ジョン ハル/著 -- 金融財政事情研究会 -- 2016.7 -- 第9版

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /338.1/5148/2016 7107622026 配架図 Digital BookShelf
2016/07/29 可能 利用可   0 別組付録有
中央 書庫 一般図書 /338.1/5148/2016-2 7107622222 Digital BookShelf
2016/07/29 不可 利用可   0 別組付録 CD-ROM
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-322-12176-6
ISBN13桁 978-4-322-12176-6
タイトル フィナンシャルエンジニアリング
タイトルカナ フィナンシャル エンジニアリング
タイトル関連情報 デリバティブ取引とリスク管理の総体系
タイトル関連情報読み デリバティブ トリヒキ ト リスク カンリ ノ ソウタイケイ
著者名 ジョン ハル /著, 三菱UFJモルガン・スタンレー証券市場商品本部 /訳
著者名典拠番号

120001561000000 , 210001429700000

資料種別 複合媒体資料
版表示 第9版
出版地 東京,[東京]
出版者 金融財政事情研究会,きんざい(発売)
出版者カナ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ
出版年 2016.7
ページ数 33, 1370p
大きさ 22cm
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
原タイトル注記 原タイトル:Options,futures,and other derivatives 原著第9版の翻訳
価格 ¥12000
内容紹介 先物市場の仕組みからリアル・オプションまで、金融工学の多岐にわたるテーマを体系的に解説したテキスト。CVA・DVAを加えた第9版。CD-ROM「演習用ソフトDerivaGem 3.00」付き。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 デリバティブ-ndlsh-00883285
一般件名カナ デリバティブ-00883285
一般件名 デリバティブ
一般件名カナ デリバティブ
一般件名典拠番号

511616200000000

分類:都立NDC10版 338.1
資料情報1 『フィナンシャルエンジニアリング デリバティブ取引とリスク管理の総体系』第9版 ジョン ハル/著, 三菱UFJモルガン・スタンレー証券市場商品本部/訳  金融財政事情研究会 2016.7(所蔵館:中央  請求記号:/338.1/5148/2016  資料コード:7107622026)
資料情報2 『フィナンシャルエンジニアリング デリバティブ取引とリスク管理の総体系』第9版 ジョン ハル/著, 三菱UFJモルガン・スタンレー証券市場商品本部/訳  金融財政事情研究会 2016.7(所蔵館:中央  請求記号:/338.1/5148/2016-2  資料コード:7107622222)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152844171

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 取引所市場
  1.2 店頭市場
  1.3 フォワード契約(先渡契約)
  1.4 先物契約
  1.5 オプション
  1.6 トレーダーの種類
  1.7 ヘッジャー
  1.8 スペキュレーター
  1.9 アービトラージャー
第2章 先物市場の仕組み
  2.1 先物取引
  2.2 先物契約の詳細
  2.3 先物価格の現物価格への収束
  2.4 証拠金制度
  2.5 店頭市場
  2.6 市場価格
  2.7 受渡し
  2.8 トレーダーのタイプおよび注文の種類
  2.9 取引の規制
第3章 先物を使ったヘッジ戦略
  3.1 基本原理
  3.2 ヘッジに対する賛否両論
  3.3 ベーシス・リスク
  3.4 クロス・ヘッジ
  3.5 株価指数先物
  3.6 スタック・アンド・ロール
  要約
第4章 金利
  4.1 金利の種類
  4.2 金利の計算
  4.3 ゼロ・レート
  4.4 債権の価格づけ
  4.5 トレジャリー・ゼロ・レートの決定
  4.6 フォワード・レート
  4.7 金利先渡契約
  4.8 デュレーション
  4.9 コンベキシティ
第5章 フォワード価格と先物価格の決定
  5.1 投資資産と消費資産
  5.2 空売り
  5.3 前提と記号
  5.4 投資資産に対するフォワード価格
  5.5 既知の収入がある場合
  5.6 利回りが既知の場合
  5.7 フォワード契約の評価
  5.8 フォワード価格と先物価格は同じか
  5.9 株価指数の先物価格
第6章 金利先物
  6.1 デイ・カウント・コンベンションと価格の提示方法
  6.2 長期国債先物
  6.3 ユーロドル先物
  6.4 デュレーションに基づくヘッジ戦略
  6.5 資産と負債のポートフォリオのヘッジ
  要約
第7章 スワップ
  7.1 金利スワップの仕組み
  7.2 デイ・カウント(日数計算)
  7.3 取引確認書(コンファメーション)
  7.4 比較優位論
  7.5 スワップ・レートの性質
  7.6 LIBORとスワップによるゼロ・レートの決定
  7.7 金利スワップの評価
  7.8 期間構造による影響
  7.9 固定対固定の通貨スワップ
第8章 証券化と2007年の信用危機
  8.1 証券化
  8.2 米国住宅市場
  8.3 何がいけなかったのか
  8.4 信用危機の余波
  要約
第9章 OIS割引,信用問題,ファンディング・コスト
  9.1 無リスク金利
  9.2 OISレート
  9.3 OIS割引によるスワップとFRAの評価
  9.4 OIS対LIBOR:どちらが正しいのか
  9.5 信用リスク:CVAとDVA
  9.6 ファンディング・コスト
  要約
第10章 オプション市場の仕組み
  10.1 オプションの種類
  10.2 オプションのポジション
  10.3 オプションの原資産
  10.4 株式オプションの仕組み
  10.5 トレーディング
  10.6 委託手数料(Commission)
  10.7 必要となる証拠金
  10.8 オプション清算機関
  10.9 規制
第11章 株式オプションの特性
  11.1 オプション価格に影響を与える要素
  11.2 仮定および記号の定義
  11.3 オプション価格の上限と下限
  11.4 プット・コール・パリティ
  11.5 配当のない株式のコール
  11.6 配当のない株式のプット
  11.7 配当の影響
  要約
第12章 オプションを用いた取引戦略
  12.1 元本確保型債券
  12.2 オプションと原資産を用いた取引戦略
  12.3 スプレッド取引戦略
  12.4 コンビネーション
  12.5 その他のペイオフ
  要約
第13章 二項ツリー
  13.1 1期間二項モデルと無裁定原理
  13.2 リスク中立化法
  13.3 2期間二項ツリー
  13.4 プット・オプションの例
  13.5 アメリカン・オプション
  13.6 デルタ
  13.7 ボラティリティとパラメータuとdの関係
  13.8 二項ツリーの公式
  13.9 多期間の場合
第14章 ウィナー過程と伊藤の補題
  14.1 マルコフ性
  14.2 連続時間の確率過程
  14.3 株価過程
  14.4 パラメータについて
  14.5 相関のある過程
  14.6 伊藤の補題
  14.7 対数正規性
  要約
第15章 Black-Scholes-Mertonモデル
  15.1 株価の対数正規性
  15.2 収益率の分布
  15.3 期待収益率
  15.4 ボラティリティ
  15.5 Black-Scholes-Merton微分方程式の基礎となる概念
  15.6 Black-Scholes-Merton微分方程式の導出
  15.7 リスク中立化法
  15.8 Black-Scholes-Merton価格公式
  15.9 正規分布の累積分布関数
第16章 従業員ストック・オプション
  16.1 契約上の取決め
  16.2 ストック・オプションは株主と経営者の利益を一致させるか?
  16.3 会計処理について
  16.4 評価
  16.5 バックデーティング・スキャンダル
  要約
第17章 株価指数オプションと通貨オプション
  17.1 株価指数オプション
  17.2 通貨オプション
  17.3 配当利回りが既知の株式に対するオプション
  17.4 ヨーロピアン株価指数オプションの評価
  17.5 ヨーロピアン通貨オプションの評価
  17.6 アメリカン・オプション
  要約
第18章 先物オプション
  18.1 先物オプションの性質
  18.2 先物オプションが好まれる理由
  18.3 ヨーロピアンの現物オプションと先物オプション
  18.4 プット・コール・パリティ
  18.5 先物オプション価格の下限
  18.6 二項ツリーを用いた先物オプションの評価
  18.7 リスク中立世界における先物価格のドリフト
  18.8 先物オプションに対するBlackモデル
  18.9 アメリカン先物オプションとアメリカン現物オプションの比較
第19章 グリークス
  19.1 例示
  19.2 ネイキッド・ポジションとカバード・ポジション
  19.3 ストップ・ロス戦略
  19.4 デルタ・ヘッジ
  19.5 セータ
  19.6 ガンマ
  19.7 デルタ,セータ,ガンマの間の関係
  19.8 ベガ
  19.9 ロー
第20章 ボラティリティ・スマイル
  20.1 なぜボラティリティ・スマイルはコールとプットで同じなのか
  20.2 通貨オプション
  20.3 株式オプション
  20.4 ボラティリティ・スマイルの別の見方
  20.5 ボラティリティの期間構造とボラティリティ・サーフェス
  20.6 グリークス
  20.7 モデルの役割
  20.8 1回の大きなジャンプが想定される場合
  要約
第21章 基本的な数値計算法
  21.1 二項ツリー
  21.2 二項ツリーを用いた指数,通貨,先物契約に対するオプションの評価
  21.3 配当のある株式に対する二項モデル
  21.4 その他のツリー作成法
  21.5 パラメータが時間に依存する場合
  21.6 モンテカルロ・シミュレーション
  21.7 分散減少法
  21.8 有限差分法
  要約
第22章 バリュー・アット・リスク
  22.1 VaR指標
  22.2 ヒストリカル・シミュレーション法
  22.3 モデル・ビルディング法
  22.4 線形モデル
  22.5 2次のモデル
  22.6 モンテカルロ・シミュレーション
  22.7 それぞれの手法の比較
  22.8 ストレス・テストとバック・テスト
  22.9 主成分分析
第23章 ボラティリティと相関係数の推定
  23.1 ボラティリティの推定
  23.2 指数加重移動平均モデル
  23.3 GARCH(1,1)モデル
  23.4 モデルの選択
  23.5 最尤法
  23.6 GARCH(1,1)モデルを用いた将来のボラティリティの予測
  23.7 相関係数
  23.8 四つの指数の例へのEWMAの適用
  要約
第24章 信用リスク
  24.1 信用格付
  24.2 過去データに基づくデフォルト確率
  24.3 回収率
  24.4 債券イールド・スプレッドからのデフォルト確率の推定
  24.5 デフォルト確率の推定結果に関する比較
  24.6 株価を用いたデフォルト確率の推定
  24.7 デリバティブ取引における信用リスク
  24.8 デフォルト相関
  24.9 信用VaR
第25章 クレジット・デリバティブ
  25.1 クレジット・デフォルト・スワップ
  25.2 クレジット・デフォルト・スワップの評価
  25.3 クレジット指数
  25.4 固定クーポンの利用
  25.5 CDSのフォワードとオプション
  25.6 バスケット型クレジット・デフォルト・スワップ
  25.7 トータル・リターン・スワップ
  25.8 債務担保証券
  25.9 バスケット型CDSとCDOにおける相関の役割
第26章 エキゾチック・オプション
  26.1 パッケージ
  26.2 永久アメリカン・コール・オプションとプット・オプション
  26.3 標準的でないアメリカン・オプション
  26.4 ギャップ・オプション
  26.5 先スタート・オプション
  26.6 クリケット・オプション
  26.7 コンパウンド・オプション
  26.8 チューザー・オプション
  26.9 バリア・オプション
第27章 より進んだモデルと数値計算法
  27.1 Black-Scholes-Mertonにかわるモデル
  27.2 確率ボラティリティ・モデル
  27.3 IVFモデル
  27.4 転換社債
  27.5 経路依存型デリバティブ
  27.6 バリア・オプション
  27.7 相関のある二つの資産に対するオプション
  27.8 モンテカルロ・シミュレーションとアメリカン・オプション
  要約
第28章 マルチンゲールと測度
  28.1 リスクの市場価値
  28.2 複数の状態変数
  28.3 マルチンゲール
  28.4 ニューメレールに関するいくつかの選択肢
  28.5 複数ファクターへの拡張
  28.6 Blackモデル再訪
  28.7 エクスチェンジ・オプション
  28.8 ニューメレール変換
  要約
第29章 金利デリバティブ:標準的なマーケット・モデル
  29.1 債券オプション
  29.2 金利キャップとフロア
  29.3 ヨーロピアン・スワップション
  29.4 OIS割引
  29.5 金利デリバティブのヘッジ
  要約
第30章 コンベキシティ調整,タイミング調整,クオント調整
  30.1 コンベキシティ調整
  30.2 タイミング調整
  30.3 クオント
  要約
第31章 金利デリバティブ:短期金利モデル
  31.1 背景
  31.2 均衡モデル
  31.3 無裁定モデル
  31.4 債権オプション
  31.5 ボラティリティの期間構造
  31.6 金利ツリー
  31.7 一般的なツリー構築手順
  31.8 キャリブレーション
  31.9 1ファクター・モデルを用いたヘッジ
第32章 HJM,LMM,複数のゼロ・カーブ
  32.1 Heath-Jarrow-Mortonモデル
  32.2 LIBORマーケット・モデル
  32.3 複数のゼロ・カーブへの対応
  32.4 政府系機関モーゲージ証券
  要約
第33章 スワップ再考
  33.1 バニラ取引の変化形
  33.2 コンパウンド・スワップ
  33.3 通貨スワップ
  33.4 より複雑なスワップ
  33.5 エクイティ・スワップ
  33.6 オプションを内包したスワップ
  33.7 その他のスワップ
  要約
第34章 エネルギー・デリバティブとコモディティ・デリバティブ
  34.1 農産物商品
  34.2 金属
  34.3 エネルギー製品
  34.4 コモディティ価格のモデル化
  34.5 天候デリバティブ
  34.6 保険デリバティブ
  34.7 天候デリバティブと保険デリバティブのプライシング
  34.8 エネルギー生産者はどのようにリスクをヘッジできるのか
  要約
第35章 リアル・オプション
  35.1 資本投資の評価
  35.2 リスク中立化法の拡張
  35.3 リスクの市場価格の推定
  35.4 事業評価への応用
  35.5 投資機会のオプションの評価
  要約
第36章 デリバティブにおける不幸な出来事と教訓
  36.1 すべてのデリバティブ利用者に対する教訓
  36.2 金融機関に対する教訓
  36.3 金融機関以外の企業に対する教訓
  要約