検索条件

ハイライト

山本 順一/編 -- 有斐閣 -- 2016.12 -- 補訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3323/126/80 1121130182 Digital BookShelf
1980/02/27 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0429

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903002-32-3
ISBN13桁 978-4-903002-32-3
タイトル 信州むかし語り
タイトルカナ シンシュウ ムカシガタリ
巻次 2
出版地 長野
出版者 しなのき書房
出版者カナ シナノキ ショボウ
出版年 2011.4
ページ数 207p
大きさ 22cm
各巻タイトル 山と民の話
各巻タイトル読み ヤマ ト タミ ノ ハナシ
各巻著者 はま みつを/著
各巻の著者の典拠番号

110000797990000

価格 ¥1600
内容注記 天の岩戸伝説. 笛や太鼓の山. 山はなぜ高いのか. 山の姉妹. 塩を見つけた山. しないのぼり. 怪異山. 山がけとばした. 天馬はむかし、山にいた. 聖徳太子と天馬. 山姥の山. 猟師鬼渋. 山の母なる山姥. 常念坊. 金時と山姥. 山姥の焼けた山. 二つの顔をもった鬼. 山をつくった鬼たち. 餓鬼山. 大蛇は山から海に出る. 黒姫伝説. 竜の山. 大蛇になった娘. 天狗のいた山. 白馬岳の大魔神. 山をつくったデラボッチ. マツののこる山. 黒沢小僧. デラボッチのつくった池. ヒノキ一本、首一つ. 平次郎地蔵. 樹皮はぎとり事件. 阿古太丸. 覚明行者と赤松. お六櫛. 子を食う女. お文の涙池. 枠山. 姨捨山の姉妹. ツバメの糸. 夫婦湯. 狐の女. 青い火の玉. 火とぼし山. 本沢宿. 山椒魚. 夜ごと崖を走る女. 姫の湯. 鉢伏山から来た嫁. 冬の北アルプスごえ 佐々成政. 槍ケ岳開山 播隆上人. 権兵衛街道 大力権兵衛. 岳の猟人 上条嘉門次. 喜作新道 牧の喜作. 山を想えば 百瀬慎太郎
内容紹介 信州の土壌から生まれた民話、ドキュメント、創作などを、やさしい言葉で、朗読にもたえうるようにいきいきと語りなおしたシリーズ。2は、「天の岩戸伝説」「白馬岳の大魔神」など、岳や高山にまつわる話を収録。
書誌・年譜・年表 文献:p205〜207
一般件名 昔話∥長野県
一般件名カナ ムカシバナシ∥ナガノケン
一般件名 民話-長野県 , 伝説-長野県
一般件名カナ ミンワ-ナガノケン,デンセツ-ナガノケン
一般件名典拠番号

511411325080000 , 511204022930000

一般件名 長野県
一般件名カナ ナガノケン
一般件名典拠番号 520401800000000
分類:都立NDC10版 388.152
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『新しい時代の図書館情報学』(有斐閣アルマ)補訂版 山本 順一/編  有斐閣 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/010.0/5051/2016  資料コード:7108433293)
資料情報2 『新しい時代の図書館情報学』(有斐閣アルマ)補訂版 山本 順一/編  有斐閣 2016.12(所蔵館:多摩  請求記号:/010.0/5051/2016  資料コード:7108955592)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1108387364

目次 閉じる

第Ⅰ部 図書館と現代社会
  第1章 図書館の意義と役割
  第2章 図書館の歴史
  第3章 図書館の機能と種類
第Ⅱ部 図書館を利用する
  第4章 図書館のサービス
  第5章 図書館のコレクション
  第6章 図書館の情報組織化
  第7章 図書館のネットワーク
  第8章 電子書籍時代の図書館
  第9章 図書館利用教育と情報リテラシー
第Ⅲ部 図書館で働く
  第10章 図書館経営
  第11章 図書館員になるということ
  第12章 知的自由と図書館の自由