| ISBN |
4-8047-6227-2
|
| ISBN13桁 |
978-4-8047-6227-2
|
| タイトル |
私、乳がん。夫、肺がん。39歳、夫婦で余命宣告。
|
| タイトルカナ |
ワタシ ニュウガン オット ハイガン サンジュウキュウサイ フウフ デ ヨメイ センコク
|
| タイトル関連情報 |
私は、“私の命”をあきらめない
|
| タイトル関連情報読み |
ワタクシ ワ ワタクシ ノ イノチ オ アキラメナイ
|
| 著者名 |
芽生
/著
|
| 著者名典拠番号 |
110006458900000
|
| 出版地 |
東京
|
| 出版者 |
大和出版
|
| 出版者カナ |
ダイワ シュッパン
|
| 出版年 |
2013.8
|
| ページ数 |
244p
|
| 大きさ |
19cm
|
| 出版等に関する注記 |
津田秀夫の肖像あり
|
| 価格 |
¥18000
|
| 内容注記 |
旧仏教と女性 平雅行∥著. 請作と請料 吉田徳夫∥著. 東寺散所研究序説 宇那木隆司∥著. 室町幕府開創期における執事と管領 楞野一裕∥著. 渡辺綱伝説と住居空間 森隆男∥著. 京都における氏子区域の形成 黒田一充∥著. 戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷 原田正俊∥著. 朝家の再興 丸谷豊∥著. 太田城水攻めと原刀狩令 播磨良紀∥著. 秀吉と木食応其 鶴崎裕雄∥著. 織豊期における大和の綿作と繰綿の流通 森本育寛∥著. 熊本城石垣の変遷について 北垣聡一郎∥著. 近世城下町の拡大地域の構造とその変容 小野田一幸∥著. 紀州藩における近世直臣団の成立と陪臣の構造 遊佐教寛∥著. 以酊庵第二世・規伯玄方和尚の晩年 泉澄一∥著. 近世奈良の具足屋に関する一考察 宮崎隆旨∥著. 「元禄元年十二月井狩十助親類書」について 南尊融∥著. 享保期幕臣団の編成について 室谷公一∥著. 享保期京都の民政について 田口泰久∥著. 岡崎十人衆に関する覚書 石尾和仁∥著. 天明・寛政期旗本財政について 藤田恒春∥著. 幕末維新期における備中松山藩の動向 朝森要∥著. 近世村落における諸種負担の構造 岩城卓二∥著. 大坂・玉造の綿打弦生産 角山幸洋∥著. 近世大坂開帳考 田中豊∥著. 江戸中期以後の神道系門人形成について 二宮正彦∥著. 後期朱子学者の社会実践 明尾圭造∥著. 谷三省(景命)考 浅井允晶∥著. 高麗螺鈿についての二、三の問題 高橋隆博∥著. 康煕南巡と日本 松浦章∥著. 維新期の堂島米会所 津川正幸∥著. 明治初年の大坂築港問題 服部敬∥著. 明治中期大阪の貧窮民 小山仁示∥著. 備荒儲蓄法の特質と地域の救済 冨坂賢∥著. 愛国婦人会小史 石月静恵∥著. 大阪における廃娼運動 寺川健治∥著. シベリア出兵下における奈良聯隊の「北満」派兵について 大谷渡∥著. 「初期小作争議」の歴史的役割 高島敏彦∥著. 一九二〇年代日本における大量消費社会の萌芽的形成とイノベーション 竹村民郎∥著. 大正後半期における村島帰之の行動 木村和世∥著. 富田砥石争議と村政改革運動 住友陽文∥著. 建国奉仕隊 松本裕行∥著.
|
| 書誌・年譜・年表 |
津田秀夫先生 学歴・職歴・業績目録:巻頭p5〜26
|
| 個人件名 |
津田 秀夫
|
| 個人件名カナ |
ツダ ヒデオ
|
| 個人件名典拠番号 |
110000655620000
|
| 個人件名 |
津田/ 秀夫
|
| 個人件名カナ |
ツダ,ヒデオ
|
| 個人件名典拠番号 |
110000655620000
|
| 一般件名 |
日本-歴史
|
| 一般件名カナ |
ニホン-レキシ
|
| 一般件名典拠番号 |
520103813730000
|
| 分類:都立NDC10版 |
210.04
|
| 文献識別 |
著作目録
|
| 資料情報1 |
『地形と気象
連詩』 暁方 ミセイ/詩,
管 啓次郎/詩
,
大崎 清夏/詩 左右社 2016.5(所蔵館:中央
請求記号:/911.56/5356/2016
資料コード:7107737015)
|
| URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152815147 |