志水 宏吉/編著 -- 大阪大学出版会 -- 2016.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般洋図書 F/772.3/T15/F 7100236734 Digital BookShelf
2012/06/29 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

特定事項に属さない注記 英文併記
タイトルに関する注記 英語の書名:Lingustic fiesta
出版等に関する注記 筧寿雄の肖像あり
税込価格 8000
内容注記 内容:An attempt to draw up a list of the parts of speech for Bengali L.Baganz著.Politeness forms and address forms in Rutooro Shirley C.Baguma,Joseph F.Kess著.From aux to infl Derek Bickerton著.O what is that sound-An exercise in metrical analysis David Brazil著.Idioms in a computational functional grammar Simon C.Dik著.The interpretation of complex syntax in written text Rodemick A.Jacobs著.The value of a corpus in English language research-A reappraisal Geoffrey N.Leech著.Japanese expressions for the middle Winfred P.Lehmann著.Triplicated verbal adjuncts inBantawa Novel Kishore Rai,Werner Winter著.The curve of love Haj Ross著.The nature of lexical statement J.M.Sinclair著.Teaching English as an international language in Japan-Criterial attributes of the best teachers Larry E.Smith著.A short review on Korean onomatopes Holmer Brochlos著.Translating the myth-Problems with English and Japanese imitative words William J.Herlofsky著.Some examples of onomatopoeic bird nominaion in Pomoranian and other Slavic languages Friedhelm Hinze著.動物の鳴き声とその各言語でのオノマトペの音響的分析 松本治弥,加藤宏明著.AB type onomatopes and reduplicatives in English and Japanese Tadao Murata著.New developments in German onomatopics Rudolf Reinelt著.Expressiveness of Japanese and English onomatopoeic expressions Ikuhiro Tamori著.Some aspects of cros-linguistic similarities and difference in onomatopeia Enn Veldi著 ほか29編.参考文献:各章末 年譜・研究業績:p13-17
個人件名 筧/ 寿雄
個人件名カナ カケイ,ヒサオ
個人件名典拠番号 110000256040000
分類:都立NDC10版 804
注記のタイトル Lingustic fiesta
文献識別 著作目録  
資料情報1 『マインド・ザ・ギャップ! 現代日本の学力格差とその克服』 志水 宏吉/編著, 高田 一宏/編著  大阪大学出版会 2016.4(所蔵館:中央  請求記号:/372.1/5541/2016  資料コード:7107378849)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152811283

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
2013年大阪学力調査 ニセンジュウサンネン オオサカ ガクリョク チョウサ 志水 宏吉/著 シミズ コウキチ 3-27
家族の教育戦略と子どもの学力 / 投資と期待のジェンダー差 カゾク ノ キョウイク センリャク ト コドモ ノ ガクリョク 伊佐 夏実/著 イサ ナツミ 28-54
社会関係資本と学力の関係 / 地域背景の観点より シャカイ カンケイ シホン ト ガクリョク ノ カンケイ 芝野 淳一/著 シバノ ジュンイチ 55-77
授業改革は学力格差を縮小したか ジュギョウ カイカク ワ ガクリョク カクサ オ シュクショウ シタカ 前馬 優策/著 マエバ ユウサク 81-106
「学びあい」や「人間関係づくり」は学力格差を縮小するか マナビアイ ヤ ニンゲン カンケイズクリ ワ ガクリョク カクサ オ シュクショウ スルカ 若槻 健/著 ワカツキ ケン 107-124
「集団づくり」は公正な社会観を育むか? / 学力形成に付随する社会関係の社会化機能 シュウダンズクリ ワ コウセイ ナ シャカイカン オ ハグクムカ 知念 渉/著 チネン アユム 125-144
「効果のある学校」の特徴 / 3時点の経年比較より コウカ ノ アル ガッコウ ノ トクチョウ 高田 一宏/著 タカダ カズヒロ 147-167
「効果のある学校」を持続させている要因の検討 / 継承される「思い」と「仕組み」 コウカ ノ アル ガッコウ オ ジゾク サセテ イル ヨウイン ノ ケントウ 若槻 健/著 ワカツキ ケン 168-201
「効果」が現れにくい学校の課題 / 子どものウェルビーイングの観点から コウカ ガ アラワレニクイ ガッコウ ノ カダイ 高田 一宏/著 タカダ カズヒロ 202-219
調査から実践へ チョウサ カラ ジッセン エ 志水 宏吉/著 シミズ コウキチ 220-238
項目反応理論による「学力低下・学力格差」の実態の再検討 コウモク ハンノウ リロン ニ ヨル ガクリョク テイカ ガクリョク カクサ ノ ジッタイ ノ サイケントウ 川口 俊明/著 カワグチ トシアキ 239-260