三浦 展/編 -- 柏書房 -- 2016.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京 行政郷土図書 T/361.7/5066/1 7107394501 配架図 Digital BookShelf
2016/07/05 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7601-4704-5
ISBN13桁 978-4-7601-4704-5
タイトル 昭和の郊外
タイトルカナ ショウワ ノ コウガイ
巻次 東京・戦前編
著者名 三浦 展 /編
著者名典拠番号

110001816170000

出版地 東京
出版者 柏書房
出版者カナ カシワ ショボウ
出版年 2016.5
ページ数 953p
大きさ 27cm
価格 ¥20000
内容紹介 大正から昭和へ、東京圏はこうして拡大した! これからのまちづくりのヒントは、郊外の歴史に埋もれている。都市の未来を考えるうえで外せない、戦前の最重要文献50本を精選して収録。図版も多数掲載する。
一般件名 郊外-東京都-歴史-001241235-ndlsh,住宅-東京都-歴史-ndlsh-00596028
一般件名カナ コウガイ-トウキョウト-レキシ-001241235,ジュウタク-トウキョウト-レキシ-00596028
一般件名 郊外-歴史 , 日本-歴史-昭和時代
一般件名カナ コウガイ-レキシ,ニホン-レキシ-ショウワ ジダイ
一般件名典拠番号

511870910010000 , 520103813740000

各巻の一般件名 首都圏
各巻の一般件名読み シュトケン
各巻の一般件名典拠番号

510909100000000

一般件名 東京都
一般件名カナ トウキョウト
一般件名典拠番号 520130800000000
分類:都立NDC10版 361.785
資料情報1 『昭和の郊外 東京・戦前編』 三浦 展/編  柏書房 2016.5(所蔵館:中央  請求記号:T/361.7/5066/1  資料コード:7107394501)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152821524

目次 閉じる

第1章 戦前戦後郊外開発史
  <1-1-A>小田内通敏『都市及村落の研究 帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、一~一〇一頁)
  <1-1-B>『東京市域拡張史』(東京市役所、一九三四年、五三~九一頁)
  <1-1-C>奥井復太郎『現代大都市論』(有斐閣、一九四〇年、三五四~三八七頁)
  <1-1-D>『日本地理大系 第三巻 大東京篇』(改造社、一九三〇年、三五五~三八四頁)
  <1-1-E>『日本地理風俗大系 第二巻』(新光社、一九三一年、九〇~一一五、三三八~四〇八頁)
  <1-1-F>江波戸昭『東京の地域研究』(大明堂、一九八七年、一~四五頁)
  <1-1-G>加藤仁美『戦前の信託会社による住宅地開発について-三井信託会社の場合』(第一住宅建設協会<現・一般財団法人第一生命財団>、一九八九年、一~六六頁)
  <1-1-H>樋口忠彦『郊外の風景-江戸から東京へ』(教育出版、二〇〇〇年、七五~一四〇頁)
第2章 郊外住宅地
  1 田園調布
  <1-2-1A>『東京急行電鉄50年史』(東京急行電鉄社史編纂委員会、一九七三年、四五~六〇、一二五~一四〇頁)
  <1-2-1B>江波戸昭「田園調布のあゆみ」(『郷土誌 田園調布』田園調布会、二〇〇〇年、三四~六一、二四八~二五五頁)
  <1-2-1C>『大田区の近代建築 住宅編2』(大田区教育委員会、一九九二年、一四七~一六〇頁)
  <1-2-1D>大方潤一郎「田園調布の位置づけについて」(『コミュニティ 59 まちづくりの実験』地域社会研究所<現・一般財団法人第一生命財団>、一九八〇年、八一~八四頁)
  2 成城学園
  <1-2-2>酒井憲一「成城“理想的文化住宅”誕生の背景 その1・2」(『家とまちなみ』41・42号、住宅生産振興財団、二〇〇〇年三月・九月、一六~二一、四四~四九頁)
  3 洗足
  <1-2-3A>大田区史編さん委員会編『大田区史 下巻』(大田区、一九九六年、三一七~三二二頁)
第3章 23区
  1 渋谷区
  <1-3-1>『特別展 住まいからみた近・現代の渋谷-郊外生活から都市生活へ』(白根記念渋谷区郷土博物館・文学館、二〇〇七年、七~一八、四一~五五頁)
  2 品川区
  <1-3-2>『品川区史 通史編 下巻』(品川区、一九七四年、四六二~四九一、五〇〇~五〇九頁)
  3 中野区
  <1-3-3>『中野区史 昭和編一』(中野区、一九七一年、一六~三五、五四~六六、二四七~二五五頁)
  4 世田谷区
  <1-3-4A>『世田谷近・現代史』(世田谷区、一九七六年、六九六~七八六頁)
  <1-3-4B>世田谷区街並形成史研究会『世田谷まちなみ形成史』(世田谷区都市整備部都市計画課、一九九二年、一一~四八、五七~六三、七五、七八~七九、一〇三~一〇四、一〇六~一一七、一四五、一四八、一八三~一九〇頁)
第4章 三多摩、神奈川、埼玉
  1 東村山市
  <1-4-1>野田正穂「旧西武鉄道の経営と地域社会」(『東村山市史研究』第4号、東村山市、一九九五年、一~三三頁)
  2 小平市
  <1-4-2>小平市史編さん委員会編『小平市史 近現代編』(小平市、二〇一三年、二一五~二三三頁)
  3 日吉
  <1-4-3>『港北区史』(港北区郷土史編さん刊行委員会、一九八六年、四〇二~四一五頁)
  4 藤沢市
  <1-4-4>藤沢市史編さん委員会編『藤沢市史 第六巻 通史編』(藤沢市役所、一九七七年、五三一~五四七頁)
  5 沿線広告資料
第5章 論文など
  <1-5-A>山口廣「郊外住宅の100年」(『田園と住まい展-世田谷に見る郊外住宅の歩み』世田谷美術館、一九八九年、九~一六頁)
  <1-5-B>内田青蔵「住宅作家の誕生-住宅作家山田醇を中心に」(『田園と住まい展-世田谷に見る郊外住宅の歩み』世田谷美術館、一九八九年、一三八~一四一頁)
  <1-5-C>岩渕潤子・ハイライフ研究所山の手文化研究会編『東京山の手大研究』(都市出版、一九九八年、二五~八四頁)
  <1-5-D>奥須磨子「郊外の再発見-散歩・散策から行楽へ」(奥須磨子・羽田博昭編著『都市と娯楽-開港期~1930年代』日本経済評論社、二〇〇四年、一九三~二一五頁)
  <1-5-E>白幡洋三郎「西洋見立ての理想郷、王子・飛鳥山」(北区飛鳥山博物館編『江戸のリッチモンド あこがれの王子・飛鳥山展』北区教育委員会、二〇〇五年、六~一一頁)
  <1-5-F>今和次郎「郊外風俗雑景」(今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロヂオ(考現学)』春陽堂、一九三〇年、一一一~一二七頁)
  <1-5-G>『特別展 Montage Suginami'30~'60-映画にうつされた郊外』(杉並区立郷土博物館、二〇〇五年、一~二七、三二頁)