久保 文克/著 -- 文眞堂 -- 2016.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /588.1/5057/2016 7107425798 配架図 Digital BookShelf
2016/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8309-4898-5
ISBN13桁 978-4-8309-4898-5
タイトル 近代製糖業の経営史的研究
タイトルカナ キンダイ セイトウギョウ ノ ケイエイシテキ ケンキュウ
著者名 久保 文克 /著
著者名典拠番号

110002786110000

出版地 東京
出版者 文眞堂
出版者カナ ブンシンドウ
出版年 2016.5
ページ数 7, 272p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
内容紹介 戦前台湾を舞台に発展した近代製糖業のダイナミズムを解明するため、台湾製糖、大日本製糖など四大製糖の企業経営と企業間競争の実態を経営史的に分析。トップマネジメントの戦略的意思決定からその全貌を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p254~265
一般件名 製糖-日本-歴史-1868-1945-001237789-ndlsh
一般件名カナ セイトウ-ニホン-レキシ-1868-1945-001237789
一般件名 製糖業-歴史
一般件名カナ セイトウギョウ-レキシ
一般件名典拠番号

511065310030000

分類:都立NDC10版 588.1
資料情報1 『近代製糖業の経営史的研究』 久保 文克/著  文眞堂 2016.5(所蔵館:中央  請求記号:/588.1/5057/2016  資料コード:7107425798)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152825120

目次 閉じる

序章
  Ⅰ 問題意識と本書の独自性
  Ⅱ リサーチクエスチョンと分析視角
  Ⅲ 近代製糖業の概観
第1章 台湾製糖の長期競争優位と首位逆転
  はじめに
  Ⅰ 業界再編と競争優位の源泉
  Ⅱ 第1次・第2次再編期の優位性
  Ⅲ 第3次再編期の首位逆転
  むすび
  史料1 台湾製糖と三井物産の一手販売契約の変遷
第2章 大日本製糖の失敗と再生
  はじめに
  Ⅰ 大日本製糖の失敗に至る経緯
  Ⅱ 整理から再生へ
  Ⅲ トップ企業への飛躍
  むすび
第3章 明治製糖の多角的事業展開
  はじめに
  Ⅰ 明治製糖の多角化方針
  Ⅱ 「大明治」の重層的多角化
  Ⅲ 明治製糖と「大明治」傘下企業の相乗的発展
  むすび
第4章 塩水港製糖の失敗と再生
  はじめに
  Ⅰ 塩水港製糖史の概観
  Ⅱ 塩水港製糖失敗の本質
  Ⅲ 整理,再生,そして飛躍へ
  むすび
第5章 四大製糖の企業間競争
  はじめに
  Ⅰ 台湾製糖の持続的競争優位と三つ巴競争
  Ⅱ 大日本製糖・明治製糖のキャッチアップ
  Ⅲ 大日本製糖の猛追と首位逆転
  むすび
第6章 甘蔗買収価格の決定プロセス
  はじめに
  Ⅰ 甘蔗栽培奨励策の諸相
  Ⅱ 四大製糖の甘蔗買収価格の変遷
  むすび-甘蔗買収価格の決定プロセス-
  史料2 大日本製糖月眉製糖所昭和十-十一年期甘蔗栽培奨励規程
終章
  Ⅰ 四大製糖の革新的企業者活動
  Ⅱ 2つの分析フレームワーク
  Ⅲ 失敗と再生をめぐる比較
  Ⅳ 後発企業効果をめぐる比較
  Ⅴ 企業間競争を基調とした近代製糖業のダイナミズム