オケル ハン ト シテ ノ スペイン オウシツ ノ セイカク |
イグナシオ・ラモス=パウル・デ=ラ=ラストラ/著 |
ラモス・パウル・デ・ラ・ラストラ イグナシオ |
223-244 |
前近代日本文学における自我意識の発露
/ 笑いという視点から
|
ゼンキンダイ ニホン ブンガク ニ オケル ジガ イシキ ノ ハツロ |
久富木原 玲/著 |
クブキハラ レイ |
247-265 |
神話、島、発見
|
シンワ シマ ハッケン |
ホセ・マヌエル・ペドロサ・バルトロメ/著 |
ペドロサ・バルトロメ ホセ・マヌエル |
266-285 |
馬琴読本『俠客伝』における西洋光学機器
/ <千里鏡>による<覗き>
|
バキン ヨミホン キョウカクデン ニ オケル セイヨウ コウガク キキ |
三宅 宏幸/著 |
ミヤケ ヒロユキ |
286-306 |
ロシア資料に見る一八世紀前半の日本とロシア、ヨーロッパ
|
ロシア シリョウ ニ ミル ジュウハッセイキ ゼンハン ノ ニホン ト ロシア ヨーロッパ |
久保薗 愛/著 |
クボゾノ アイ |
307-326 |
多様化する住民と地域
/ 愛知とバルセロナの事例から
|
タヨウカ スル ジュウミン ト チイキ |
糸魚川 美樹/著 |
イトイガワ ミキ |
327-346 |
文化間交流体験機会としての「日本スペイン人文学セミナー」
/ コラム
|
ブンカカン コウリュウ タイケン キカイ ト シテ ノ ニホン スペイン ジンブンガク セミナー |
リディア・サラ・カハ/著 |
サラ・カハ リディア |
347-349 |