山口 裕文/編著 -- 北海道大学出版会 -- 2016.6 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /382.2/5356/2016 7107505244 配架図 Digital BookShelf
2016/07/12 可能 利用可   0 別組付録有
中央 書庫 一般図書 /382.2/5356/2016-2 7107505469 Digital BookShelf
2016/07/12 可能 利用可   0 別組付録 CD-ROM
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8329-6820-2
ISBN13桁 978-4-8329-6820-2
タイトル 「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開
タイトルカナ ナカオ サスケ ショウヨウ ジュリン ブンカロン ノ テンカイ
タイトル関連情報 多角的視座からの位置づけ
タイトル関連情報読み タカクテキ シザ カラ ノ イチズケ
著者名 山口 裕文 /編著, 金子 務 /編著, 大形 徹 /編著, 大野 朋子 /編著
著者名典拠番号

110002828970000 , 110000283070000 , 110001779410000 , 110007009050000

資料種別 複合媒体資料
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版者カナ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2016.6
ページ数 25, 694, 69p
大きさ 22cm
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
価格 ¥16000
内容紹介 「照葉樹林文化論」を唱えたフィールド学者・中尾佐助の残した問題点や検証に至らなかった課題について、現代的研究成果を反映させ、照葉樹林文化論と関連する自然や文化要素を論じる。CD-ROM「フィールド画像集」付き。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p37~69
個人件名 中尾, 佐助,(1916-1993)(ndlsh)(00052711)
個人件名カナ ナカオ, サスケ,(1916-1993)(00052711)
個人件名 中尾 佐助
個人件名カナ ナカオ サスケ
個人件名典拠番号 110000698270000
一般件名 アジア (東部)-文化-ndlsh-00577982,アジア (東部)-風俗・習慣-ndlsh-00577980
一般件名カナ アジア (トウブ)-ブンカ-00577982,アジア (トウブ)-フウゾクシュウカン-00577980
一般件名 アジア(東部) , 文化
一般件名カナ アジア(トウブ),ブンカ
一般件名典拠番号

520006600000000 , 511546000000000

分類:都立NDC10版 382.2
資料情報1 『「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開 多角的視座からの位置づけ』 山口 裕文/編著, 金子 務/編著 , 大形 徹/編著 北海道大学出版会 2016.6(所蔵館:中央  請求記号:/382.2/5356/2016  資料コード:7107505244)
資料情報2 『「中尾佐助 照葉樹林文化論」の展開 多角的視座からの位置づけ』 山口 裕文/編著, 金子 務/編著 , 大形 徹/編著 北海道大学出版会 2016.6(所蔵館:中央  請求記号:/382.2/5356/2016-2  資料コード:7107505469)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152828874

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
フィールド学者中尾佐助の辿った探検の路 / いくつかの海外調査から フィールド ガクシャ ナカオ サスケ ノ タドッタ タンケン ノ ミチ 山口 裕文/著 ヤマグチ ヒロフミ 3-74
熱帯、湿潤熱帯林 ネッタイ シツジュン ネッタイリン 岡田 博/著 オカダ ヒロシ 75-91
中尾佐助のインド探検 ナカオ サスケ ノ インド タンケン 河瀬 眞琴/著 カワセ マコト 93-108
中尾佐助のアフリカ探検と現在のアフリカ農業について ナカオ サスケ ノ アフリカ タンケン ト ゲンザイ ノ アフリカ ノウギョウ ニ ツイテ 伊藤 一幸/著 イトウ カズユキ 109-132
花と樹 / 中尾佐助スライドデータベースからバラについて ハナ ト キ 上田 善弘/著 ウエダ ヨシヒロ 133-144
中尾佐助スライドデータベースにみる家畜と伴侶動物 ナカオ サスケ スライド データベース ニ ミル カチク ト ハンリョ ドウブツ 森元 真理/著 モリモト マリ 145-183
東アジア温帯林構成植物の歴史生物地理 ヒガシアジア オンタイリン コウセイ ショクブツ ノ レキシ セイブツ チリ 阪口 翔太/著 サカグチ ショウタ 187-204
日本人の歴史と草原の変遷 ニホンジン ノ レキシ ト ソウゲン ノ ヘンセン 副島 顕子/著 ソエジマ アキコ 205-217
照葉樹林文化と木の葉の博物誌 ショウヨウ ジュリン ブンカ ト コノハ ノ ハクブツシ 山口 聰/著 ヤマグチ サトシ 219-233
帰化植物アサガオ類のつくる自然への功罪 キカ ショクブツ アサガオルイ ノ ツクル シゼン エノ コウザイ 保田 謙太郎/著 ヤスダ ケンタロウ 235-247
日本の生態系に根付く訪問者、外来生物達 / セイヨウミヤコグサを例に / コラム 1 ニホン ノ セイタイケイ ニ ネズク ホウモンシャ ガイライ セイブツタチ 三村 真紀子/著 ミムラ マキコ 249-257
仏典・聖書における「聖樹」の東西受容 / 仏教・キリスト教文化圏と東アジア照葉樹林文化の日本 ブッテン セイショ ニ オケル セイジュ ノ トウザイ ジュヨウ 金子 務/著 カネコ ツトム 261-296
『荘子』に見える植物 / 扶揺、冥霊、大椿、大瓠、樗、櫟をめぐって ソウシ ニ ミエル ショクブツ 大形 徹/著 オオガタ トオル 297-323
宋以前の文人からみた南方植物とその文化 ソウ イゼン ノ ブンジン カラ ミタ ナンポウ ショクブツ ト ソノ ブンカ 久保 輝幸/著 クボ テルユキ 325-348
住まいの植栽、その選択と配置による吉凶 / 明代の『営造宅経』を通して スマイ ノ ショクサイ ソノ センタク ト ハイチ ニ ヨル キッキョウ 水野 杏紀/著 ミズノ アキ 349-368
造園樹木の「無用の用」 ゾウエン ジュモク ノ ムヨウ ノ ヨウ 前中 久行/著 マエナカ ヒサユキ 371-402
紀伊大島のイノシシとアオノクマタケラン / 排他的関係性をめぐって キイ オオシマ ノ イノシシ ト アオノクマタケラン 梅本 信也/著 ウメモト シンヤ 403-419
日本の照葉樹林帯における巨木文化 / 歴史的にみた巨木の“癒し” ニホン ノ ショウヨウ ジュリンタイ ニ オケル キョボク ブンカ 児島 恭子/著 コジマ キョウコ 421-439
中国福建省のクスノキの巨木 チュウゴク フッケンショウ ノ クスノキ ノ キョボク 鈴木 貢次郎/著 スズキ コウジロウ 441-460
照葉樹林文化が育んだ花をめぐる人と植物の関係 / 東アジア原産花卉の栽培化と野生化そして拡散 ショウヨウ ジュリン ブンカ ガ ハグクンダ ハナ オ メグル ヒト ト ショクブツ ノ カンケイ 山口 裕文/著 ヤマグチ ヒロフミ 463-486
江戸の園芸文化における桜草と花菖蒲 エド ノ エンゲイ ブンカ ニ オケル サクラソウ ト ハナショウブ 大澤 良/著 オオサワ リョウ 487-509
艶やかなつるバラの世界 ツヤヤカ ナ ツルバラ ノ セカイ 上田 善弘/著 ウエダ ヨシヒロ 511-525
中国雲南省のトウツバキとその保全 チュウゴク ウンナンショウ ノ トウツバキ ト ソノ ホゼン 中田 政司/著 ナカタ マサシ 527-548
斑入り園芸植物からの野生化 フイリ エンゲイ ショクブツ カラ ノ ヤセイカ 植村 修二/著 ウエムラ シュウジ 549-561
納豆餅と雑煮 ナットウモチ ト ゾウニ 中村 治/著 ナカムラ オサム 565-587
ブータンの小粒小豆セームフチュン / コラム 2 ブータン ノ コツブ アズキ セームフチュン 山口 裕文/著 ヤマグチ ヒロフミ 589-593
中国古代の香 / 降神と辟邪の観点から チュウゴク コダイ ノ コウ 木崎 香織/著 キザキ カオリ 595-623
「掛け香」になった生薬「訶梨勒」 カケコウ ニ ナッタ ショウヤク カリロク 林 みどり/著 ハヤシ ミドリ 625-638
工芸茶という文化 / コラム 3 コウゲイチャ ト イウ ブンカ 山本 悦律子/著 ヤマモト エツコ 639-644
東南アジアの少数民族における竹づくりの魔除け「鬼の目」の多様性 トウナン アジア ノ ショウスウ ミンゾク ニ オケル タケズクリ ノ マヨケ オニ ノ メ ノ タヨウセイ 大野 朋子/著 オオノ トモコ 645-669
ボゴールのタラスとサトイモ料理根栽農耕文化の今 ボゴール ノ タラス ト サトイモ リョウリ コンサイ ノウコウ ブンカ ノ イマ 宮浦 理恵/著 ミヤウラ リエ 671-694