2013年大阪学力調査
|
ニセンジュウサンネン オオサカ ガクリョク チョウサ |
志水 宏吉/著 |
シミズ コウキチ |
3-27 |
家族の教育戦略と子どもの学力
/ 投資と期待のジェンダー差
|
カゾク ノ キョウイク センリャク ト コドモ ノ ガクリョク |
伊佐 夏実/著 |
イサ ナツミ |
28-54 |
社会関係資本と学力の関係
/ 地域背景の観点より
|
シャカイ カンケイ シホン ト ガクリョク ノ カンケイ |
芝野 淳一/著 |
シバノ ジュンイチ |
55-77 |
授業改革は学力格差を縮小したか
|
ジュギョウ カイカク ワ ガクリョク カクサ オ シュクショウ シタカ |
前馬 優策/著 |
マエバ ユウサク |
81-106 |
「学びあい」や「人間関係づくり」は学力格差を縮小するか
|
マナビアイ ヤ ニンゲン カンケイズクリ ワ ガクリョク カクサ オ シュクショウ スルカ |
若槻 健/著 |
ワカツキ ケン |
107-124 |
「集団づくり」は公正な社会観を育むか?
/ 学力形成に付随する社会関係の社会化機能
|
シュウダンズクリ ワ コウセイ ナ シャカイカン オ ハグクムカ |
知念 渉/著 |
チネン アユム |
125-144 |
「効果のある学校」の特徴
/ 3時点の経年比較より
|
コウカ ノ アル ガッコウ ノ トクチョウ |
高田 一宏/著 |
タカダ カズヒロ |
147-167 |
「効果のある学校」を持続させている要因の検討
/ 継承される「思い」と「仕組み」
|
コウカ ノ アル ガッコウ オ ジゾク サセテ イル ヨウイン ノ ケントウ |
若槻 健/著 |
ワカツキ ケン |
168-201 |
「効果」が現れにくい学校の課題
/ 子どものウェルビーイングの観点から
|
コウカ ガ アラワレニクイ ガッコウ ノ カダイ |
高田 一宏/著 |
タカダ カズヒロ |
202-219 |
調査から実践へ
|
チョウサ カラ ジッセン エ |
志水 宏吉/著 |
シミズ コウキチ |
220-238 |
項目反応理論による「学力低下・学力格差」の実態の再検討
|
コウモク ハンノウ リロン ニ ヨル ガクリョク テイカ ガクリョク カクサ ノ ジッタイ ノ サイケントウ |
川口 俊明/著 |
カワグチ トシアキ |
239-260 |