岩見 照代/監修 -- ゆまに書房 -- 2016.4 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /367.2/5622/25 7107254583 Digital BookShelf
2016/05/31 可能 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /367.2/5622/25 7107775633 配架図 Digital BookShelf
2016/09/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-4700-3
ISBN13桁 978-4-8433-4700-3
ISBN(セット) 4-8433-4674-7
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-4674-7
タイトル 「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像
タイトルカナ フジン ザッシ ガ ツクル タイショウ ショウワ ノ ジョセイゾウ
巻次 第25巻
著者名 岩見 照代 /監修
著者名典拠番号

110002230670000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2016.4
ページ数 415p
大きさ 22cm
各巻タイトル 教育
各巻タイトル読み キョウイク
各巻巻次 1
価格 ¥18000
内容紹介 「婦人雑誌」を通して、大正・昭和の女性像はどのように形作られたのか。『主婦之友』『婦人公論』『婦人倶楽部』『婦人画報』『婦人之友』から、教育に関する「身の上相談」「座談会」「手記」などを採録。
一般件名 女性-日本-歴史-大正時代-ndlsh-00942635,女性-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-01051245,女性雑誌-日本-ndlsh-01084350,日本-教育-歴史-大正時代-ndlsh-00568270,日本-教育-歴史-昭和前期-ndlsh-01135486
一般件名カナ ジョセイ-ニホン-レキシ-タイショウジダイ-00942635,ジョセイ-ニホン-レキシ-ショウワゼンキ-01051245,ジョセイザッシ-ニホン-01084350,ニホン-キョウイク-レキシ-タイショウジダイ-00568270,ニホン-キョウイク-レキシ-ショウワゼンキ-01135486
一般件名 女性 , 女性雑誌
一般件名カナ ジョセイ,ジョセイ ザッシ
一般件名典拠番号

511340100000000 , 511340900000000

各巻の一般件名 女子教育
各巻の一般件名読み ジョシ キョウイク
各巻の一般件名典拠番号

510935900000000

分類:都立NDC10版 367.21
資料情報1 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第25巻』( 教育 1) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2016.4(所蔵館:中央  請求記号:/367.2/5622/25  資料コード:7107254583)
資料情報2 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第25巻』( 教育 1) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2016.4(所蔵館:多摩  請求記号:/367.2/5622/25  資料コード:7107775633)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152810802

目次 閉じる

「子供のそだて方の善悪」 『婦人之友』大正5年3月1日
「優良な中学校や女学校へ」川田正澄、小林照朗ほか 『主婦之友』大正9年2月1日
「継子の教育に成功した経験」雪子、小枝子ほか 『主婦之友』大正9年3月1日
「泣いて我寄宿舎の現状を訴ふ」武藤ふみ、鈴木美枝ほか 『婦人公論』大正9年9月1日
「女学校と女学生との間に横たはる一線」志摩子、浅岡蕗子ほか 『婦人公論』大正10年6月1日
「女学校教育の改革に就て」松田鶴子、フランシス・ガンドレットほか 『主婦之友』大正11年3月1日
「女学校卒業後の行道」松浦桜草、三浦良子ほか 『主婦之友』大正11年5月1日
「子守歌の研究」久留島武彦、山田耕作ほか 『主婦之友』大正12年2月1日
「変つた家庭教育を行ふ我家の教育方針」西村伊作、山口ゆき子ほか 『主婦之友』大正12年3月1日
「中学校女学校入学試験の悲惨なる実例」桂井汀人、藤井いくほか 『主婦之友』大正12年3月1日
「子供に与へる絵雑誌の研究」平田華蔵、ミセス・マッコイほか 『主婦之友』大正13年2月1日
「初めて子供を学校へ出す母親の準備に就て」田中芳子、上原静子ほか 『主婦之友』大正14年3月1日
「女子の学校相談」主婦之友学校相談部 『主婦之友』大正14年3月1日
「女子教育相談」主婦之友教育相談部 『主婦之友』大正14年4月1日
「文検試験に成功する準備と秘訣」主婦之友調査部ほか 『主婦之友』大正14年7月1日
「男女の理想的結婚年齢は何歳か」岸辺福雄、清水義雄ほか 『主婦之友』大正14年9月1日
「女子教育に於ける「好奇心」と「劬り心」との交錯」二階堂招久 『婦人公論』大正15年8月1日
「貧乏と戦ひながら苦学して成功した婦人」横田恭子、高崎秀子 『主婦之友』昭和2年1月1日
「関西の各女学校の花形卒業生」 『婦人公論』昭和3年4月1日
「現代女学教育の欠陥」福島宗一、長谷川文子ほか 『婦人公論』昭和4年2月1日
「新時代の娘たちの座談会」羽仁説子、山本安英、村山文子ほか 『婦人之友』昭和5年2月1日
「家庭教育誌上質問会 第二回」河井道子、山下徳治ほか 『婦人之友』昭和5年2月1日
「映画と風俗」 『婦人之友』昭和5年2月1日
「母親懇談会 新時代の通学衛生」羽仁説子、岡田道一ほか 『婦人之友』昭和5年4月1日
「小学校教育の実際について語る」岩橋リウ、竹田喜代ほか 『婦人之友』昭和5年4月1日
「子供を立派に教育する方法に就ての座談会」ハリスヨシノ、小原のぶ子ほか 『主婦之友』昭和5年5月1日
「男女共学参観記」婦人記者 『婦人公論』昭和6年2月1日
「愛児の躾と健康に就ての座談会」井上妙子、真島智茂子ほか 『婦人倶楽部』昭和6年5月1日
「新入学児のお母様と先生の座談会」田島真治、隈江信光ほか 『主婦之友』昭和8年3月1日
「世にも稀な昭和の神童を探ねて」本誌記者 『婦人倶楽部』昭和8年3月1日
「お母さんと先生の家庭教育座談会」芳賀敏子、梶原恒子ほか 『婦人倶楽部』昭和8年3月1日
「『制服の処女』を守る会」市川源三、千葉亀雄ほか 『婦人公論』昭和8年7月1日
「愛児の上手な育て方躾け方経験実話」竹内薫兵、三田谷啓ほか 『婦人倶楽部』昭和8年11月1日
「中学校・女学校へ 入学に就ての座談会」岩村安子、田辺操ほか 『主婦之友』昭和9年2月1日
「座談会 男子のための新しい学校」羽仁吉一、羽仁もと子ほか 『婦人之友』昭和9年7月1日
「「準備教育と家庭教師の問題」座談会」田子静江、嶋中雄作ほか 『婦人公論』昭和10年2月1日
「子供の転校問題の座談会」田島真治、二階源市ほか 『主婦之友』昭和10年3月1日
「不具の子を持つお母様の座談会」結城捨次郎、中山亀太郎ほか 『主婦之友』昭和10年11月1日
「中等学校入学試験準備の座談会」石口儀太郎、落合寅平ほか 『婦人倶楽部』昭和11年2月1日
「夏休の有効な過させ方座談会」石川良雄、西村房太郎ほか 『婦人倶楽部』昭和11年8月1日