松田 宏一郎/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2016.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /311.2/5388/2016 7107576335 配架図 Digital BookShelf
2016/07/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2353-2
ISBN13桁 978-4-7664-2353-2
タイトル 擬制の論理自由の不安
タイトルカナ ギセイ ノ ロンリ ジユウ ノ フアン
タイトル関連情報 近代日本政治思想論
タイトル関連情報読み キンダイ ニホン セイジ シソウロン
著者名 松田 宏一郎 /著
著者名典拠番号

110004518380000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2016.6
ページ数 6, 322, 26p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 福澤諭吉から丸山眞男にいたる思想家たちが「擬制fiction」の論理によって構成した、さまざまなる「自由な主体」。それらの理論的強度を精緻に検討し、近代日本における政治的言説の存立条件を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5~26
一般件名 政治思想-日本-歴史-明治以後-ndlsh-00570500
一般件名カナ セイジシソウ-ニホン-レキシ-メイジイゴ-00570500
一般件名 政治思想-日本
一般件名カナ セイジ シソウ-ニホン
一般件名典拠番号

511047720140000

分類:都立NDC10版 311.21
書評掲載紙 読売新聞  2016/09/18  1982 
資料情報1 『擬制の論理自由の不安 近代日本政治思想論』 松田 宏一郎/著  慶應義塾大学出版会 2016.6(所蔵館:中央  請求記号:/311.2/5388/2016  資料コード:7107576335)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152840148

目次 閉じる

第一章 「東洋的専制」の運命から逃れられるか?
  一 問題の所在
  二 「水土」論
  三 良好な「水土」ゆえの危機
  四 「東洋的専制」概念の導入
  五 多元性の欠如という批判の導入
  六 「日本国の天職」と「亜細亜の日本」
第二章 「義気」と「慣習」
  一 問題の所在
  二 「義気」とパブリック・スピリットの解釈
  三 自発的かつ扱いやすい「自治」
  四 「封建」と「革命」への視線
  五 トクヴィルのモメント
第三章 国家に「人格」は必要なのか?
  一 問題の所在
  二 「法理」上の国家
  三 「統御の客体」から「共同団体」へ
  四 「国家」に生命はあるのか?
  五 「国家」は「社会」とどういう関係をもつのか?
第四章 大正・昭和初期における「国家」と「団体」の理論構成
  一 問題の所在
  二 ギールケと「団体」概念の精密化
  三 法制史と「団体」理論
  四 「自働自治」の「団体」
  五 個人主義から「団体主義」へ
  六 「団体」と法源の多元性
  七 「団体」から「生命体」へ
  八 「団体」なき「国体」論
第五章 戦後日本政治学におけるホッブズ
  一 問題の所在
  二 意思の所産としての国家
  三 「ホッブス的実証主義」と自由
  四 als ob理論の挫折?
  五 自発的結社への憧憬
第六章 擬制の再発見
  一 問題の所在
  二 「イデオロギー」と「思惟範型」
  三 「フィクション」と「ヒューマニズム」
  四 「虚妄」に賭けることは可能か?
第七章 福澤諭吉と明治国家
  一 問題の所在
  二 「専制」と「リベルチ」
  三 「平均」と「争論」
  四 「約束」と「信」
  五 「気力」と「遺伝」
  六 「収攬」と「緩和力」
  七 「自治の習慣」
第八章 「天賦の通義」?
  一 問題の所在
  二 「天賦」の「自由」
  三 自発性と多様性の擁護
  四 「私事」と「霊魂心思」の自由
  五 「天賦」・「天良」
  六 「通義」と「権理」
第九章 中江兆民における「約」と「法」
  一 問題の所在
  二 「約」による「邦」の基礎づけ
  三 「義之所当然」と「人義の自由」
  四 「衆意」と「一般意思」
  五 「モラル」と「自由」
  六 「一般意思」と「フィクション」
  七 「民約」と法