松塚 ゆかり/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2016.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.0/5139/2016 7107503642 配架図 Digital BookShelf
2016/07/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07674-1
ISBN13桁 978-4-623-07674-1
タイトル 国際流動化時代の高等教育
タイトルカナ コクサイ リュウドウカ ジダイ ノ コウトウ キョウイク
タイトル関連情報 人と知のモビリティーを担う大学
タイトル関連情報読み ヒト ト チ ノ モビリティー オ ニナウ ダイガク
著者名 松塚 ゆかり /編著
著者名典拠番号

110006292130000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2016.6
ページ数 8, 313, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 人の国際移動が進むとき、大学はどう変わるか。日本の現状をふまえて、グローバル化のなかの大学のあり方を、人材移動とその流動性に作用する制度や仕組みに焦点をあてて論じる。
一般件名 大学-00561194-ndlsh,グローバリゼーション-00938997-ndlsh
一般件名カナ ダイガク-00561194,グローバリゼーション-00938997
一般件名 大学 , グローバリゼーション
一般件名カナ ダイガク,グローバリゼーション
一般件名典拠番号

510441700000000 , 511737800000000

分類:都立NDC10版 377.04
資料情報1 『国際流動化時代の高等教育 人と知のモビリティーを担う大学』 松塚 ゆかり/編著  ミネルヴァ書房 2016.6(所蔵館:中央  請求記号:/377.0/5139/2016  資料コード:7107503642)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152832321

目次 閉じる

序章 人材国際流動化時代の大学改革
  一 高度知識人の「ゲートウェイ」としての大学
  二 大学の競争力と学生移動を左右する要因
  三 本書の構成
第Ⅰ部 国際流動性の地域研究
第1章 英国
  一 変容する高等教育の国際流動性と本章の目的
  二 高等教育とモビリティーの動向
  三 大学機関レベルにおける国際流動性の現状-スコットランドに着目して
  四 モビリティーをめぐる課題と今後の展望
第2章 フランス
  一 フランスの高等教育と世界におけるその位置
  二 高等教育の国際化をめぐるフランスの動向
  三 国際流動性の動向(受け入れ)
  四 国際流動性の動向(派遣)
  五 留学以外の国際流動
  六 大学における国際流動に関する取り組み
  七 課題と展望
第3章 ポーランド
  一 エラスムス計画の展開
  二 ポーランドとエラスムス計画
  三 エラスムス計画の効果検証
  四 スウォット(SWOT)分析
  五 ポーランドの流動性の今後
第4章 中国、日本、韓国
  一 世界の留学生移動
  二 東アジア地域の留学生移動
  三 「東アジア域内留学圏」の可能性
第5章 モンゴル
  一 グローバル化のなかのモンゴル
  二 社会主義体制下の海外留学-高度技能人材の養成・移動
  三 1990年代以降の国際流動性の展開
  四 社会主義体制以降における高等教育改革
  五 高等教育における国際流動化の可能性
第6章 何処から来て、何処へ行くのか
  一 アメリカ発モビリティーの実態把握と世界的課題
  二 学生移動データの実態と可能性
  三 なぜ学生は大学を変えるのか
  四 何処へ行くのか
  五 地理的移動と「終了」の尺度
  六 本章から得られる知見と今後のすすめ
第Ⅱ部 流動性を促進する制度と仕組み
第7章 学生交流政策と単位互換制度
  一 「共に学ぶ」学生交流の必要性
  二 欧州における透過性のある教育の枠組みと学生交流の発展
  三 アジアの学生交流と単位互換制度の発展と課題
  四 アジア学術単位の概念と活用にむけて
  五 質を保証した多方向な学生モビリティーへ
第8章 資格枠組みと評価システムの構築
  一 分野別枠組みづくりは「コロンブスの卵」か
  二 パラダイムの変化
  三 政策合意から実践へ
  四 チューニング実践-異なる基準と定義の調整から、包括的枠組みの構築へ
  五 資格枠組みの課題とチューニングの可能性
第9章 知識の社会化と教育の可視化
  一 大学とは何か
  二 知識の社会化における二つのあり方
  三 分野別参照基準から浮かびあがる教育のあるべき姿
  四 知識の社会化・公共化の課題
  五 学生参加と知識の社会化
  六 流動性の推進にむけて
第10章 流動性と仮想性
  一 本章のねらい
  二 ムークスの誕生
  三 ムークスの可能性
  四 ムークスの抱える課題
  五 モビリティーへの影響-伝統的授業の補完か代替か
  六 ムークスとチューニング-質保証とモビリティーの観点から
  七 ムークスの未来
第11章 ドイツにおけるギムナジウムと大学の教育改革
  一 「欧州高等教育圏」のなかのドイツ
  二 ボローニャ・プロセスの影響
  三 ギムナジウムの制度改革とその背景
  四 G8導入をめぐる課題
  五 教育改革が問うもの
第12章 人材流動化のなかの高等教育財政
  一 本章のねらい
  二 高等教育における可動性
  三 人材の可動性「モビリティー」のメカニズム
  四 政府予算の縮小と自由化のメカニズム
  五 モビリティーと自由化と高等教育財政
  六 所得連動型ローン
  七 日本独自の対応を探る